現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ヤマハが2022年レース活動の主要チームとライダーを発表

ここから本文です

ヤマハが2022年レース活動の主要チームとライダーを発表

掲載
ヤマハが2022年レース活動の主要チームとライダーを発表

 レース活動の基本方針である「ブランド価値の向上」、「市販車への技術フィードバック」、「モーターサイクルレースの健全なる普及」の達成に向けてレースに参戦するヤマハ発動機は、ロードレース世界選手権 MotoGPをはじめとした世界選手権、全日本選手権のロードレース、モトクロス、トライアルなどにおける主要チームのライダーを発表しました。

 ヤマハにとってロードレース世界選手権参戦60周年となった2021年は、チーム、スポンサーやサプライヤー、そして世界中のファンの皆様に支えられ、MotoGPではファビオ・クアルタラロ選手が2015年以来、最高峰クラスで18回目となるチャンピオンを獲得。

ヤマハ「YZR750」 ロードレーサー2スト最大排気量のモンスターマシン

 スーパーバイク世界選手権(SBK)においてもトプラック・ラズガトリオグル選手が、ヤマハにとって2009年以来2回目となるチャンピオンに輝いたほか、スーパースポーツ世界選手権(SSP)や日本、アメリカ、イギリス、フランスなどのトップカテゴリーでチャンピオンを獲得しています。

 なお、ヤマハはオフロード競技でもモトクロス世界選手権MX2、AMAモトクロス選手権450MX、AMAスーパークロス選手権250SX ウエスト・イーストなど、世界中で数多くのチャンピオンに輝きました。

 また、ヤマハは2016年からバレンティーノ・ロッシ氏が主宰する「VR46 Riders Academy」をパートナーに、将来有望な若手ライダーを育成する「Yamaha VR46 Master Camp」をイタリアで実施し、各国の拠点が取り組むスーパースポーツ世界選手権300やR3 Cup、アジアロードレース選手権などで優秀な成績を収めたライダーを派遣。さらに2017年、Master Camp経験者のレベルアップを目的に「Yamaha VR46 Master Camp Team」を設立し、FIM CEVのMoto3やMoto2に参戦してきました。

 ヤマハは2022年に「Yamaha VR46 Master Camp Team」の参戦カテゴリーをこれまでのFIM CEVからロードレース世界選手権Moto2に切り替え、若手ライダーがMotoGPやスーパーバイクといった世界のトップカテゴリーにステップアップするためのチームに昇格。

 若手ライダーの育成やレース普及に通じる活動であるbLU cRU(ブルー・クルー)を通じて実力をつけた若手を登用し、若手ライダーにとっての最高峰とも言えるMoto2での実戦を通じてさらなる経験を積み、トップライダーへの成長を促していくといいます。

■ MotoGP ロードレース世界選手権の最高峰となるMotoGPには、2チーム4人のライダーが、ファクトリーマシン「YZR-M1」で参戦し、2年連続でのチャンピオンとともに、ライダー、コンストラクター、チームの三冠獲得を目指します。

 ファクトリーチームの「Monster Energy Yamaha MotoGP」からは、昨年、5回の優勝などでチャンピオンを獲得したファビオ・クアルタラロ選手と、怪我の影響もありランキング17位となったフランコ・モルビデリ選手が参戦。

 新スポンサーを迎え体制を一新したサテライトチームの「WithU Yamaha RNF MotoGP Team」からは、昨シーズンの途中からヤマハに加わったアンドレア・ドビツィオーゾ選手と、Moto3からステップアップしたダリン・ビンダー選手が参戦します。

体制を一新したサテライトチーム「WithU Yamaha RNF MotoGP Team」のライダー

 2022年から、これまでFIM CEVに参戦してきた「Yamaha VR46 Master Camp Team」が、ロードレース世界選手権のMoto2に参戦します。ライダーには、2018年の第5回「Yamaha VR46 Master Camp」に参加したほか、アジアロードレース選手権、CEVのMoto2で経験を積んだケミン・クボ選手と、2019年にスーパースポーツ世界選手権300で史上最年少チャンピオンとなり、2021年はスーパースポーツ世界選手権でランキング3位となったマヌエル・ゴンザレス選手を起用します。

■ スーパーバイク世界選手権/スーパースポーツ世界選手権/MotoAmerica AMA/FIM北米ロードレース選手権 スーパーバイク世界選手権には、「Pata Yamaha with Brixx Official WorldSBK Team」から、昨年、優勝13回、表彰台29回という活躍で、ヤマハに2009年以来となるチャンピオンをもたらしたトプラック・ラズガトリオグル選手と、ルーキーイヤーながら4度の表彰台などでランキング4位となったアンドレア・ロカテッリ選手が参戦します。

MotoGPと同じく連覇を目指す「Pata Yamaha with Brixx Official WorldSBK Team」

「GRT Yamaha WorldSBK Team」からは、昨年、自己最高となるランキング7位となったギャレット・ガーロフ選手と、初のフル参戦でランキング14位となった野左根航汰選手が参戦。4人は「YZF-R1」を使用し、当社にとって2年連続となるチャンピオン獲得を目指します。

スーパーバイク世界選手権に挑む「GRT Yamaha WorldSBK Team」のライダー

 併催されるスーパースポーツ世界選手権には、昨年のチャンピオンであるドミニク・エガーター選手をはじめ、3チーム・6人のライダーが「YZF-R6」で参戦。スーパーバイクと同様、2年連続でのチャンピオン獲得に挑みます。 世界耐久選手権(EWC)は、2021年にランキング6位となった「Yamalube YART Yamaha EWC Official Team」が「YZF-R1」で参戦します。ライダーは昨年と同様、ニッコロ・カネパ選手、カレル・ハニカ選手、マービン・フリッツ選手です。

