現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ボルボがマイチェンでFFからRRに変更!? だったらこいつも「後輪駆動にしてくれ」なクルマを考えてみた

ここから本文です

ボルボがマイチェンでFFからRRに変更!? だったらこいつも「後輪駆動にしてくれ」なクルマを考えてみた

掲載 13
ボルボがマイチェンでFFからRRに変更!? だったらこいつも「後輪駆動にしてくれ」なクルマを考えてみた

 この記事をまとめると

■ボルボC40/XC40 リチャージの駆動方式がFFからRRに変更された

昔のような「アナログ感」を求める声も高まっている! 電子制御まみれの「現代のクルマ」でもドライバーが操っている感が強いクルマとは

■販売中の現役モデルがモデルライフの途中で駆動方式を変更するのは珍しい

■現在販売中のモデルで後輪駆動にして欲しい車種をいくつか考えてみた

 ボルボC40/XC40リチャージの華麗なるキャラ変

 ボルボのC40とXC40のBEV版のシングルモーター仕様車がFFからRRに変わったことに、多くの業界関係者が驚いた。販売中の現役モデルが途中で駆動方式を逆転するなんて前代未聞のことだ。主な理由は前輪駆動よりも後輪駆動のほうが走りがよいからという、至極まっとうなものだが、本当にやってしまうとはビックリ仰天だ。

 もともとC40とXC40のBEV版にはAWDがあり、前後にモーターを搭載していたので、やろうと思えばできなくはないわけだが、フロントを省けばOKという簡単な話ではなく、電子制御デバイスの効きやハンドリングなどの再検証が必要になるので、かなり手間がかかることには違いない。

 そういえば、同じ理由で内燃エンジン車ではFFが主体のVWとアウディも、BEVでは積極的に後輪駆動を採用していたり、日本でもホンダeが走りのよさと小まわり性を重視して後輪駆動としたという話もある。

 もちろん、後輪駆動のほうがアクセルを踏むと前からひっぱられるのではなく、後ろから押し出してくれる感覚になり、それだけでも走りの気持ちよさはがぜん高まるだけでなく、コーナリングでの回頭性が鋭くなり、アンダーステアが少なくなるなどハンドリングもよくなって、よりダイナミックなドライビングが期待できる。アクセルレスポンスに優れるBEVならなおのことだ。

 件のボルボの場合は、レイアウトの自由度の高いBEVなればこそ、やろうと思えばこうしたことも実現できなくなかったわけだが、そこで、できるorできないは抜きにして、もし後輪駆動にできるものなら、ぜひこのクルマでやって欲しいという車種をいくつか考えてみた。

 まっさきに思い浮かんだのが、BMW1シリーズだ。1シリーズの場合は、ぜひFRに戻してほしいという話。初代と2代目が、このクラスで唯一のFRだったからこそ大いに支持されたに違いない。とくに日本では。

 ところがFR時代の1シリーズは、後席の居住空間や荷室が狭いという指摘も少なくなかったそうだ。そこでBMWは、MINIのプラットフォームを用いて、1シリーズとその派生モデルをFFにしたほうが合理的と判断した。

 結果、海外ではあまり駆動方式の変更の影響はないようだが、そこにこだわる層の多い日本では販売がだいぶ落ち込んでしまった。いまの1シリーズも悪いわけではないが、似たような価値はFFの別のクルマでも味わえて、FR時代ほどのありがたみが感じられなくなったのは否めない。

 同様に、2シリーズグランクーペもFRのほうが似合うとは思うのだが、上に4シリーズグランクーペがあるのと、登場時すでにFFベースだったので、不思議と1シリーズほどFR云々とは思わない。同じくX1やX2もなぜかあまり気にならない。やっぱり1シリーズなんだよね。

 流麗なクーペやスポーティなモデルには後輪駆動が似合う

 さらに、メルセデス・ベンツCLAだ。AクラスやBクラス、GLAやGLBがFFベースなのはいいが、CLAだけは、なんだかあれほど流麗なシルエットなのにFFというのに個人的には微妙に違和感をずっと覚えている。

 願わくはCLSの弟分として(最近はひょっとしてAMG GT 4ドアの弟分なのかという気もしている…)、Cクラスをベースに後輪駆動にしてくれるといいのだが……。

 一方、日本勢では、ボルボと同じようにbZ4Xとソルテラはぜひやって欲しい。この2台もFWDと4WDがあり、完成度は4WDのほうが高いことはさておいて、いずれも概ねそつなくまとまっているものの、どうも面白みがなくて話題性にも欠ける。

 そこでぜひ、2WDのほうを後輪駆動にすることを提案したい。そうすれば一気に注目度も高まるはずだし、走りもよくなって評価が爆上がりするかもしれない。

 ところで、レクサス版のRZはさすがは別物で、モトが同じでもここまで変わるのかとつくづく思ったものだが、そのポイントが四輪駆動力システム「DIRECT4」と高出力モーター「eAxle」によるハンドリングにある。bZ4Xとソルテラも後輪駆動にすれば、多少はRZの走りに近づけることができるはずだ。

 あとはマツダ6について、どうも将来的にどうなるか微妙になってきたけれど、後輪駆動にする宣言をしたこと自体に価値があると思うので、とやかく言わないでおきましょう。

 一方で、たとえばシビックタイプRやスイフトスポーツあたりのガチなFFスポーツも、後輪駆動になったらそれはそれで楽しそうだが、この2台はFFでここまでやったことに価値があるし、あまりにFFのイメージが強すぎて、たとえFRになってもなんだか素直に喜べない気がする。

 その点、後輪駆動になれるものならぜひなって欲しいのがコペンだ。

 このデザインでリトラクタブルハードトップまで身につけていて、走りもすでに十分に楽しいクルマに仕上がっているし、GRのように新しいことにもチャレンジしているのも大したものだと思うが、もし後輪駆動になってくれるならそれはそれで大歓迎だ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

