現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 3分でわかる!! 「非降雪地域」「コスパ」「性能重視」などシーン別のおすすめスタッドレスタイヤ

ここから本文です

3分でわかる!! 「非降雪地域」「コスパ」「性能重視」などシーン別のおすすめスタッドレスタイヤ

掲載 更新
3分でわかる!! 「非降雪地域」「コスパ」「性能重視」などシーン別のおすすめスタッドレスタイヤ

 首都圏でも久しぶりの本格的な降雪を記録した2018年。スタッドレスタイヤに交換せず……、で大きな混乱を招いたドライバーさんが多かったのは非常に残念なところ。たしかにホイールや保管などにもお金がかかるスタッドレスですが、どうしても毎日クルマに乗るのなら「最低限」の装備として履いておきたいものです。しかし選び方がわからん!! という方のために、ベストカー編集部で一番タイヤにアツい編集者Uが、シチュエーション別でスタッドレスタイヤを選びました。首都圏で乗る人、コスパが大事な人、なにより性能を追求する人、それぞれに適したスタッドレスタイヤのベストバイをきめます!!

文:ベストカー編集部/写真:ベストカー編集部

1時間で終わる!! お手軽コスパ最強のコーティングはいかが?

■商戦のシーズンオフでも降雪はまだまだ終わらない!!

 タイヤ業界的にはすでにスタッドレスタイヤの『商戦』は終わっており、今は販売店在庫も少なくなってきている時期。北海道や北東北を始め、降雪エリアのドライバーは11月にはスタッドレスタイヤに交換済み。速い人は10月中に交換すると言うこともある。

 タイヤメーカーがスタッドレスタイヤの新品を発表する場合、一般消費者にはまったく冬タイヤのことなど考えもしない真夏、7~8月のこと。ちなみに昨年2017年は今のこの時期に向けての新商品が積極的に投入されている。

【2017年の各社スタッドレスタイヤ新製品の発表時期】

■ミシュラン「X-ICE3+」 6月28日発表
■グッドイヤー「アイスナビ7」 7月19日発表
■横浜ゴム「アイスガード6」 7月19日発表
■ブリヂストン「ブリザックVRX2」 7月20日発表
■東洋ゴム「WINTERトランパスTX」 8月1日発表

 東洋ゴムの新商品は『トランパス』というブランド名からもわかるように、ミニバンなど背の高いクルマに向けた東洋ゴムお得意の『専用タイヤ』である。今冬に向けてこれだけの新商品が一気に投入されたということで、スタットレスタイヤの勢力図に大きな異変が起こっている。ライシーズは主要メーカーのニューモデルはなさそうなので、現勢力の『戦力分析』が来シーズンのスタッドレスタイヤ選びの大きな参考となるわけだ。
 
 といったわけで、タイプ別にどのスタッドレスタイヤを選ぶのがいいか!? 多角的な視点から分析した。



■非降雪地域で「とりあえず」履いておくならこれだ!!

→『ダンロップWINTER MAXX02』
→『ミシュランX-ICE3+』

 特にウィンタースポーツが大好きというのならまた別だが、ひと冬の間に1~2回程度スノボに愛車で出かけるというのであれば、重視すべきは普段のドライ性能、高速安定性、ウエット性能、静粛性、燃費性能などだ。もちろん氷雪性能は大切だが、そちらに特化されたスタッドレスタイヤよりも、トータルバランスに優れたスタッドレスタイヤをオススメしたい。

 ……となれば、イチオシのベストは「ダンロップWINTER MAXX02」だ。誤解しないでいただきたいのだが、アイス性能も雪上性能も充分高い。ただ本製品、昨シーズンに向けた新商品で発表は2016年の夏。つまり今シーズンに向けて投入されたブリヂストン「ブリザックVRX2」や横浜ゴム「アイスガード6」と比較すると1年分のビハインドを負っており、日進月歩で氷雪性能が進化するスタッドレスタイヤにおいて、微妙ではあるものの1年分の差はたしかにあるのだ。

