現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ新型「シエンタ」とホンダ「フリード+」を徹底比較! アウトドアでの使い勝手を検証しました

ここから本文です

トヨタ新型「シエンタ」とホンダ「フリード+」を徹底比較! アウトドアでの使い勝手を検証しました

掲載 23
トヨタ新型「シエンタ」とホンダ「フリード+」を徹底比較! アウトドアでの使い勝手を検証しました

ガチンコライバルのフリード+と徹底比較!

 新型トヨタシエンタの登場で、アウトドアや車中泊にピッタリなコンパクトミニバンの市場が一段と盛り上がることになるはずだ。ここで紹介する、アウトドアでの使い勝手を比較するのは、発売されたばかりの3代目新型シエンタと、2022年6月に一部改良を行い(改良の多くはアウトドアや車中泊向けの装備追加)、超スタイリッシュな特別仕様車のBLACK STYLEを追加したホンダフリードのアウトドア、キャンプ、車中泊向けにも最適な2列シートモデルだ。

トヨタ新型「シエンタ」は車中泊で使える? アウトドア視点で徹底解説します

新型にはFUNBASEがなく3列/2列シートモデルとしてラインアップ

 フリードは3列シート7人乗りのフリードと区別するため、大容量ワゴンと呼べる2列シートモデルをフリード+という車名にしている(以前はフリード・スパイクだった)。シエンタのほうは、先代が一気に大ブレークしたきっかけとなった商品改良時に加わった2列シートモデルをFUNBASEと呼んでいたものの、新型ではその名前は使わず、シンプルにシエンタの3列/2列シートモデルとしている。

 また、新型シエンタはギア感あるエクステリアデザインに変貌しているが、現時点では先代に一時あったグランパーと名乗るアウトドア向けの特別仕様車はない(新型を発売したばかりだから当然か)。

 一方、フリード+にはクロスターという、前後にアンダーカバー風パーツが付くアウトドアに似合すぎるクロスオーバーグレードが用意されているのが特徴だ。

 執筆時点で新型シエンタの試乗は行っていないので、あくまで両車のアウトドアでの使い勝手にのみフォーカスして、フリード+はメーカーデータと筆者の実測採寸、新型シエンタはメーカーデータの寸法を基に比較することにする。

大人2名+子どもといった乗車スタイルであれば荷物もたくさん詰める

 まずは荷物の積載性だ。アウトドアでは食材や飲み物が氷とともにどっさり入ったアイスボックスなど、重い荷物も多くなりがちだが、その出し入れの容易性をはかるのが、荷室の開口部地上高。新型シエンタは565mm(先代は530mm/ハイデッキ状態610mm)と、世界のステーションワゴンの平均値620mmより遥かに低い。

 しかし、ホンダ流のロングテールゲート&超低床フロアを採用するフリード+の荷室開口部地上高は335mmと極端すぎるほど低く、重い荷物の出し入れはより楽々になるはずだ。

 では、実際に荷物を積み込む荷室フロアの寸法はどうか。新型シエンタは後席使用時の奥行き840mm、最大幅1265mm、天井高1055mm。後席をフラットに格納したフラットラゲッジモード時では最大荷室長2045mm(ベッド化したときのフロア長ではない)だ。なお、フリード+に標準装備される、荷室を上下に分けるラゲッジアッパーボードセットは4万1800円の純正アクセサリー扱いとなる。

 荷室を上下に分けるユーティリティボードが標準装備されるフリード+は少しややこしく、後席使用時の奥行きは1035mm、ボード面890mm。最大幅はボード下が670mm、ボード面1270mm。天井高は最大1360mm。ボード面975mm。後席ダブルフォールディングによる最大荷室長1890mmだ。

 実際、ユーティリティボードをセットした状態で荷室から前席背後までをフラットアレンジし、大人2名と小型犬1頭で車中泊をした経験もある。床面のフラット度、寝心地の良さ、ベッドルーム!? の天井の高さ、ルーフラックやプライバシーシェードなど多彩な純正アクセサリー類にも満足できた。

 荷室部分をさまざまなスタイルにアレンジできるユーティリティフックは新型シエンタには最大6カ所、フリード+は最大20カ所である。

 大人2名+子どもといった乗車スタイルであれば、大容量ワゴンと呼べる両車だけに、どちらもアウトドアの荷物をしっかりと積み込むことができる。また、大人でも真っすぐに横になれるベッド長を実現するシートアレンジを備えているため車中泊も可能だが、重い荷物の出し入れのしやすさ、荷室を上下に分けられるデッキボードの標準またはオプションという違い、天井高の高さの余裕といった点では、フリード+が有利と見ていいかもしれない。

 車内をベッド化するために不可欠な、ジャストサイズの純正マットレスは、両車ともに2万2000円でピタリと同じ価格で用意されているが(フリード+用は幅1230mm×長さ1800mm、厚み30mm。新型シエンタ用はモデリスタ製の汎用品で幅610mm×長さ1950mm。コンパクトに畳めるのは新型シエンタ用のほうだが、ふたりでも寝られるのはフリード+用)。

 よりアウトドア、車中泊向けの純正アクセサリーが充実しているのは、現時点ではフリード+のように思える。

 ただし、フリード+になくて、新型シエンタのHV車にある、アウトドア(や災害時など)で大活躍してくれるアイテムが、車内外でコーヒーメーカーや簡易電子レンジなどが使えるようになるAC100V/1500Wコンセント。

 新型シエンタのHV車なら4万4000円のオプションとして用意されていて、車内外で電源を必要とするユーザーにとっての優位点となる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

なぜ人は「掛ける」と言う? 「声を、服を、エンジンを…」 何でも「掛ける」と呼ぶ不思議… 1300年代から見られる日本語的表現とは
なぜ人は「掛ける」と言う? 「声を、服を、エンジンを…」 何でも「掛ける」と呼ぶ不思議… 1300年代から見られる日本語的表現とは
くるまのニュース
トヨタ「アルファード」級の“3列ミニバン”をラインナップ!? メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ?
トヨタ「アルファード」級の“3列ミニバン”をラインナップ!? メルセデス・ベンツのコンパクトミニバン「Tクラス」ってどんなクルマ?
VAGUE
子供を「抱っこ」して自転車に乗るのはダメ! 一緒に乗る時の注意点は?
子供を「抱っこ」して自転車に乗るのはダメ! 一緒に乗る時の注意点は?
バイクのニュース

みんなのコメント

23件
  • 車中泊と言えばポータブルバッテリー必須だけど正直高価だし邪魔
    フリード にAC100V/1500Wのコンセントが付けばシエンタごときには圧勝なんだけどな
    欲を言えばもっと振り切ったスパイクを復活させてもいいんじゃないかと思う
  • 車中泊考えなければどっちでも大差ないよ、キャンプ道具積むだけだもん
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

242.4288.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.0388.0万円

中古車を検索
フリード+の車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

242.4288.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

58.0388.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる