現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > オートマなのに便利じゃない!? スターレンジって何? MT全盛時の「AT」は今思えば面白かった!

ここから本文です

オートマなのに便利じゃない!? スターレンジって何? MT全盛時の「AT」は今思えば面白かった!

掲載 13
オートマなのに便利じゃない!? スターレンジって何? MT全盛時の「AT」は今思えば面白かった!

 この記事をまとめると

■何かの機会でMTを見たという理由でMT免許を取得する若者が意外と多いという

もはやMTに存在価値ナシ!? イマドキのATの強烈な進化っぷりとは

■今でこそ当たり前のATも、黎明期はクセが強かった

■AT全盛期の今、あえてMT全盛期だった頃のAT車を振り返ってみた

 MT全盛期だった頃のAT車に乗った時に感じたこと

 筆者には年ごろになる甥っ子が3人いて、運転免許を順番に取得しており、間もなく3人目が運転免許を取得する予定となっている。

 自動車メディア業界の末席にいる筆者としては、“大事なお客様”となって欲しいこともあり、自動車教習所費用の半分を負担している。その3人のうち2人が“MT免許”を取得または取得予定としている。ひとりは親の勧めもあってとのことらしいが、もうひとりは友人が古い軽自動車のMT車を運転しているのを見て興味を示したとのこと。若い世代のなかで少なからずMTに興味のあるひとが目立っているとは聞いているが、いまどきは路線バスやトラックでも2ペダルATが当たり前の時代では趣味でMT車に乗る以外は実用性がないと思うが、クルマ自体に興味を持ってもらえることはやはり嬉しい。

 筆者が運転免許を取得したのは1986年。当時はまだメディアで「AT比率が上昇している」といったことが話題になるほど、まだまだMT車が多かった。実際、筆者が運転免許を取得した時の我が家のマイカーだった、4代目カローラセダン1500GLは4速MTであった。搭載エンジンは厳しかった昭和53年排ガス規制のころに開発されたもので、トルクはスカスカで非力感いっぱいであった。

 それなのに父親が、転勤先の北海道でしかも冬に運転免許を取得したこともあるのか、我が家のMT車はトラックやバスのように“セカンド発進”がマストであった。たまに友人を乗せて出かける時には、「セカンド発進してるんだ」と随分珍しがられたことを記憶している。我が家のマイカーはMT時代が長く、その後6代目、7代目カローラセダンも5速MTであった。そのため運転免許を取得してから10年ほどは、自分でスポーティモデルを所有していたわけでもないのに、運転のほとんどはMT車であった。

 いまどきはAT(自動変速機)といっても、一般的なステップATのほか、CVTやDCTなど、その種類もいくつか用意されているが、いずれもDレンジ(またはDレンジ相当)入れっぱなしで運転できるという点では共通といえよう。

「よかったなぁ」と思い出せるようなクルマが誕生するのだろうか

 しかし、過去には“セミAT”というものが存在していた。筆者が運転免許を取得したのと同時期に高校時代の友人も運転免許を取得した。そのころ友人の家は3代目アコードセダン(リトラクタブルヘッドライトのモデル)に乗っていた。

 ある日その友人がゴールドの初代アコードハッチバックでやってきた。自宅のアコードを点検に出している間の“代車”らしいのだが、「結構面白いからドライブに行こう」と誘いに来たのだ。何が面白いのかなあと思っていたら、そのアコードはホンダマチック仕様であったのだ。そのアコードに搭載されていたホンダマチックはセミオートタイプのもので「☆(スター)レンジ」のついているものであった。

 何も知らされずにスターレンジに入れて走り出そうとしても“ウーン”という感じでなかなか前へ進まない。すると友人が「ローレンジにして発進して、その後スターレンジにシフトするんだよ」と教えてくれた。当時マイカーはMT車だったので、フルオートマチック車を運転することすら珍しいのに、スターレンジなるものを持つセミオートタイプのホンダマチックはまさにMTとフルATの中間的操作で面白かったのをいまも覚えている。

 その後自動車メディア業界に飛び込んでからしばらくして、初代ルノートゥインゴに試乗する機会があった。トランスミッションは“オートクラッチ”などとも呼ばれる、2ペダルの5速MTであった。試乗をはじめてからしばらくは、変速するたびに存在しないクラッチを踏もうとして、思いっきりフロアに足をぶつけていたが、慣れてくるとこれもなかなか面白いものであったと感じたことをいまも記憶している。

 日の丸(国産)初のATとされる“トヨグライド”も2速のセミATとなっている。前述したように、筆者が運転免許を取得した80年代後半から日本国内における日本車も乗用車については本格的な自動変速機時代を迎えることになる。筆者としてはそれまでは、ほぼすべての乗用車はMTばかりかと思っていたのだが、ある日仕事で60年代後半あたりのころを調べてみると、セミかフルタイプかは別として、オートマチックが意外なほど普及していたり、オートマチックの存在をアピールするモデルが多いことがわかって驚いたことがある。

 これから世界的に車両電動化が進んでいくとされている。そのなかで、いままで筆者が述べてきたような、些細なことではあるが「面白かったなあ」と思い出が残るようなものがクルマに残るのか、若い人が意外なほどMTに興味があるのがわかって、そんなことをふと考えてしまった。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

13件
  • 一時期、いすずにはクラッチフリーのMTがあった。
  • この記事にあるホンダマチックをはじめ、1960~70年代にかけては
    いくつかのメーカーでセミAT搭載車が発売されていました。

    有名どころではポルシェのスポルトマチックがありましたが、他にも
    シトロエンGSやCXに搭載された「Cマチック」、かつての日産チェリーに
    設定された「ニッサンスポーツマチック」などがありました。

    この3種に共通するのは、トルコンと通常のMT同様のトランスミッション
    との間に、ギアチェンジの際動力を切るための単板クラッチが備わって
    いた点、そのクラッチの断続制御をシフトレバーにある電気スイッチに
    よって行っていた点です。

    ポルシェが実際のクラッチの断続をエンジンからの吸入負圧で行っていた
    のに対し、シトロエンはトランスミッション内のオイルポンプで起こした
    油圧で行っていました。
    ニッサンの場合はシトロエンと同様ですが、さらに吸入負圧を用いて
    クラッチをさらに緊結させる独自の制御を行っていました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.5549.3万円

中古車を検索
アコードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.5549.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村