現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜインドで「ジムニー5ドア」初公開? 鈴木修氏の決断とスズキのインド市場重視のワケ

ここから本文です

なぜインドで「ジムニー5ドア」初公開? 鈴木修氏の決断とスズキのインド市場重視のワケ

掲載 17
なぜインドで「ジムニー5ドア」初公開? 鈴木修氏の決断とスズキのインド市場重視のワケ

 2023年1月、スズキはインドにて、新型EV「eVX」、新型SUV「フロンクス」、そして待望の「ジムニー5ドア」を相次いで世界初公開した。そこで、本稿では、スズキがインド市場を重要視するのか、解説していく。

文/桃田健史、写真/SUZUKI

なぜインドで「ジムニー5ドア」初公開? 鈴木修氏の決断とスズキのインド市場重視のワケ

■ついに待望のジムニー5ドア登場!! インドでなぜスズキが人気なのか?

インドで開催されたオートエキスポ2023にて世界初公開されたジムニー5ドア

 もうじきに出ぞ出るぞ、と言われ続けて早くも数年。ついに、「ジムニー」の5ドアが世界初公開された。しかも、それはスズキ本社がある日本ではなく、インドであったことに驚いたユーザーもいるだろう。

 スズキはインドでも人気がある、という話をなんとなく知っていても、その実態はよく分かっていないという日本のユーザーが少なくないからだ。

 では、スズキにとってインド市場がどれほど重要なのか?

 スズキの2022年3月期決算説明会の資料によると、同期の四輪総製造台数は282.2万台。このうち59%がインドの165.9万台で、日本はその約半分の84万台に過ぎない。また、輸出分を引いた販売台数で見ても、全数270.7万台のうち、インドは136.5万台で日本はその半分以下の56.1台にとどまっているのが、スズキの現状である。

 また、二輪車については、全数163.4万台のうち、インドが61万台なのに対して日本はその10分の1以下の5.3万台しかない。

 まあ、インドで日系メーカーの二輪車の販売台数が多いことは、なんとかくイメージできるとしても、なぜインドでスズキの四輪車が人気なのか?

 その本質を知るために、時計の針を少し戻して、スズキとインドとの出会いについて振り返ってみよう。

■「マルチ・スズキ」が誕生したきっかけは、鈴木修氏の決断だった!!

1982年4月に基本合意された四輪車の合弁生産から、約40年の歳月が流れ、2023年には新たなクルマが誕生した

 時は1980年代の前半、インド国営自動車メーカーのマルチ・ウドヨグ(以下、マルチ)の関係者らが来日した。目的は、インドでの国民車構想のパートナー探しである。庶民が乗れるクルマを自国生産することで、優秀なエンジニアの育成を含めて国としての力を付けることがマルチ側の狙いであった。

 だが、当時の状況を後に記した各種記事などによると、マルチ側の思惑に反して交渉は難航したようだ。より正確に言えば、交渉のテーブルにすらつかないメーカーが少なくなかったようなのだ。

 そうしたなか、1978年に社長に就任していた鈴木修氏はマルチを快く出迎え、1982年4月にマルチと四輪車の合弁生産について基本合意となった。

 この決断について、自動車産業界では驚きの声が多かったという。なぜならば、当時のインドは日本人にとってまだ遠い存在であり、観光や事業でのつながりもかなり少なかったからだ。

 だが、鈴木修社長(当時)には、行く手はいばらの道であろうが、そこに勝ち筋は見えていたのではないだろうか。

 こうした”ひらめき”型経営について、スズキ社内では、修社長のコンピュータならぬ「勘(かん)ピュータ」と表現することがある。

 実は、スズキは同社初の海外生産事業として1975年にパキスタンで「ジムニー」の組立を始めている。そうした経験と、マルチというインド国営企業との直接つながることのメリットを、鈴木修社長(当時)は肌感覚で理解していたのだと推測される。