インディアン スカウト ローグ 試乗インプレ【“クルーザー”という先入観を打ち消してくれるスポーティーさと軽快さが魅力】
インディアン スカウト ローグ 試乗インプレ【“クルーザー”という先入観を打ち消してくれるスポーティーさと軽快さが魅力】
WEBヤングマシン
ペレス、2024年以降の契約延長の鍵は継続的なマシンへの適応? 「後退する時もあった……シーズン中の進歩が問題」
ペレス、2024年以降の契約延長の鍵は継続的なマシンへの適応? 「後退する時もあった……シーズン中の進歩が問題」
motorsport.com 日本版
「斬新シフト」採用の日産「先進ミニバン」が高評価! “家族のミニバン”実現した「セレナ」がテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー受賞
「斬新シフト」採用の日産「先進ミニバン」が高評価! “家族のミニバン”実現した「セレナ」がテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー受賞
くるまのニュース
6年ぶりの全面改良で3代目に進化! 日本上陸した新型「ミニ・カントリーマン」に設定された317馬力の高性能モデル「JCW」はどう変わった?
6年ぶりの全面改良で3代目に進化! 日本上陸した新型「ミニ・カントリーマン」に設定された317馬力の高性能モデル「JCW」はどう変わった?
VAGUE
レイズ「TE37」と双璧をなす「CE28」が N-plusに進化! 強度と軽さを追求したホイールは「スカイラインGT-R」にオススメです
レイズ「TE37」と双璧をなす「CE28」が N-plusに進化! 強度と軽さを追求したホイールは「スカイラインGT-R」にオススメです
Auto Messe Web
人気中古車実車レビュー【BMW X7】大迫力の最上級ラグジュアリーSUV
人気中古車実車レビュー【BMW X7】大迫力の最上級ラグジュアリーSUV
グーネット
セレナのe-POWERはEVへの橋渡し…御堀直嗣【日本カーオブザイヤー2023-2024】
セレナのe-POWERはEVへの橋渡し…御堀直嗣【日本カーオブザイヤー2023-2024】
レスポンス
トラック業界は必ずしも歓迎せず! トラックの高速の制限速度を80→100km/hに引き上げる案への声
トラック業界は必ずしも歓迎せず! トラックの高速の制限速度を80→100km/hに引き上げる案への声
WEB CARTOP
GB350をカフェレーサー化!【アクティブ GB350S試乗インプレ】セパハン&バックステップで行こう!
GB350をカフェレーサー化!【アクティブ GB350S試乗インプレ】セパハン&バックステップで行こう!
WEBヤングマシン
この良さに気がつかないとは……スーパーカー大王が「不人気フェラーリ」とか言われる4座モデルの魅力を語り尽くす
この良さに気がつかないとは……スーパーカー大王が「不人気フェラーリ」とか言われる4座モデルの魅力を語り尽くす
WEB CARTOP
真打ち登場? ランボルギーニ、新LMDhマシンでのIMSA初テストで1000km以上を走破。最速タイムも記録し「進歩に満足」
真打ち登場? ランボルギーニ、新LMDhマシンでのIMSA初テストで1000km以上を走破。最速タイムも記録し「進歩に満足」
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「カムリ“クーペ”」初公開!? 「FF最大・最上級セダン」のデザインまとった爆速モデルに称賛の声! めちゃカッコイイ「ド迫力カムリ」米で発表
トヨタ新型「カムリ“クーペ”」初公開!? 「FF最大・最上級セダン」のデザインまとった爆速モデルに称賛の声! めちゃカッコイイ「ド迫力カムリ」米で発表
くるまのニュース
黒がテーマのオデッセイ純正アクセサリー! 上品なのに迫力マシマシの姿に買ったら付けたい欲が止まらん!!
黒がテーマのオデッセイ純正アクセサリー! 上品なのに迫力マシマシの姿に買ったら付けたい欲が止まらん!!
WEB CARTOP
ドゥカティの2025年MotoGPラインアップ、マルク・マルケスのファクトリー入りも!? 「候補のひとり」とチーム上層部
ドゥカティの2025年MotoGPラインアップ、マルク・マルケスのファクトリー入りも!? 「候補のひとり」とチーム上層部
motorsport.com 日本版
バカデカ排気量…じゃないけどハイパフォーマンス!レベル製プラモ「1969年型シボレー・カマロZ/28」【モデルカーズ】
バカデカ排気量…じゃないけどハイパフォーマンス!レベル製プラモ「1969年型シボレー・カマロZ/28」【モデルカーズ】
LE VOLANT CARSMEET WEB
日産ノートがマイナーチェンジ。内外装の質感をバージョンアップ
日産ノートがマイナーチェンジ。内外装の質感をバージョンアップ
Webモーターマガジン
ステランティスジャパン、アルファロメオ「ジュリア」「ステルヴィオ」の仕様向上 「クアドリフォリオ」にLSDや大型ディスプレー採用
ステランティスジャパン、アルファロメオ「ジュリア」「ステルヴィオ」の仕様向上 「クアドリフォリオ」にLSDや大型ディスプレー採用
日刊自動車新聞
日産が「3列本格SUV」実車展示! 「TERRA」文字ロゴがカッコイイ! 「ランクルプラド」サイズの「テラ」タイに登場
日産が「3列本格SUV」実車展示! 「TERRA」文字ロゴがカッコイイ! 「ランクルプラド」サイズの「テラ」タイに登場
くるまのニュース

みんなのコメント

13件
  • RRの意味をわかってない人がなんで記事書いてるんでしょう。ここの記事は素人がデタラメ投稿してもお金がもらえるのかな?
  • 直線でのフロントの接地感以外にRRで不満を感じたことないなぁ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

820.0880.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

830.01050.0万円

中古車を検索
RZの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

820.0880.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

830.01050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村