「死ぬときはあのクルマに乗っていたいなぁ……」クルマ好きの中高年なら、きっとそんなことを考えたことがあるはずだ。現実的な話、還暦を超えて買うクルマは、「人生最後の一台」という覚悟を持って選ぶ必要がある! すでに60代、あるいは間もなく60代のあなた! あなたは最後の一台に何を選ぶ!?
※本稿は2023年2月のものです
文/清水草一、写真/ベストカー編集部、トヨタ、日産、マツダ、三菱、スバル、スズキ、テスラ、ヒョンデ
初出:『ベストカー』2023年3月26日号
最後はスーパーカー!? 昔憧れたアイツ!? オジさんにススメたい終のクルマ5選
■タイプ1:死ぬまでコッテリ系
人生最後に伝統あるクラウンに乗ろう! それも燃費のいいハイブリッドじゃなくパワフルなデュアルブーストRSに!
若い頃は「人生の最後に食べたい料理は松阪牛のステーキ!」みたいなことを思うものだが、実際に60歳を超えて、同じことを思い続けられる者は、もはや勇者である! 同じく60歳を超えて、コッテリ味の濃厚パワフルなガソリン車を欲する者もまた勇者だ!
人生最後のコッテリ系ガソリン車には、大きく分けて2種類ある。ひとつは、シビックタイプRのような、MTのラスト(?)物件。買っても普段用には乗らず、人生の記念碑として取っておきたいタイプだ。
クルマ好き的には、こちらが多数派かもしれない。ただし、新車・中古を問わず、多くのモデルが入手困難になっている。
もうひとつは、普段の足として使うATのハイパワーガソリン車だ。例えばクラウンクロスオーバーRSや、レクサスLC500は、経済的に余裕のある中高年のラストを飾るのにふさわしい。マニアック系では、WRX S4もステキな選択だ。
そういったコッテリ系のガソリン車を買えるのも、あと10年かそこら。だが、自分がクルマの運転を続けられるのも、同じくそれくらいかもしれない。
ならば、いまコッテリ系に乗らずにいつ乗るのか! 今乗らなければ来世では乗れないぜ! 今こそガソリン好き魂を燃焼させ尽くせ! 急げ中高年カーマニア!
■タイプ2:最先端突っ走り系
テスラスーパーチャージャーの充電を知ったら、他のEVには乗れなくなる。一度の高速充電で500kmくらい走れるのはテスラだけ。エリート感満点だ
一見コッテリ系ガソリン車の対極に位置するようで、心情的には同じく濃厚なのが、最先端突っ走り系だ。中核はもちろんEV。パワフルゾーンに属する中高年エリートは、「いずれEVの時代が来るのなら、先取りして一台買っておこう」と考える。
EVと言っても軽EVのサクラ/eKクロスEVではなく、スタンダードクラス以上のEVである。いち早くEVを取り入れ、完全自動運転が実現すれば、それを味わってからお墓に入ろうという欲張りプランだ。
現在、EVの最先端は、独自の高速充電ネットワーク「テスラスーパーチャージャー」と、車載ソフトウェアの無線アップデート機能を持つテスラである。
テスラなら、専用の高速充電器で時間無制限に充電可能。その優越感は、他のEVを寄せ付けない。まさに最先端のエリート向き!
ただ、事情通のエリートは、あえてヒョンデのアイオニック5を選ぶかもしれない。クルマ自体のデキは、テスラモデル3よりアイオニック5が若干リードしている。あえて日本でブランドイメージの低い韓国車に乗るのが通、というスタンスもある。
国産勢は、EVでは輸入車勢に対抗できるタマが正直なところ「ない」と言っていい。日産リーフで築いた優位性は、過去のものとなった。
となれば国産の最先端は、プリウスPHEVではないだろうか。実際の環境負荷はEVより軽い! つまりこっちこそが最先端! と言い張ることも、できるハズだ。
■タイプ3:初恋クラシック系
フェアレディZ(32型)の中古車は200万円前後で購入可。エンジンルームの熱害が厳しくターボは絶滅しているが、このデザインだけで充分!
