現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマはやっぱりオモシロい!──新型シトロエンC5 X プラグイン・ハイブリッド試乗記

ここから本文です

クルマはやっぱりオモシロい!──新型シトロエンC5 X プラグイン・ハイブリッド試乗記

掲載 3
クルマはやっぱりオモシロい!──新型シトロエンC5 X プラグイン・ハイブリッド試乗記

シトロエンのフラグシップ「C5 X」に設定されたプラグインハイブリッドに、今尾直樹が試乗した。“ふわふわトロトロ”の乗り心地などに迫る!

かつてのハイドロニューマチックに近い

日産の“歴史”と“ロマン”が詰まった1台──新型スカイラインNISMO試乗記

最近の自動車はつまらない。とお嘆きの諸兄に、シトロエンC5 Xがありますぞ。と、伝えたい。

シトロエンの新しい旗艦が本国で発表されたのは2021年4月、ニッポンでの発売は昨年のことだから、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。パワートレインは1.6リッター直4ターボ+8速ATと、それに電気モーターとリチウムイオン電池をくわえ、8ATのトルクコンバーターを湿式多板クラッチに置き換えたプラグインハイブリッド(PHEV)の2タイプがある。もちろん、どちらもトラクシオン・アヴァン、前輪駆動である。

今回、筆者が箱根までひとっ走りしてきたのは後者のPHEVで、ピュア内燃機関のほうは未体験ながら、モーター駆動がプラスされたことで、とっても静かで、やさしさに包まれたなら……という感じの心地よさを堪能した。

PHEVのみが装備する、PHCの進化版、「アドバンスト・コンフォート・アクティブ・サスペンション」の貢献も大きいと思われる。

創立100周年を迎えた2019年以降、あらためて快適性を前面に押し出しているシトロエンの独自技術が、「C5エアクロスSUV」で初採用されたPHCこと「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」である。

ダンパーのなかにもうひとつサブのダンパーを設けたこれによって、いわばダンパーを2階建てにしたみたいな、ストローク感たっぷりの、“ふわふわトロトロ”の乗り心地を実現している。

「アドバンスト・コンフォート・アクティブ・サスペンション」は、そのPHCのダンパー内のオイル量を4本個別に制御する。そうすることで、街中や真っ直ぐ走っているときはふわトロ。コーナリングや高速時は自動的にダンピングを引き締め、腰の砕けたようなダラけた姿勢になるのを事前に防ぐ。そうすることで快適な乗り心地とハンドリングの両立を図っている。

筆者的に好ましいのは、アクティブサスペンションを名乗るものの、制御の仕方がハイドラクティブではなくて、それ以前のハイドロニューマチックに近い、と、感じられる点だ。通常の金属バネとダンパーの代わりに窒素ガスとオイルを用いたハイドロニューマチックは、水の上に浮かぶ「DS」の有名な広告が表現しているように、ふわ~ん、と浮遊感のある乗り心地を実現している。

アドバンスト・コンフォート・アクティブ・サスペンションは、高速巡航時のゆったりした周期の乗り心地だとか、凸凹路面で沈み込んでから浮き上がるときの、いわゆる伸び側の動きが、まさにハイドロそっくりで、う~む。いいなぁ。と、思っちゃう。

ただし、わりと最近試乗した1970年代の「GS」と較べると、DSとおなじハイドロニューマチックでも、フロントサスペンションのアンチ・ダイブ・ジオメトリーにより、ノーズダイブもスクウォットもほとんど無縁で、その点は大いに異なる。

C5 X PHEVはとりわけ制動時のノーズダイブが大きく、ユラユラ、ゆるやかにピッチ方向に揺れる。その揺れ方が緊張の緩和につながり、リラックス感を生んでいる。なにより、ハイドロに似ている、と、感じる。電子制御でオイル量を変えられるのだから、ノーズダイブなんて簡単に抑えられるはずである。だとすると、彼らはあえてユラユラさせているのだ。