 また、MotoAmerica AMA/FIM北米ロードレース選手権には、「Fresh N’ Lean Attack Performance Yamaha Racing」が、「YZF-R1」で最高峰のスーパーバイクに参戦。ライダーは昨年、17勝で自身初のチャンピオンに輝き、ヤマハをクラス4連覇に導いたジェイク・ガニエ選手と、同クラスでランキング3位となったキャメロン・ピーターセン選手を加えた新たな布陣で、クラス5連覇を目指します。

■ 全日本ロードレース選手権/アジアロードレース選手権 全日本ロードレース選手権は、最高峰のJSB1000に「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」が参戦します。ライダーは、最高峰クラスで史上初となるシーズン全勝で自身10回目のチャンピオンに輝いた中須賀克行選手と、昨年、ST1000でランキング5位、過去にST600で2回チャンピオンとなっている若手の岡本裕生選手を加えた新しい布陣へと変更。2人はファクトリー仕様の「YZF-R1」を使用し、当社にとってのクラス5連覇に挑みます。

 また、国内レースを牽引し、かつ世界レベルのライダーとして「YZR-M1」の開発を担う中須賀選手や野左根選手に続く人材の育成を目指し、bLU cRUの一環としてST1000やST600にエントリーするヤマハチームや所属ライダーを対象としたサポートを継続して行います。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により2020年は1戦のみ、2021年は全レースが中止となったアジアロードレース選手権は、最高峰クラスのASB1000に「YAMAHA RACING TEAM ASEAN」が「YZF-R1M」で参戦します。ライダーは2019年のASB1000でランキング5位の伊藤勇樹選手と、2019年にSS600でランキング2位となったカスマ・ダニエル・ビン・カスマユディン選手が参戦。ASB1000でヤマハ初のチャンピオンを目指します。

 このほか、ヤマハの海外拠点が運営するチームが、ASB1000、SS600、AP250に参戦。当社も様々な側面からサポートを行い、ともに各クラスでのチャンピオンを目指しながら、「Yamaha VR46 Master Camp」や、「Yamaha VR46 Master Camp Team」の候補者の育成を行います。

■ モトクロス/スーパークロス モトクロス世界選手権は、最高峰のMXGPに「Monster Energy Yamaha Factory MXGP Team」が参戦します。ライダーは、昨年、ランキング4位のジェレミー・シーワー選手とランキング7位のグレン・コルデンホフ選手に加え、MX2で優勝8回などの成績によりチャンピオンとなったマキシム・ルノー選手となります。この3人が「YZ450FM」で2015年以来となるチャンピオンを目指します。

 MX2には「Monster Energy Yamaha Factory MX2 Team」から、昨年、ルノー選手とチャンピオンを争いランキング2位となったヤゴ・グリーツ選手と、ランキング8位のティボー・ベニスタント選手が「YZ250FM」で参戦し、連覇を狙います。

 1月8日に開幕したAMAスーパークロスには、「Monster Energy Yamaha Star Racing Team」が参戦中。最高峰の450SXは、昨年、同クラスにステップアップしてランキング7位、450MXでは全戦で表彰台に立つ活躍でチャンピオンとなったディラン・フェランディス選手と、2020年に450SX、2017-2019年に450MXでチャンピオンとなったイーライ・トマック選手が「YZ450F」で参戦。2009年以来となるチャンピオン獲得に挑みます。

 250SXは、昨年のウエストでチャンピオンとなったジャスティン・クーパー選手、イーストのチャンピオン、コルト・ニコルズ選手、過去2回にわたり250MXのタイトルを獲得しているジェレミー・マーティン選手、クリスチャン・クレイグ選手、ネイト・スラッシャー選手、リーバイ・キッチン選手が参戦。それぞれ「YZ250F」を使用し、ウエスト、イーストに別れそれぞれのチャンピオンを目指します。

 AMAモトクロスは、スーパークロスと同様、「Monster Energy Yamaha Star Racing」が参戦。450MXはフェランデス選手、トマック選手、クレイグ選手が「YZ450F」でクラス2連覇に挑みます。また250MXは、クーパー選手、ニコルズ選手、マーティン選手、スラッシャー選手、キッチン選手が「YZ250F」で参戦します。

 全日本モトクロス選手権は、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」から3人のライダーが参戦。IA1には昨年、ランキング2位の富田俊樹選手と4位の渡辺祐介選手がファクトリーマシン「YZ450FM」で参戦し、2011年以来となるチャンピオンを目指します。

 IA2には、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」から昨年の第7戦MFJ-GPに出場して両ヒートで優勝を遂げたオーストラリアのトップライダーであるジェイ・ウィルソン選手が「YZ250F」で参戦。若手育成や技術開発という幅広い役割を担いながら、チャンピオン獲得を目指します。

 また、ヤマハ発動機販売株式会社が、オフロードレースに参戦するアマチュアライダーを対象としたサポートプログラム「bLU cRU」を展開していますが、ヤマハはこの活動の支援として、全日本選手権にステップアップするライダーを受け入れるクラブチームや、そこで優秀な成績を収めたライダーの育成など、より高いレベルを目指すための環境を整えていきます。

■ トライアル 全日本トライアル選手権は、最高峰のIAスーパーに3チーム・3人のライダーが参戦します。「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」からは、昨年、ランキング2位の黒山健一選手が参戦。また、「TEAM FwO with YAMALUBE」からはランキング4位の野崎史高選手、「Victory」からはランキング7位の久岡孝二選手が参戦します。マシンはファクトリー仕様となる「TYS250Fi」を使用。2012年以来となるチャンピオンを目指します。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村