現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマに「鳥のフン」が落下! 放置すると「クルマが痛む」原因にも! 落とされやすい「ボディカラー」と手軽な“対処方法”とは

ここから本文です

クルマに「鳥のフン」が落下! 放置すると「クルマが痛む」原因にも! 落とされやすい「ボディカラー」と手軽な“対処方法”とは

掲載 55
クルマに「鳥のフン」が落下! 放置すると「クルマが痛む」原因にも! 落とされやすい「ボディカラー」と手軽な“対処方法”とは

■放置すると「クルマ」にダメージが!

 クルマの駐車中や走行中に「鳥のフン」がボディに付着してしまった経験のある人は少なくないでしょう。
 
 あまりに広い範囲にべったり付いている場合は見栄えも悪く、早めに洗車するなどして対処するかもしれませんが、それが小さい範囲であれば洗車を後回しにし放置することもあるかもしれません。
 
 しかし実は、この鳥のフンは放っておくとクルマに悪影響を及ぼしてしまうのです。

【画像】「えっ…!」 これが洗車NGのクルマ!「危険な5車種」を画像で見る(21枚)

 自動車ディーラーの整備士に、「クルマのボディに付着した鳥のフンを放置してはいけない理由」について聞いたところ、以下の回答がありました。

「それはボディに施したコーティングを鳥のフンが浸食する可能性があるからです。最悪の場合、コーティングだけでなく塗装面にまで影響が及ぼされることもありえます。

 実は、鳥のフンは強い酸性の成分や油分を含んでいます。そのためボディに付着したまま放置すると、フンに含まれた酸がコーティングやクリアー層を溶かしたり、油分がなじんだりして、徐々に浸食が進んでいきます。

 とくに日差しの強い時期は、コーティングやクリアー層が熱で柔らかくなるため、鳥のフンによるダメージを受けやすくなります」

 こうして浸食されてしまった箇所は、よく見ると少しくぼんだような見た目になるといいます。

 そして最悪の場合、塗装が剥がれてしまうまで浸食が進むことがあり、浸食された部分からサビが生じることも考えられるとのこと。

 つまりクルマのボディにとって、鳥のフンは天敵といえるものなのです。

■鳥のフンが「落とされやすい色」があった!

 ちなみに、イギリスでカー用品店を展開するハルフォード社が、鳥のフンを落とされやすいクルマの色を調べたところ、赤色が18%、青色が14%、黒11%という順位になりました。

 この調査に対しては「駐車する場所にも左右されるのではないか?」と懐疑的な意見も寄せられたそうですが、該当するカラーの人は念のために注意した方がいいかもしれません。

 では、実際にクルマに鳥のフンが付着した場合、早めに拭き取るのは当然として、どのように対処するのが正解なのでしょうか。

 まず可能であれば、ウエットティッシュなど市販の「ウエットタイプの洗浄シート」を付着した部分にしばらく置くなど、固まったフンをふやかせて拭き取りやすくすることは良い方法です。

 また拭き取る際に注意したいのが、砂ぼこりなどの汚れです。これらを一緒に強く拭き取ってしまうと、ボディ表面に“紙やすり”をかけたような傷が付いてしまいます。

 そのため、鳥のフンを拭き取る前には水を吹きかけるなどして、砂ぼこりを取り除くと安心して対処できます。

 そのほか手間とコストは掛かりますが、他の部分の汚れも気になるのなら、クルマ全体の手洗いや自動洗車機で丸ごとキレイにするのもひとつの方法でしょう。

 ちなみに、「虫の死骸」も酸や油分を含んでいるため、付着したまま放置すると塗装にダメージを与えます。

 これからの季節は夜間走行時は虫がクルマにぶつかり、虫の死骸が付着する機会が増えますが、これも鳥のフンと同様に早めに取り除くようにしましょう。

※ ※ ※

 このように、クルマに付着した鳥のフンは、放っておくとボディにダメージを与え、車体がサビびるなど面倒な状況を招く原因になりえるため、付着しているのを見つけたら早々に拭き取るようにしてください。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで完全ガイド~Weeklyメンテナンス~
梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで完全ガイド~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
タイヤにも正しい洗い方があります! 知らないとゴムを傷めてヒビの原因に…業界随一のオカルトグッズ評論家が解説します
タイヤにも正しい洗い方があります! 知らないとゴムを傷めてヒビの原因に…業界随一のオカルトグッズ評論家が解説します
Auto Messe Web
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? まさかの危機にどう対応する? 有効な「脱出法」とは
「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? まさかの危機にどう対応する? 有効な「脱出法」とは
くるまのニュース
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
ベストカーWeb
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
くるまのニュース
[ランクル70]オーナー必見!? 経年劣化で白っぽくなる樹脂パーツ!! 超絶簡単に新車並に戻せるゾ
[ランクル70]オーナー必見!? 経年劣化で白っぽくなる樹脂パーツ!! 超絶簡単に新車並に戻せるゾ
ベストカーWeb
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
オープンカーは雨に濡れても大丈夫?【中古車選びお悩み相談】
オープンカーは雨に濡れても大丈夫?【中古車選びお悩み相談】
グーネット
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
くるまのニュース
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal

みんなのコメント

55件
  • 柴犬げんた
    あいつら絶対、狙ってやってるよね。。
  • mut********
    会社の駐車場で爆撃くらったみたいに散々な目に遭った。
    帰りに速攻で洗車しました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村