現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > インディカー、エアロスクリーンの新バージョンを導入。軽量化とドライバー冷却の面で進化

ここから本文です

インディカー、エアロスクリーンの新バージョンを導入。軽量化とドライバー冷却の面で進化

掲載
インディカー、エアロスクリーンの新バージョンを導入。軽量化とドライバー冷却の面で進化

 インディカー・シリーズは、4月16日に新しいデザインのエアロスクリーンを発表。この最新バージョンが、今週末の第2戦ロングビーチ以降のロードコース&ストリートコースのレースで投入される。

 新しいエアロスクリーンはより軽量となっており、これまで課題だったドライバーの冷却も改善されている。

■プレマ・レーシング、2025年からインディカーに参戦! 2台体制でシボレーエンジンを使用

 当初の計画では、5月10-11日にインディアナポリス・モーター・スピードウェイのロードコースで開催される第4戦で導入される予定だった。しかし、グリッド全体に十分な供給量が確保されたため、2イベント前倒しで導入されることが決まった。

 インディカーはレッドブル・アドバンスド・テクノロジーズと提携し、安全強化の一環として2020年にエアロスクリーンを導入した。

 PPG製の防弾スクリーンをPankl製のチタンフレームで保持する構造となっているが、改良されたエアロスクリーンは14.5ポンド(約6.6kg)と、18.8ポンド(約8.5kg)だった最初のバージョンから軽量化されている。

 3Dプリントされたチタンフレームは前モデルと同じ強度を持ち、重量も6.8ポンド(約3.1kg)軽減され、合わせて11.1ポンド(約5.5kg)の軽量化を実現している。

 ドライバーの冷却にも重点が置かれており、下部のベントやフロント上部のダクトが追加された。このダクトは3Dプリントされたゴムで作られており、事故時に怪我をしないよう予防措置がとられている。ドライバーの胸に向けて、走行風を吹き付け、これまで抱えていた課題解決に役立つはずだ。

 インディカー・シリーズの空力開発責任者であるティノ・ベリによると、軽量化と安全性の向上が組み合わさることで、新しいエアロスクリーンのダウンフォースは約35ポンド(約16kg)減少したという。

「2.0バージョンを作る目的のひとつは軽量化だった」

 そうベリは語った。

「それを機に、スタイリングをよりすっきりさせ、ドライバーのベンチレーション(風通し)を改善し、薄いポリカーボネートを厚いモノと同等の強度にした」

 エアロスクリーンが導入された際、風が当たらなくなったコックピット内の暑さはドライバーの間で大きな話題となった。評価の結果、大幅な設計変更なしにエアロスクリーンにベンチレーションを追加できると判断されたという。

「我々は何年もかけて、視野の限界がどこにあるのかを学んだ」とベリは言う。

「最初のバージョンは保守的だった。我々は視野を広くしたかったんだ。しかし、その必要がないことがわかった。そこで、そのスペースを利用して、チタン製トップフレームの下に通気口を設け、ドライバーの胸に向かって空気を送るダクトを設けたんだ」

 わずかながら空気抵抗の増加につながるかもしれないが、こうしたダクトのハニカムメッシュにフィルターを追加し、コックピットへの異物の侵入を防ぐことも可能だ。

「エアロスクリーンは、ドライバーのコックピット全体の安全性を確保するソリューションとして非常に重要だ」

「エアロスクリーンはすでに、何度も大きな”配当”をもたらしているんだ」

関連タグ

こんな記事も読まれています

アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
motorsport.com 日本版
ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
motorsport.com 日本版
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
motorsport.com 日本版
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
motorsport.com 日本版
2026年、F1マシンはこうなる! パワーユニット規則に続いてマシンレギュレーションも決定
2026年、F1マシンはこうなる! パワーユニット規則に続いてマシンレギュレーションも決定
Webモーターマガジン
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
motorsport.com 日本版
“12気筒”をその名に冠した最新のV12グランツーリズモ「12チリンドリ」がジャパンプレミア|Ferrari
“12気筒”をその名に冠した最新のV12グランツーリズモ「12チリンドリ」がジャパンプレミア|Ferrari
OPENERS
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
motorsport.com 日本版
FP2でクラッシュのJOTA12号車、マシン修復し飛行場でシェイクダウン完了。「英雄的な努力」とドライバーはチーム称える|ル・マン24時間レース
FP2でクラッシュのJOTA12号車、マシン修復し飛行場でシェイクダウン完了。「英雄的な努力」とドライバーはチーム称える|ル・マン24時間レース
motorsport.com 日本版
FP2でクラッシュのJOTA12号車、”最速ペース”でマシン修復進める「リビルド記録更新は間違いない」|ル・マン24時間
FP2でクラッシュのJOTA12号車、”最速ペース”でマシン修復進める「リビルド記録更新は間違いない」|ル・マン24時間
motorsport.com 日本版
【スクープ】トヨタ新型スーパーカー「GR GT3」いよいよ市販化へ! V8ツインターボ搭載との情報が!
【スクープ】トヨタ新型スーパーカー「GR GT3」いよいよ市販化へ! V8ツインターボ搭載との情報が!
LE VOLANT CARSMEET WEB
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
motorsport.com 日本版
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
くるまのニュース
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
次世代マシンの軽量化、フェルスタッペンにとっては“お話にならない”目標? 「100kg減は少なくとも欲しい」
次世代マシンの軽量化、フェルスタッペンにとっては“お話にならない”目標? 「100kg減は少なくとも欲しい」
motorsport.com 日本版
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
motorsport.com 日本版
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村