■4気筒エンジン+過給機を搭載した高性能でユニークな軽自動車を振り返る
1987年に登場したスズキ初代「アルトワークス」は、550cc直列3気筒DOHCインタークーラーターボエンジンを搭載し、最高出力64馬力を発揮しました。以来、64馬力は軽自動車の馬力自主規制値の上限となり、今も続いています。
そっくりすぎるミニGT-Rが爆誕! なぜ軽自動車をGT-R風に?
近年、軽自動車の売れ筋はトールワゴン/ハイトワゴンという状況で、各メーカーもそのジャンルに注力していますが、かつてはバラエティに富んだラインナップが展開されていました。
そんななか、軽自動車はエンジン性能がほとんど横並びということから、エンジン以外の部分で勝負した時代もあり、ハイスペックな軽自動車でも個性的なモデルも存在。
そこで、異色の高性能軽自動車を、3車種ピックアップして紹介します。
●スズキ「セルボモード SR-Four」
前述のとおりスズキは軽自動車のパワー競争において、アルトワークスでライバルから大きなアドバンテージを得ました。
しかし、すぐに他メーカーも追従してエンジン出力が横並びになると、スズキはアルトワークスとは異なる路線の高性能モデルを開発。それが1990年に登場した「セルボモード SR-Four」です。
セルボモード SR-Fourはアルトワークスを上まわるハイメカを搭載したモデルで、一見するとシックなデザインの軽ハッチバックですが、エンジンは最高出力64馬力の660cc直列4気筒DOHCターボ「F6B型」を搭載。
このエンジンは軽自動車では初の4気筒DOHCターボであり、スズキ車のなかでも搭載したのはセルボモード SR-Fourのみと、今では考えられないほど贅沢な仕様でした。
また、タイヤはピレリ製を装着し、後期型では4輪ディスクブレーキにアップデートされるなど、当時の軽自動車のなかでもかなり充実した装備を搭載。
もともとセルボモードは軽スペシャルティカーという位置づけでしたが、これほど凝ったエンジンを搭載した経緯は、バブル景気という時代背景も影響していたと考えられます。
●スバル「プレオ RS」
現在は軽自動車の生産から撤退してしまったスバルですが、1958年に誕生した「スバル360」を原点として、これまで数多くの魅力的な軽自動車を輩出してきました。
そのなかの1台が1998年に誕生した初代「プレオ」で、他メーカーに先行されていたトールワゴンのカテゴリーに参入した同社初のモデルでした。
外観の特徴は6ライトウインドウのキャビン、やや長めのボンネットで、商用バンも含め幅広いグレードを設定していました。
搭載されたエンジンは全グレードとも660cc直列4気筒で、SOHCの自然吸気エンジン、SOHCの低過給圧スーパーチャージャーエンジン、SOHC高過給圧スーパーチャージャーエンジン、そしてトップグレードの「プレオ RS」には最高出力64馬力のDOHC高過給圧スーパーチャージャーエンジンの4種類という軽自動車ながら贅沢なラインナップを展開。
また、プレオ RSはハンドルのスイッチでシフトアップ&ダウンが可能な、世界初の7速マニュアルモードを採用したCVTを搭載し、ブレーキもフロントにベンチレーテッドディスク、リアにソリッドディスクの4輪ディスクブレーキが奢られ、さらに4輪ストラットで独立懸架の足まわりも専用にチューニングされるなど、トールワゴンながら走りにこだわったモデルでした。
●三菱「パジェロミニ R」
三菱は1990年代に、本格クロスカントリー4WD車の「パジェロ」によって、RVブームをけん引してしました。そこで、さらにパジャロシリーズ拡大を企画し、1994年に軽自動車の「パジェロミニ」と、1995年にパジェロミニをベースとした登録車の「パジェロジュニア」を発売しました。
パジェロミニはスズキ「ジムニー」に対抗したモデルとして開発され、ジムニーがラダーフレームだったのに対し、パジェロミニはモノコックフレームをベースにラダーフレーム状の補強を追加して強度を上げ、オフロード走行に対応していました。
そして、1998年には2代目にフルモデルチェンジし、1999年に異色の高性能モデルといえる「パジェロミニ R」が登場。
パジェロミニ Rの駆動系はFRの2WDのみで、ボディも質実剛健な4WDモデルと異なり、都会的なデザインのフロントフェイスや専用のスペアタイヤケースを装備し、スタンダードなパジェロミニに対して40mmローダウンしたサスペンションを採用するなど、オンロード走行を重視したモデルです。
また、エンジンは「ミニカ ダンガン」譲りの64馬力を発揮する660cc直列4気筒DOHC 5バルブターボを搭載しており、スペックと見た目のアンバランスさがユニークでした。
ちなみに、3代目ジムニーも2WDのモデルが設定されましたが、こちらは女性ユーザーをターゲットしたファンシーなモデルとなっていました。
※ ※ ※
スズキは2021年12月10日に、9代目となる新型「アルト」を発表しました。WLTCモード燃費では軽自動車トップの27.7km/Lを達成するなど優れた経済性をアピールしていますが、シリーズで初めてMT車がラインナップから消滅したことも話題となっています。
また、今のところ新型アルトワークスについての情報も、まったくありません。
ホンダ「S660」も2022年3月で生産を終える予定となっているなど、もはやスポーティな軽自動車が売れる時代ではないということなのでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
アレこそ異色だぞ!
なんたって5バルブだからな!