600馬力超で発電する“空飛ぶ軽トラック”!?
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表。200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛ぶ軽トラック」の可能性を検証する試験機だという。これに搭載される原動機は、なんとカワサキが誇るスーパーバイク「ニンジャZX-10R」のエンジン×3基なのだ!
→【画像】スーパーバイクのエンジン×3丁掛けで空を飛ぶ! カワサキ「大型ハイブリッドドローン」が浮上
Ninja ZX-10R のエンジン×3基で発電、8基のプロペラを回す
川崎重工は、大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表した。これは全長約7m×全幅約5m×全高約2m の大型ドローンで、200kg以上の貨物を搭載し、100km以上の航続距離がある「空飛ぶ軽トラック」の可能性を検証する試験機なのだという。カワサキのスーパーバイク「Ninja ZX-10R」 のエンジン3台で発電した電力で、8基のモーター・プロペラを駆動している。
モーター駆動に必要な電力はエンジンで発電するため、バッテリーのみを動力源としたドローンとは異なり、大出力を長時間持続することができるのが特徴。ヘリコプターでは経済的に困難な近・中距離の中量物資輸送で、リーズナブルに利用できる空の物資輸送手段として、ヘリコプターと小型ドローンとの隙間を埋める位置付けとしている。
―― 203psを発揮する並列4気筒エンジン。この超高性能エンジンを3丁掛け、つまり合計609psで発電するというのだから驚きだ。もちろん最高出力発生回転数で運転し続けるわけではないだろうが、軽量かつ高性能なバイク用エンジンを使うというアイデアは素晴らしい。
この試験機は、ハイブリッドシステムの成立性を確認することを主眼として、機体構想検討から設計・製作までを川崎重工業のモーターサイクル&エンジンカンパニーが、航空宇宙システムカンパニー、技術開発本部の協力を得て完了したものだ。
ちなみに、中国などでもこうしたエンジン付きドローンの開発は噂されてきたが、トップクラスの高効率&高性能エンジンを安価に調達する手段としては、国産あるいはドイツ、イタリアなどのモーターサイクル用エンジンに並ぶものはないだろう。
レギュレーションはともかく、重量的には人間を1~2人乗せることも可能で、山間部などへの荷物の配達も迅速に行える大型ドローンは、近未来の輸送業界に大きな変革をもたらすことが期待できそう。これをモーターサイクル用のエンジンが成し遂げるとすれば、バイクファンにとっても痛快な出来事だ。遠くない将来、大空に木霊するスーパーバイクサウンドが聞ける日も来るかもしれない。
KAWASAKI Ninja ZX-10R KRT EDITION[2020年モデル]
―― KAWASAKI Ninja ZX-10R KRT EDITION[2020年モデル]主要諸元■全長2085 全幅740 全高1145 軸距1440 シート高835(各mm) 車重206kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 203ps/13500rpm 11.6kg-m/11200rm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:210万1000円(Ninja ZX-10R SE=270万6000円/Ninja ZX-10RR=298万1000円)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ新「ハリアー」発売! 最上級より「250万円以上」オトクなのに“快適装備”が充実! 高級感ある「お洒落内装」&上品デザインが目を惹く「最安モデル」とは?
ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した空母…実は残した戦果はかなり大きかった?なぜ最後まで“残れた”のか
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
ホンダ最強「タイプR」エンジン搭載!「GT-R」レベルの「“超加速”スポーツカー」に反響殺到!「真後ろから響くVTECサウンド!」「街中でのインパクトすごい」「意外と安いかも?」の声も! 日本でも手に入る「アリエルアトム」がスゴイ!
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
個人単位で空中浮遊する移動媒体は、1984のロサンゼルス五輪で開会式の時に飛来してきたアレだろ!!
もうかれこれ40年近く経とうとしているが、なぜあの時代の技術が現代で超えられないのか不思議でならない。