現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ディスクブレーキ、キャストホイール、ABS」 国産バイクで初採用した車種は?【日本車はじめて物語:ブレーキ&車輪編】

ここから本文です

「ディスクブレーキ、キャストホイール、ABS」 国産バイクで初採用した車種は?【日本車はじめて物語:ブレーキ&車輪編】

掲載
「ディスクブレーキ、キャストホイール、ABS」 国産バイクで初採用した車種は?【日本車はじめて物語:ブレーキ&車輪編】

現在の国産車で当たり前に使われるようになったメカニズムは数多いが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げ世界に羽ばたいた日本の二輪メーカーは、海外の技術に倣いつつ、独自に技術を進化させていったのだ。当記事では今や一般的となった機構の中で、ブレーキと車輪まわりにまつわる国産メーカーの公道用量産車の「お初」を紹介しよう。

ディスクブレーキ :ホンダ ドリームCB750Four(1969)

【画像9点】国産初のディスクブレーキ車、ABS装着車、キャストホイール車を写真で解説

国産公道モデルでのディスクブレーキ初採用は、国産初の並列4気筒車でも登場したドリームCB750Four。同車がいかに力を入れられたかが分かる事象だ。一方世界に目を転ずると、ディスクブレーキの最初は、イタリア・カンパニョーロ製をダブルディスクで装備したイタリアのMV600。だが、この機構はワイヤでキャリパーを作動させる機械式ディスクだった。ちなみに油圧式の最初は、ハーレーダビッドソンのリヤ用にアメリカ・ハースト社が市販したもの。MV600とともに1965年頃のことで、CB750Four用は前述のハースト製の油圧式を持ち帰って参考にし、ホンダが自社研究で片側ピストン式キャリパーに組み合わせたもの。また、ステンレス製のディスクプレートもCBが世界初採用だった。

■ホンダ ドリームCB750Four主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク61.0×63.0mm 総排気量736cc
性能:最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.1kgm/7000rpm
変速機:5段リターン
車重:235kg
発売当時価格:38万5000円

前後連動ブレーキ:スズキ コレダツインエース250TA(1960)

この機構の歴史は意外に古く、前後の連動には油圧式が不可欠だが、最初の機構はドイツ製の350ccサイドカー用。後輪のみ油圧ドラム式ブレーキだったものに、前輪も油圧ドラム式にして後輪と連動させたものと言われている。一方の国産車では、スズキの1960年型コレダ・ツインエース250TA(2サイクル並列2気筒)が初めて。その後、イタリアのモトグッチが油圧ディスクブレーキ化に際して採用した前後連動のインテグラルブレーキも有名。

■スズキ コレダツインエース250TA主要諸元
エンジン:空冷2ストローク並列2気筒ピストンバルブ ボア・ストローク52.0×58.0mm 総排気量246cc 
性能:最高出力18ps/7000rpm 最大トルク1.9kgm/6000rpm 
変速機:4段リターン
車重:162kg
発売当時価格:17万円

穴開きディスクローター:カワサキ Z1R(1978)

材質自体の軽量化とパッドカスの除去、ひずみ防止のための冷却効率アップとして、ブレーキのディスクローターに穴を開けたのはBMW R90S(1973年・水平対向2気筒898cc)が最初だった。国産では輸出向けモデルのカワサキZ1R(並列4気筒1015cc)が、BMW車用を参考に多孔式を採用したのが最初。だが、後にカワサキ技術陣が研究した結果、穴を不等間隔で開けた不等ピッチ孔ディスクでも同効果が得られると発表し、1979年以降、国内向けZ250FTやZ400FXなどに採用された。なお穴開きディスクローターは、1980年代以降徐々に他メーカーも使い始め、最近ではほとんどのモデルに採用されている。

■カワサキ Z1R主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク70.0×66.0mm 総排気量1015cc
性能:最高出力90ps/8000rpm 最大トルク8.7kgm/7000rpm
変速機:5段リターン
車重:246kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出モデル)

ABSブレーキ:ヤマハ FJ1200A(1991)

ABS(アンチロック・ブレーキシステム)は、安全走行に利するものとして、日本では2018年10月以降の新型車から搭載が義務化されるようになった機構。二輪車での初採用は海外メーカーからで、ドイツのBMWが1988年モデルから本格的に採用。 国産ではヤマハがツアラーモデルの国内向けFJ1200A(1991年、並列4気筒)で初装備して安全性を強調。 その後ホンダが1991年に輸出向けのツアラー・ST1100に前後連動のABS-CBSブレーキを採用、また1993年には国内向けのCBR1000Fにも採用。ヤマハも輸出向けモデルのGTS1000に装備した。

■ヤマハ FJ1200A主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク77.0×63.8mm 総排気量1188cc
性能:最高出力97ps/8000rpm 最大トルク9.3kgm/6000rpm
変速機:5段リターン
車重:273kg
発売当時価格:104万円

アルミキャストホイール:ヤマハRD400(1976)ほか

近年ではアルミキャスト(鋳造)+チューブレスタイヤの仕様が当たり前となり、スーパーカブシリーズにまで普及しているが、キャストホイールの最初は海外製で、1967年にアメリカのA&A社が生産したのが始まり。1970年代に入ると、スイスのエグリ、フランスのスマック、アメリカ・モーリス製などのキャストホイールがレース用に採用されて普及。一方国産では、1976年のヤマハ輸出向け車RD400、XS500、XS750などに、神戸製鋼製のエグリ・コンロッド型が装備されたのが最初だった。なお国内販売モデルでは、1978年の50cc2ストローク単気筒スポーツRD50SP、GX250SPなどが最初となった。なお同年後半には、スズキもRG250E(Eは当時スズキでキャスト装備車に使われた名称)、GS400Eなどを発売。

■ヤマハ RD400主要諸元
エンジン:空冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ ボア・ストローク64.0×62.0mm 総排気量398cc
性能:最高出力38ps/7000rpm 最大トルク3.9kgm/6500rpm 
変速機:6段リターン
車重:168kg
発売当時価格:──(輸出モデル)

チューブレスタイヤ:新三菱重工業 シルバーピジョンC70(1955)ほか

チューブの採用は、国内で黎明期のスクーターから始まり、1955年にシルバービジョンC70(124cc4サイクル単気筒)やC57、ラビットS61、S71などのスクーターの後輪に初装備された。4.00-8サイズで、ボルト接合のリム中央をパッキンでシールした一方、リム部のほうが空気漏れ止めのリブ付きなのは今日のタイヤと同じ。以後コムスターホイールとの組み合わせでの1978年型ホンダGL500/400(縦置きV型2気筒)とCB650、キャストホイール車では輸出向けモデルで水冷並列6気筒のカワサキZ1300が最初にチューブレスタイヤを装備。

■新三菱工業 シルバーピジョンC70主要諸元
エンジン:強制空冷4ストローク単気筒SV2バルブ ボア・ストローク55.0×52.5mm 排気量124cc
性能:最高出力3.6ps/4200rpm 最大トルク0.63kgm/3800rpm
変速機:Vベルト自動変速
車重:120kg
発売当時価格:11万4000円

レポート●小関和夫 写真●ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ/八重洲出版 
編集●阪本一史

こんな記事も読まれています

笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村