生産台数121台のデイトナ スパイダー
100年前には鉄道車両の点検・修理に使われていた施設を改装した、自動車エンスージアストの楽園「モーターワールド・ミュンヘン」において、2023年11月25日、RMサザビーズ欧州本社が開催した「Munich 2023」オークションでは、素晴らしい施設に相応しいクラシックカーやコレクターズカーが数多く出品された。今回はその中から、最高額のハンマープライスを叩き出したフェラーリ「365GTS/4デイトナ スパイダー」をご紹介しよう。
「ミウラ」には遠く及ばず…4台しかないフェラーリ「デイトナ」でも約8900万円で落札! 英国貴族をときめかせたストーリーとは
フェラーリの伝統を継承した、世界最速のオープンスポーツカーとは?
フェラーリの原点は、伝説的なV型12気筒エンジンをフロントに搭載したオープンスポーツカーにこそある。フェラーリの名を持つ最初のモデル「125S」から365GTまで26年にわたり、跳ね馬の名を冠したV12でFRのオープンモデルが用意されていた。
1968年に登場した「365GTB/4」も当初はベルリネッタのみの体制だったが、とくに北米市場からの熱心なリクエストに応えるかたちで、1969年のフランクフルト・ショーにてオープンバージョンの「365GTS/4」、いわゆる「デイトナ スパイダー」をデビューさせることになる。
デイトナ スパイダーは、フェラーリ・マラネッロ本社の有名なゲートを出た史上最高のクルマのひとつとして、多くのティフォージから評価されている。ただし、ベルリネッタボディの365GTB/4とメカニズム的には同一であり、さらにドライブトレインの多くは伝説的な275GTB/4から継承していた。
ベルリネッタと同じくモデナの「スカリエッティ」が正規で製作する365GTS/4は、単にベルリネッタのルーフを切り取っただけではなく、ボディ補強を含めて新たに後半部を作り直したものだった。
いっぽう、レオナルド・フィオラヴァンティの主導でデザインされたグラマラスなボディの下には、古典的なチューブラーフレームが敷かれており、理想的な重量バランスを保つためにトランスアクスルが後輪にパワーを伝達した。
パワーユニットは、4391ccのV型12気筒クワッドカム。352psをマークし、この時代としては世界最速のオープンスポーツとして認知されることになった。
そして、この圧倒的なまでの華やかさとカリスマ性は、この時代の映画人たちも大いに刺激したのだろう。1976年に公開されたアメリカ映画「激走!5000キロ(原題:The Gumball Rally)」や、レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を原作とし、鬼才ロバート・アルトマンの監督で映画化した「ロング・グッドバイ(1973年公開)」などの作品で、主役であるハリウッドスターたちと互角の存在感を披露していた。
こうしてデイトナ スパイダーは、生来の目論みどおり北米を中心に人気を得ながらも、少数しか生産されなかったため、市井のボディショップがスタンダードベルリネッタの屋根を切断してしまった「即席の」スパイダー・コンバージョンも少なからず存在している。
1969年の春頃から1973年までに、コンペティションモデルを含めた365GTB/4ベルリネッタが1383台に達したのに対して、365GTS/4スパイダーは121台(ほかに127台説などもあり)に過ぎないといわれている。
そしてフェラーリは、デイトナ スパイダーに代わる真の後継モデルをシリーズ生産することはなく、その精神的後継車である「550バルケッタ」の登場は20世紀最後の年、2000年になってからのことだった。
やっぱりホンモノはけた違い?
「フェラーリ・クラシケ」が審査結果として発行した「レッドブック」によると、このデイトナ スパイダーはシャシーNo.#16689で、1973年8月にアメリカで納車された。フェラーリの世界的権威であるマルセル・マッシーニ氏のレポートによると、正規の365GTS/4デイトナ スパイダーは工場でわずか121台しか生産されなかった希少モデルであり、この個体は82番目にUS仕様として生産されたものとのことである。
新車時のボディカラーは「ノッチョラ(Nocciola)メタリツァート」。ノッチョラとは、イタリア語でヘーゼルナッツのこと。色名では「ハシバミ色」と呼ばれる明るいブラウンのメタリックである。そして「ペッレ・ベイジェ(ベージュ色の本革)」というシックなカラーコンビネーションが施されたこのフェラーリは、1973年のオハイオ州の街角で目を見張るような存在感を放っていたことだろう。
ファーストオーナーであるシンシナティ在住のロバート・リンドナーは、クルマのカラーについては確たるセンスとこだわりのあるフェラリスタだったようで、同じ色で仕立てたデイトナ ベルリネッタを下取りに出して、このスパイダーを購入したという。
こうしてデイトナ スパイダーに魅了されたリンドナーは長らく手放さなかったものの、1991年にドイツへ輸出されることになる。1990年代初頭、#16689は2人のドイツ人ディーラーのもとを渡り歩き、そのうちのいずれかがフルレストアを依頼した。
1994年に、このデイトナ スパイダーは有名なコレクターであるヴォルフ・ツヴァイフラー博士によって入手され、その後17年にわたって多くのフェラーリ・イベントでこのデイトナ スパイダーを楽しんだのだが、2011年になると博士は長年の愛車を、今回のオークション出品者である現オーナーに売却することにした。
このデイトナ スパイダーをオリジナルのカラーに戻したいと考えた現オーナーは、2013年から2014年にかけて、フェラーリのエキスパートであり、フェラーリ・クラシケを支えるサプライヤーでもある「カロッツェリア・ザナージ」に内外装のレストアを依頼することにした。
そこでノッチョラ・メタリッツァートの外装にペッレ・ベイジェの内装というエレガントなオリジナル仕様に戻されたのちフェラーリ・クラシケに申請を行い、2016年にレッドブック認定を受ける。またこの時、フェラーリ本社はマッチングナンバーのエンジンを保持していることを確認している。
「フェラーリが提供する最も素晴らしいカラーのひとつで仕上げられたこのデイトナ スパイダーは、次のオーナーに、フェラーリ史上最高のV型12気筒エンジンの轟音を存分に楽しみながら、世界中のコンクール・デレガンスやフェラーリのオフィシャルイベントに参加する機会を提供します」そんな謳い口上とともに、RMサザビーズ欧州本社は235万ユーロ~265万ユーロのエスティメート(推定落札価格)を提示。
そして11月25日に行われたオークションでは、エスティメート上限を大きく上回る309万8750ユーロ。日本円に換算すれば、約5億8400万円というビッグプライスでハンマーが落とされることになった。
同じデイトナであっても、ベルリネッタ版ならば50万ユーロ~60万ユーロあたり。スパイダーにコンバージョンしたものは、オリジナルのベルリネッタと同等か、時には安価に見積もられてしまうこともある国際マーケットの現況に対して、ホンモノの365GTS/4デイトナ スパイダーには、これだけのプライスが認定される。
それはデイトナ スパイダーというモデルのカリスマ性にくわえて、デイトナ ベルリネッタと同じくスカリエッティで正規に架装されたことに意義があることを示す、なによりの証なのであろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
青い海輝く太陽
ここはフロリダ半島最大の都市〜
そんなとこで運転したらさぞ気持ちよかっただろうな〜