現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは

ここから本文です

なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは

掲載 5
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは

■油断しないで! 慎重に走りたい「雨の降りはじめ」

 首都高速道路(首都高)の調査によると「雨の日は晴れている日の約4倍も事故が起こりやすい」といいます。
 
 雨が降り始めたばかりのころは油断しがち。しかし実は「降り始め」こそ注意が必要なのです。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

 首都高によると雨天時の事故の原因は「スリップによる事故」と「視界不良による事故」の2パターンに大別されるとのこと。なかでも、スリップによる事故が多くなっているといいます。

 JAF(日本自動車連盟)では、雨の降り始めは降雨によって路面にホコリや泥などが浮き上がってくるため、特に滑りやすくなる傾向があると警鐘を鳴らしています。

 突然の降雨の場合ほかにも、歩行者や自転車が慌てていることが多く、突如、道路へ飛び出してくることが多くなることも、気をつけたいポイントです。

 またJAFは事故原因について、クルマのドライバーも雨が降り始める前の運転の感覚が残っていて、速度を緩めずに走り続けてしまうケースもあると分析しています。

 雨が降り続いているときはもちろんですが、雨が降り始めたタイミングも、クルマの運転には注意が必要だということがわかります。

 降雨時のスリップ事故を防ぐには、やはり速度を控えて走行することがもっとも重要です。

 雨で濡れた路面は制動距離も長くなることから、車間距離もいつもより長めにとり、カーブでも直線でも、スピードを出しすぎずに運転する必要があります。

■タイヤの溝、チェックしてますか!?

 また、突然の雨でも安全に運転ができるよう、日頃からタイヤの摩耗具合もチェックしておきたいところです。

 JAFによると、雨天時の制動距離は「タイヤの残り溝」に反比例して長くなる傾向があると説明しています。

 JAFは「新品タイヤ」と、溝の深さが4分の1しかなかった「すり減ったタイヤ」で比較テストを実施。

 乾いた路面ではほぼ同等だった制動距離が、濡れた路面ですり減ったタイヤは新品タイヤの約1.5倍も長くなる結果となっています。

 これは摩耗とともにタイヤの排水性能が低下していくことが原因です。

 晴れた日には問題ないと感じていたタイヤも、雨の日には突如として危険を感じるようになります。

 タイヤが摩耗しているクルマは、速やかに交換しましょう。

 もしやむを得ず雨の日に運転する際も、特に慎重になることが必要です。

※ ※ ※

 雨が降ってきたら、まずは速度を抑え、前走車との車間距離を長めにとるようにしましょう。

 そしていつも以上に歩行者や自転車の動きに注意し、常に不測の事態に備えるような運転を心がけるなど、普段よりもさらに気を引き締めて運転をすることが重要です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
VAGUE
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
WEB CARTOP
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
くるまのニュース
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
motorsport.com 日本版
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • zvw********
    そうね…雨の日の運転とくるまのニュースの記事をクリックする時は慎重にしないといけませんw

    もう一つ、創造の羽をバタバタ拡げている自覚の無い面倒臭い人への返信もww
  • ivq********
    坊主タイヤ装着してるからだよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村