前へ前へと突き進んできたカーマニアも、還暦が近付くと、青春時代に憧れた初恋のクルマや、自分が生まれた年に生産されたクルマに乗りたくなるものだ。新しいクルマより古いクルマのほうが断然魅力的に感じられれば、理想的な最後の1台は、初恋のネオクラシックカー以外にないっ!
と言っても、実際にそれを実現させるのは容易ではない。なにしろ初恋のクルマは40歳前後、自分と同い年のクルマは60歳以上なのだから。
クルマの平均寿命は14歳くらいと言われるから、40歳とか60歳のクルマは、もはやミイラに近い。それを手に入れるだけで、大変なエネルギーが必要だ。
現実的には、30歳くらいのクルマが限界に近いのではないか。名車と呼ばれるクルマたちは、30歳程度ならいろいろ生き残っている。30年前の日本はバブル期。国産スポーツカーが栄華を極めた時代である。その頃の名車を手に入れられれば最高だ。
第2世代スカイラインGT-Rのように高騰してしまったモデルもあるが、フェアレディZ(32型)や初代ロードスター、アルシオーネSVXなど、意外とお安く手に入る名車もある。維持するのは簡単ではなかろうが、初恋のクルマたちは、当時よりも光り輝いて見えるに違いない!
■タイプ4:最後はサッパリ系
ロードスターはスポーツカーにおける究極のサッパリ系。ここにスポーツカーの真実がある!
人間、還暦を過ぎると、食もサッパリ系を好むようになるが、クルマも同じ。スピードへの情熱は雲散霧消し、静かに流れる水の如く走れればそれで充分になるのが一般的である。
流れる水の如くとは、スポーツカーならパワーではなく人馬一体の現行ロードスター。EVならご近所用限定のサクラ/eKクロスEV。ハイブリッドカーはなんでもござれ。注目は車中泊カーではないだろうか!
その究極は、ゴージャスなキャンピングカーではなく、軽ワンボックスのおひとり様車中泊カーだ。パワーやスピードといった若かりし頃の呪縛から完全に解放され、のんびりとどこへでも行ける自由が手に入る。
人間、立って半畳寝て一畳。最後は焼かれて骨だけになる。軽ワンボックスで車中泊の旅に出るのは、西行法師の巡礼気分。世を捨てて遊行しよう。
■タイプ5:免許返納系
個人的なことですが還暦を過ぎて初めてゴールド免許になりました
日常生活に不便さえなければ、早めにクルマを捨て、免許を返納したほうがシアワセになれる場合もある。
クルマというものは、使い方を間違えれば人も殺せる恐ろしい機械だ。操れる自信がなくなれば、乗らないほうがいい。煩悩から解放されるためにはクルマも断捨離! それがクルマ人生における出家遁世。究極のカタチだ。
「そんなの寂しすぎる! 絶対嫌だ!」今はそう思っても、人間、いつかはそうなる。早いか遅いかだけの違いだ。死ぬまでコッテリもシアワセだが、これもまたひとつのシアワセの形なのですね。
■結論!!
最後の一台に正解はなし! その時を迎えたあなたの心のままに選択を
人生、いろいろな時期があり、年を取るにつれ趣味嗜好が変わる。同じように、カーライフにもいろいろな時期がある。
若い頃はパワーやスピードに燃え、年を取るにつれてサッパリな素うどん好みになるのが多数派だが、いつまでも肉食な人もいれば、いつまでも最新技術に貪欲な人もいるし、古いクルマに楽しみを見出す人もいる。そして、早々に隠棲したい人もいる。
正解なんてない。どの道だっていいんだ! その道を選ぶかは、意志ではなく、あるがままに決まるのではないでしょうか。
嗚呼、中高年よ。すべてを受け入れよう! 涙。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
こんなの小学生でも書けるわ