 こうして始まったスズキのインド事業だが、当時のスズキは1979年にデビューした「アルト」が日本で大ヒットするなど、スズキの四輪事業はまだ軽自動車主体だった。そんな軽自動車技術を応用することで海外進出するには、当時のインド市場がちょうど良い条件だったのかもしれない。

 ただし、インドで自動車を売ったり、修理する仕組みを作ることは極めて難しい国だということは、いまも大きく変わっていない。なぜならば、インドには見た目はひとつの国だが、地域によって生活習慣や商習慣、また言語にも違いがあるなど、地域毎に自動車販売網を構築するには、地道な努力が必要だからだ。

 そのうえで、スズキは日本での四輪事業で培ってきた、地域の自動車工場や小規模な自動車販売店との”人のつながりを大切にする経営手法”をインドでも取り入れたことで、インド全土でマルチ・スズキは、クルマとしてのみならず、サービス事業者としてもインドの人々にとって”国民的な存在”として認められるようになっていく。

■2000年代後半からの急成長したインド経済とスズキのビジネス戦略とは?

 インド市場は90年代まで、100万台に達しなかった。これは、人口が10数億人と母数が多くても、貧富の差が極めて大きいことで、乗用車を所有できる人たちが限定されてきたからである。

 それが、2000年代に入ると、ソフトウエアなどIT産業の発達などがキッカケとなり、インド経済が上昇機運となる。いわゆるBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ等)と呼ばれる、経済新興国の一角としてインドが世界に注目されるようになったのだ。

 筆者も2000年代以降、インドの自動車産業について現地取材する機会が増えていく。そうしたなか、日系メーカーでは、トヨタ、ホンダ、そして日産がインド市場への本格参入を始めた。だが、結果的にはそうした日系ビックの事業は、各社が当初計画していた規模感まで成長できなかった。

 その理由について、2010年代前半にトヨタのインド法人幹部にニューデリーで直接話を聞いたことがある。

 その際、彼は「インド市場を重視した戦略車エティオスを投入するも、やはりインド市場ではユーザーや販売店に対して、他の市場とは違うアプローチが必要だと痛感している。スズキさんに学ぶことがとても多い」と漏らしていたことを思い出す。

 こうしたトヨタのインドでの実体験が、後のトヨタとスズキのEVやハイブリッド車での技術提携につながっていったと言えるかもしれない。

 2010年代後半になると、マルチ・スズキは軽自動車ベースのモデルから、軽自動車で培った基本技術を日本でいう登録車であるAセグメントへの応用が充実し、さらに日本でも販売されているBセグメントも含めて、インド市場でのモデルラインナップは段階的に上級化してきた。

 それは、インド市場全体の成長と同調する流れであり、インド市場は2015年に300万台を超え、直近の2022年は472.5万台となり自動車販売台数ランキングで日本を抜いて3位となった。2022年のインド乗用車市場で、マルチ・スズキのシェアは43%に及ぶ。

スズキのEV世界戦略車第一弾のコンセプトモデル「eVX」。ボディサイズは全長4300mm×全幅1800mm×全高1600mで、バッテリー容量は60kWh、航続可能距離は550km(インドMIDCモード測定値)

 こうしたなか、オートエキスポ2023で、「ジムニー」5ドアとEV世界戦略車で「eVX」が世界初公開された。「ジムニー」5ドアは、日本でいう「ジムニーシエラ」の5ドアだ。グルガオン工場で2021年1月から、中南米、中東、アフリカ向けの「ジムニー」の生産を開始しており、ここに5ドアが加わる形だ。

 インド政府は今後、EV、ハイブリッド車、CNG車(天然ガス車)など、多様な次世代車の普及を目指すとしている。そうしたインドの新たなる変化に、スズキがどう対応していくのか?

 今後もインドでのスズキの動きから目が離せない。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

17件
  • 前からスズキはインド市場には力を入れていた
  • 日本みたいなケチで貧乏なくに相手するより、現金をポンと出せる金のある国で商売した方が儲かるに決まってるよ。トヨタの政策もまさにそれ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

10.8403.9万円

中古車を検索
ジムニーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

10.8403.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村