EV走行とガソリン走行で印象が変わらない渋谷から試乗を開始して池尻から首都高速3号線に乗って一路箱根を目指す。EVモードを選んだわけでもないのに、電池がある限りはEV走行を続ける。エレクトロニック走行はとっても静かで、風の歌が聴こえてくるのみである。防音にはそうとう気をつかっているらしく、ロードノイズはごく低い。EV走行は最高速135km/hまで可能だから、日本の交通法規を守っている限り、内燃機関は始動するそぶりも見せない。

その代わり、90%あった電池のエネルギー量はみるみる減っていく。50%になったところで、ドライブモードをハイブリッドモードに切り替える。巡航時、エンジンがかかってもショックはほとんどなく、エンジンの音色も聴こえてこない。振動も皆無で、アクセルを全開にすれば、当然、1.6リッター直4ターボがうううううんっ、とうなりをあげる。かつてBMWと共同開発したこのエンジンは音色をいいから、ちっとも嫌ではない。

ハイブリッドモードでもチャージモードにしていないと、電池のエネルギー残量は減り続ける。加速時にガソリンエンジンをモーターがアシストしているからだろう。だから、とっても静かなのだ。

システム最高出力225ps、同最大トルクは320Nmある。車重1.8tのミドルクラスを走らせるには十分である。高性能車と呼べるほど速いわけではない。

一方、ステアリングは正確で回頭性がよい。前輪に引っ張られるようにスーッとコーナリングしていく。基本的にクルマの動きがゆったりしている。ワイドトレッド、ロングホイールベースのおかげもあって、ロールは軽くて穏やか、ロールの仕方もゆっくりで、安心してアクセルを開けられる。全開にしても怖くない。だから全開にできる。結局、遅いから楽しいのである。

さらに付けくわえれば、エンジンで走っているときはピュアエンジン車となんら変わらない。ブレーキのフィールも回生ブレーキっぽくなくて自然で、そこがとってもいい。

なによりいいのは、高速巡航時、EV走行とガソリン走行で印象が変わらない点だ。電池のエネルギー残量の多寡によってガラッと態度を変えるPHEVがあることを思うと得難い長所ではあるまいか。

迷えるシトロエニストよ、救世主現る!総じて申し上げると、C5 X PHEVはハイドロニューマチックのような複雑な機構を使わずに、現代のシトロエンの旗艦にふさわしい快適性を備えている。

C5 Xのホイールベースはかつてあった「CX」の2845mmより60mm短い。それでも後席の足元を含め居住空間は広く、荷室も大きい。トヨタ「クラウン・クロスオーバー」とは異なり、リヤゲートを持っているから実用性はより高い。価格は、おフランスのクルマなのにクラウンと似たようなものだ。

唯一注意が必要なのは、SUV仕立てのため、フツウのセダンよりフロアが若干高い点だ。

前席はほとんど意識しないけれど、後席はボディ剛性確保のためにドアの敷居も高い。足をとられないように気をつけたい。

2023年上半期の候補車リストに入っていたら、これぞ私的ベスト推し。

迷えるシトロエニストよ、救世主現る、である。

文・今尾直樹 写真・安井宏充(Weekend.) 編集・稲垣邦康(GQ)

こんな記事も読まれています

キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
グーネット
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
AUTOSPORT web
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
AUTOSPORT web
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
AUTOSPORT web
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
ベストカーWeb
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
AUTOSPORT web
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
グーネット
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
AUTOSPORT web
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
AUTOSPORT web
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • そして、四川省製であることについては触れない。
  • C5Xもなかなか良い車とは思いますが、シトロエンの割に親父臭い感じがしていて、普通にトヨタクラウンで良いのでは思う今日この頃です。未だ日本で発売予定の無いC4Xの方が車格といい、スタイリングといい売れるような気がしますがどうでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

561.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

353.8560.7万円

中古車を検索
C5 Xの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

561.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

353.8560.7万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村