現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 出発準備に数時間 マーシャルSクラスへ試乗 1925年式の蒸気機関ロードローラー

ここから本文です

出発準備に数時間 マーシャルSクラスへ試乗 1925年式の蒸気機関ロードローラー

掲載 1
出発準備に数時間 マーシャルSクラスへ試乗 1925年式の蒸気機関ロードローラー

操縦に気が抜けないロードローラー

いま筆者が乗っているのは、6km/hほどで走るロードローラー。蒸気機関がパワートレインだ。御年97歳。縁石や対向車へ触れないように、操縦には気が抜けない。

【画像】1925年式の蒸気機関ロードローラー マーシャルSクラス 同時代のクラシックと比較 全108枚

そんな最中、英国最速のジェットエンジン・マシン、スラストSSCを運転したアンディ・グリーン氏のことを思い浮かべてしまった。彼はリアタイヤで操舵するマシンを安定させるため、新しいタイプのステアリングが必要だと口にしていた。

それが、このマシンにも当てはまる。操舵用のアームが長く、動きが鋭い。直進状態を保つことが難しい。わんぱくな機関車トーマスが、線路の縛りから開放されたようだともいえる。

必死の様相の筆者を横目に、このロードローラーを管理するマーティン・スリーフォード氏が燃焼室の様子を確認する。高温を保たなければ、充分に進まない。

唯一無二といえる運転席だろう。世界のモビリティは電動化へまっしぐらだが、目の前では石炭を燃やしながら水蒸気が生み出されている。マーティンのような経験者が、リタイヤ後に伝統的な技術の維持に貢献することで、動く状態が保たれている。

グレートブリテン島の南部、スワネージには蒸気機関車を保存するための鉄道が約10km維持されている。ここだけで、約1400万ポンド(約23億2400万円)の地域経済への効果があると考えられている。古い技術は、現在でもしっかり役に立っている。

1950年代末までは現役に活躍していた

この蒸気機関ロードローラーのモデル名は、マーシャル社のSクラス。以前はグレートブリテン島東部のリンカンシャー州が所有しており、1950年代末までは現役で地元の道路の敷設に活躍していたらしい。

その頃、すでにジェットエンジンで飛行機はマッハを超えるスピードを実現していた。その下で、このSクラスは石炭を燃やしながら地面を平らに均していたのだ。

当時はコンバーチブルと呼ばれていたそうだが、それはフロントガラスもない吹きさらしだからではない。フロントローラー・セクションが丸ごと外れて、別のユニットに交換できるためだという。2つの役目を果たすことができた。

現在のオーナーはマーティンだが、それ以前はちょっとしたコレクターだったロン・ヒュー氏の手元にあった。実は、その人物は筆者の祖父に当たる。

面白いことに、マーティンのお爺さんも蒸気機関ロードローラーをメンテナンスしていたという。血は争えないのだろう。近年まで農場内の道を維持するため、活躍してきた。現在は英国各地で開かれる蒸気機関のイベントへ参加し、勇姿を披露している。

マーティンは、東部のボストンからリンカーンまでの約60kmを、Sクラスで3日間を掛けて往復した経験もある。牽引用のローラーを購入し、つないで帰ってきたそうだ。

蒸気機関を動かすまでに数時間の準備が必要

ここで、簡単にこのSクラスのパワートレインをご紹介しよう。蒸気機関だから、石炭を燃焼室で燃やす。28本のパイプを熱して、タンクからボイラー内に流れてくる水を熱する。水の量は623Lあり、発生した蒸気で1本の大きなシリンダーを動かす。

ピストンはクランクシャフトを介して、前後に2速づつのマニュアル・トランスミッションへ繋がっている。ギアを選べば走り出せる。構造はシンプルといっていい。

しかし、動かすまでの準備は遥かに多い。まずは掃除から始まる。28本のチューブをブラシできれいにし始めたのが午前9時。ススを取ることで、水への熱伝導を良くする必要がある。

9時30分に掃除が終了。その頃、同僚のマット・プライヤーは燃焼室に溜まった燃え残りの炭をトレイに流し込んでいた。彼は技術に精通しており、この手の作業にうってつけだ。

