チョイ悪初代&イチャつき御用達の2代目! マジメなトヨタがハメを外した「bB」はやっぱり異端児だった
2022/05/15 16:02 Auto Messe Web 12
2022/05/15 16:02 Auto Messe Web 12
ゼロ年代の若者たちにヒットした「ちょい悪」コンパクトカー
英数大文字小文字を組み合わせた、まるでパスワードのような車名というと最近ではEVの「bZ4X」があるが、今を遡ること22年前、2000年1月に同じトヨタから登場したのが「bB」だった。デビュー当時のトヨタのニュースリリースには、少し長いが引用すると「“bB”は未知の可能性を秘めた箱“ブラックボックス”のイニシャルからネーミングしており、ひと目でわかる存在感のあるトールボックスデザインと、若者のさまざまな使い方をサポートできる広く快適な室内空間を特長とする新コンパクトカーである。」と記載されていた。
まさに「走るラブホ」だった「S-MX」! メーカー自ら「恋愛仕様」と謳う「究極の車中泊カー」だった
1999年1月に日本デビューをはたした、初代「ヴィッツ」などと同じプラットフォーム(NBC=ニュー・ベーシック・コンパクト)をベースに生まれた派生車の一員。順序的には、1999年8月登場のファンカーゴ、プラッツ(ヴィッツの4ドアノッチバックセダン版)に次いでの登場だった。
ターゲットを20代独身男子に特化
ところで初代bB発表当時のプレス向け広報資料には、「“bB”は、ターゲットを20代独身男性に特化させ、これまでのトヨタ車にない新しいデザインの創造を目指して開発したクルマ」と明記されていた。ポイントは、強い個性、使いやすさ、抑えた価格の3点で、とくにデザインに関しては「かなり激しいデザインスケッチからスタート」し、「デザイン審査時の“われわれが云々するクルマではない”との役員発言」もあったのだという。
当時ホンダS-MX(1996年)、日産キューブ(1998年)が相次いで登場、市場で評価を得ていたところで、それらへの対抗馬を立てようとしたトヨタの意気込みは並々ならぬものだったようだ。
攻めたカスタム仕様をメーカー純正でラインアップ
登場時、今はなき池袋・アムラックス、お台場・メガウェブでは「CAL LOOK Selection」、「Super V Selection」などの用品装着車だけでなく、発売前月の東京オートサロンに出展されたショップ、ドレスアップメーカーのカスタマイズカーまで展示したほどの力の入れようだった。
CAL LOOK Selection、Super V Selectionはドレスアップの推奨モデルとしてカタログでもページが割かれていて、火の玉ロック風(?)のボディサイドのデカール、専用バンパー、ビレットグリルやメッキのオーバーフェンダーなど、ディーラーオプションとはいえメーカー純正のドレスアップカーとしてはなかなかの攻め具合。インテリアについてもシート、フロアマットのみならずステアリング、インパネまで統一感を持たせた仕様になっていた。当時初めてこのページを見て「ずいぶんヤルなぁ」の印象をもった覚えがある。
アフターマーケットでもカスタムが流行
ちなみに初代bBは登場後、中古車として市場に出回るようになってもなかなかの人気ぶりだったらしい。関東のとあるエリアで、実際に中古車販売の現場でスタッフとして携わっていたさる関係者の話によれば、「2代目bB登場後の2007年ごろ、初代bBは手ごろな2桁万円台前半からタマがあり、新社会人とか免許とりたての20歳前後の若いお客さんの引きあいが多かった。社外エアロ付きもよく売れた。ヤンチャ成分多めの人ならS-MX、女性なら初代キューブ、bBはちょい悪なノリの30歳前くらいの若い人に人気があった」とのこと。
たしかにノーマルで乗るユーザーよりも、エアロパーツを装着したり車高を落とすなどして楽しみながら乗っている、そういうユーザーを街なかで多く見かけたような印象がある。
北米市場では「サイオンxB」として展開
また、初代bBは北米市場にも、現地で当時の「ジェネレーションY」と言われた若いユーザーをターゲットにトヨタが展開した販売チャネル、「サイオン」の1車種(現地名=「xB」)として投入された。同様のモデルに「クライスラーPTクルーザー」があったが、あのレトロ調だったPTクルーザーは「特定の車種ではなく、とある時代のイメージを再現したクルマ」で、姿形は違ってはいたが何となく同じニオイがあったのは、ターゲットが共通していたからかもしれない。
なお初代bBのカタログは、レトロな30cmアナログLPの紙ジャケットを模したサイズとデザインで、当時いち早く無害なペプラを使ったバッグに入ってくるというこだわった仕様だった(経年劣化でお見苦しいが、写真はそのバッグとカタログ)。
2代目は音と光が売りのイチャつきカーに変貌
bBは2005年12月に2代目にモデルチェンジされた。この2代目はパッソ/ブーンのプラットフォームから生まれ、ダイハツ版として兄弟車のクーが設定され、さらにスバルとのアライアンスから、スバル版のデックスも登場した。
この2代目は「ミュージックプレーヤーbB」をコンセプトに、センターコンソールにパワードサブウーファーを組み込んだ9スピーカー構成。音に連動してイルミネーションが光ったり、センターアームレスト部にコントローラーを備えるなど、エンターテイメント性の高いオーディオシステムが投入されていた点が売りだった。
また「マッタリモードポジション」と呼ぶ、前席(ベンチシート)を85mm後ろにスライドさせると高さが80mm低くなる機能も搭載。カタログも、オトコだけだった初代からカップルが登場するようになり、クルマも人も進化したんだぁ……と思わせられる雰囲気に変わったのだった。
まさか純正装着されるとはオドロキ! 当時のクルマ好きを賑わせた社外パーツブランド4つ
かつてファミリーカーといえばセダンだった! カローラとしのぎを削った日産の大衆車「サニー」の9世代を振り返る
三菱FTOはまるでイタ車のようなデザインに先進技術を搭載! 今見てもオシャレなコンパクトスポーツの意欲作だった
ライバルよりも安くて最先端! マツダR360は30万円という驚きの低価格でマイカー保有の幅を広げた立役者だった
現代のクルマ好きには暗号レベル! オッサン御用達の自動車用語「死語」の世界
カタログは大人びた男女を意識! トヨタ・カレンは若者のクーペの新定番を目指したオシャレなクルマだった
やはり紙がイイ! コレクターも唸ったデジタルでは味わえない個性派カタログたちの魅力
泥だらけキズだらけは間違いなし! アウトドアで気兼ねなく使い倒せる50万円以下人気中古ミニバン5選
乗用車から撤退して20年! 今もなおクルマ好きを魅了する「いすゞ」が送り出した名車を振り返る
ハイエースの中からクルマが登場!? BMW最小の「イセッタ」を愛する熟練オーナーの楽しい「バブルカー」ライフ
マジで復活希望な「ランエボ」! 勝つために誕生した伝説のヨンクターボの輝かしい栄光
買っていきなりチューニングは厳禁! 高額だから程度極上とは限らないネオクラ車との付き合い方
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
即完売!? ダイハツ コペン 20周年記念車 発表。1000台限定、20日より予約開始
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