WINTER MAXX2はいわゆる「旧モデル」だが性能は極限状況でなければ充分

 ということを踏まえた上で、このタイヤはドライ路でのガッチリ感、しっかり感はライバルを上回る。高速道路でのシャー、ゴーという騒音レベルも低くとても快適で安心して使えるスタッドレスタイヤなのだ。最近のスタッドレスタイヤが重視し始めたドライ路での低転がり性能=低燃費性能についてもいち早く取り組んでいて、ダンロップの低燃費タイヤ「エナセーブ」の最新モデルEC203には及ばないもののEC201よりは低転がり。

 おそらくタイヤラベリングに当てはめれば「A~B」レベルに相当するからかなりの高性能。また実売価格はブリヂストンや横浜と比べて比較的お安めなのでコスパの面でもオススメのスタッドレスタイヤなのだ。

 もうひとつのオススメ『ミシュランX-ICE3+』は、世界的にも特殊で滑りやすいアイスバーンがキモとなる日本の雪氷雪路に向けて専用開発されており、アイスバーンでの制動性能やシャーベット状の滑りやすい雪道などの性能が引き上げられている。

日本での開発も行っているミシュランのX-ICE3+は、高速道路などでドライ路面での日常使いにもピッタリ

 とはいえ、やはりフランスのタイヤメーカーらしく高速性能にも目を向けているのがポイント。現状15サイズしかラインアップされていないため、装着できる車両が限られてしまうのが残念なのだが、全サイズ速度レンジが「H」(210km/h)か「T」(190km/h)。一般的なスタッドレスタイヤ「Q」(160km/h)に対し高速性能に余裕がある。ドライ路面でのしっかりとした剛性感のある操縦性やウエット性能の安心感など非降雪エリアの日常での使用場面でも高い安心感が得られる。

■コスパで選ぶ「トータルでいい」タイヤはこれ

→『グッドイヤー アイスナビ7』

 ミラーバーンに代表されるアイス性能については、吸水系ゴムを採用するブリザックやアイスガードなどに対してやや差を付けられているものの、雪上性能は高い雪中剪断グリップを発揮し遜色はない。北海道や北東北の都市部などでツルツルピカピカに磨き上げられたミラーバーンを日常的に走るというのであれば、吸水系ゴムを採用する、特に氷上性能を強化したスタッドレスタイヤをオススメする。

 しかし日常ではあまり雪道を走らないものの「そこそこ」の性能がないと困るというオーナーもいるはず。そこでトータル性能のバランスの高さのわりに実売価格が安く抑えられている、グッドイヤーの『アイスナビ7』はコストパフォーマンス面でのオススメ度がとても高いのだ。

アイスナビ7はシビア路面では後述の製品に適わないものの、通常のアイスバーンでの不満はあまりない

 ここで重要なのがコスパの意味合い。「安かろう悪かろう」ではまったく意味がない。『アイスナビ7』は安い実売価格なのに性能のバランスが高く、とてもお買い得なスタッドレスタイヤだ、ということ。前述のようにシビアなミラーバーンでは吸水系ゴムには及ばないものの、シリカを増量配合した新開発コンパウンドなどにより氷上密着性能が高まっており、通常のアイスバーンであれば従来製品「アイスナビ6」に対し制動性能は7%高まっていて、性能に不満はない。

■日本国内の雪道で右に出るものナシ!! 最強スペックはこの2択

→『ブリヂストン ブリザックVRX2』
→『横浜ゴム アイスガード6』

 これはもう、日本が誇る2大タイヤメーカーの最新作がしのぎを削っている。どちらがいいのか!? と聞かれると、これは正直答えに困る。実力は拮抗しているのだ。これまでブリヂストンと横浜ゴムは新商品投入に1~2年のズレがあった。