9時45分に火入れ。燃焼剤とボロ布、細かく刻んだペレットが燃焼室へ投げ込まれる。充分に火が回るまで石炭は燃やせない。

マーティンは、前日に風向きを考えてSクラスを止める向きを調整していた。火入れの時に風が燃焼室へ吹き込むことで、効率よく炎が回るためだ。

石炭を燃やし、水温が充分に上昇したのは11時過ぎ。蒸気機関を動かすまでに、数時間の準備が必要になる。昔の方が良かったと、安易には郷愁に浸れない。

30秒前の操作が今の瞬間に影響を及ぼす

マットが、運転席で1速からシフトアップをする。マーティンと一緒に。ゆっくりロードローラーが道を進む。スピードは、フォトグラファーが歩いて追いつけるほど。筆者の頑張りを画像に残してくれる。

20分ほど経過し、約1.5km進んだところで筆者が操縦する番になった。歩みが遅いことへ改めて気付くが、運転に必要な集中力はレーシングカー並みかもしれない。

そもそもの問題は、約6km/hという速さ。ステアリングホイールは、巨大なチェーンを介してフロント側のローラーに繋がっている。周囲の状況から回しすぎたと自覚した時は、既に手遅れ。望まない方向へ進み始めている。

予測が極めて大切になる。30秒前の操作が、今の瞬間に影響しているといっていい。

運転席からの視界は非常に悪い。ランボルギーニ・カウンタックでバックする時のように。ローラーの端と、フライホイールやアクスルの隙間から、路面との位置関係を確認することになる。

フロントローラーの向きでステアリングホイールを回す判断はできない。幅が広く大きすぎ、どちらに向いているのか理解できない。疲れて一瞬気を抜いたら、思いも寄らない方向へ進んでしまった。

スロットル操作はハンドルレバーで行うが、これは放置状態で大丈夫。マーティンがスピードに気を配りながら、所定の位置で操ってくれている。スピードは遅いものの、ドライバーへの要求はかなり多い。

時代を超えた機械としての美しさ

単気筒のピストンが前後へ動く音に、石炭が燃える熱、ボイラーやグリス、オイルが発する臭い。回転する丸出しのギア。五感に様々な刺激が伝わる。過多に思えるほど。これほどメカニズムを直接的に感じ取れる乗り物は、間違いなく限られる。

時間の経過とともに、操縦には慣れることができた。ところが、燃焼室のことを忘れていた。蒸気が弱くなっている。現役当時は、操縦者が2名一緒だったことも理解できる。

見た目は至ってノスタルジック。マーシャルSクラスで最大の特徴だろう。クルマ好きでなくても、近寄って観察したくなるはず。単に古いというだけではない。時代を超えた、機械としての美しさが存在していると思う。

動かない状態とは異なり、実際に走る蒸気機関のロードローラーは、強烈な印象を与えてくれる。筆者の祖父もマーティンのお爺さんも、天寿をまっとうしようとしていた時、最後に目にしたいと考えた乗り物はマーシャルSクラスだった。

お葬式でも使用された。新しいバッテリーEVが、そんな存在になるとは考えにくいなと、顔をススで汚しながら感じ入った体験だった。

マーシャルSクラス(1925年/英国仕様)のスペック

英国価格:5万ポンド(約830万円/現在)
全長:−
全幅:−
全高:−
最高速度:6.4km/h
0-100km/h加速:−
航続距離:16km
CO2排出量:−
車両重量:1万2750kg
パワートレイン:シングルピストン蒸気機関
使用燃料:石炭
最高出力:5ps
最大トルク:−
ギアボックス:2速マニュアル

こんな記事も読まれています

ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
@DIME
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
レスポンス
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
くるまのニュース
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
AUTOSPORT web
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
Auto Messe Web
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
Webモーターマガジン
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
motorsport.com 日本版
「ソアラ」の翌月に登場した2代目『レパード』の衝撃【懐かしのカーカタログ】
「ソアラ」の翌月に登場した2代目『レパード』の衝撃【懐かしのカーカタログ】
レスポンス
日本でピックアップ熱が高まってるしメーカーさんここはひとつ導入どうですか? いすゞD-Maxにホンダ・リッジラインにマツダBT-50……海外は日本メーカーの魅力的なトラックだらけだった
日本でピックアップ熱が高まってるしメーカーさんここはひとつ導入どうですか? いすゞD-Maxにホンダ・リッジラインにマツダBT-50……海外は日本メーカーの魅力的なトラックだらけだった
WEB CARTOP
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
WEB CARTOP

みんなのコメント

1件
  • 昔の蒸気機関車など始発列車のためには前夜から釜を炊かないといけなかった。機関としてのエネルギー効率の悪さだけでなく、ボイラーの掃除や石炭殻の始末など、メチャクチャ手間がかかりました。ちなみにレシプロ蒸気機関を動力にした飛行機までありましたが、スクランブル発進は無理だろうなww
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村