 スタッドレスタイヤのモデルチェンジは3年サイクル程度で両社は片方が新技術でレベルアップすると翌年、他方がさらなる新技術を投入してレベルアップ、その翌々年に……と、まさに開発合戦、切磋琢磨してきたことでスタッドレスタイヤの性能はここ10年程度の間に格段に進化してきたという経緯がある。

 ところが昨年夏、今冬に向けた新商品を両社が同時期に発売開始したからさあ大変。もともと高性能を誇る両社のスタッドレスタイヤだが、ともに自社の旧来品を上回る性能を目標に新商品を開発するのは当然として、ライバルの性能を徹底的に研究して上回ることを目標としているのだから、今シーズンの『ブリザックVRX2』と『アイスガード6』はハイレベルでのガチンコ対決。結果、両社ともにとても高いアイス性能、雪上性能を実現してきたというわけだ。

 アイス性能についてはブリザックもアイスガードもともに吸水&密着系ゴムで高性能を実現する。ブリザックはブリヂストンが長年に渡り進化を続けてきた発泡ゴムの最新版『アクティブ発泡ゴム2』を採用。横浜ゴムはシリカを増量配合するとともに新開発マイクロ吸水バルーンを配合した『プレミアム吸水ゴム』を採用する。

アイスガード6は性能の高さはブリザックと同等。しかし若干実売価格が安い

 雪上性能では、従来製品では若干横方向のグリップにアマさを感じたVRXがブロック剛性の強化などで対応し、高い雪上操安性を実現すれば、アイスガード6は左右非対称パターンを採用してアイス性能とスノー性能の高次元でのバランスを果たしている。

東北・北海道などで絶対的信頼を集めるブリザックVRX2。その性能はアイスガード6と共にまさに日本最上級

 最新トレンドの低転がり性能ではアイスガード6が一歩抜きんでている。なんと、同社の低燃費タイヤ「ECOS ES31」と同等の性能だというのだから、タイヤラベリングでは『A』レベル。ブリザックも低転がり性能を高めているものの、ここまでではない。実売価格はほぼ同等ながら、若干アイスガード6のほうが安めの傾向がある。

■スタッドレスの使用の目安は3シーズン!?

 2月に入ってスタッドレスタイヤは「業界的」にはオフシーズンとなってきたのだが、非降雪エリアのドライバーにとっては、先日の首都圏の大雪でハッとさせられたように、まだまだシーズン真っ只中。今冬はこの先も首都圏のみならず大阪圏、中京圏などでの降雪が予期されるため、日々クルマを使うのであればスタッドレスタイヤの用意は必須と考えていただきたい。

 すでにスタッドレスタイヤに交換済みだよ、という人も、3シーズン使ったスタッドレスタイヤは溝が残っていてもゴムの柔軟性が劣化しており、特に低温下のアイスバーン、ミラーバーンでは効きが大幅に低下しているため、交換を考えるべきタイミングと思っていただきたい。

 スタッドレスタイヤのアイスグリップは、トレッドゴムの柔軟性による氷上密着性により発揮されるのだ。古くなったスタッドレスタイヤは「万が一」の時に効果を発揮してはくれないということを意識して、冬のカーライフを充実したモノにしていただきたいと思います。

関連タグ

こんな記事も読まれています

なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
くるまのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
LE VOLANT CARSMEET WEB
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
カー・アンド・ドライバー
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
日刊自動車新聞
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
ベストカーWeb
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
レスポンス
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
AUTOSPORT web
メルセデス・ベンツCLEにブランド唯一のカブリオレモデルを追加発売
メルセデス・ベンツCLEにブランド唯一のカブリオレモデルを追加発売
Auto Prove
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
レスポンス
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
くるまのニュース
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
バイクのニュース
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
WEB CARTOP
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
カー・アンド・ドライバー
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
日刊自動車新聞
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
driver@web
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
AutoBild Japan
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

100.8165.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1140.0万円

中古車を検索
ライフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

100.8165.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1140.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村