現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【試乗・岡崎五朗】ホンダN-BOX「なんで?と思うほどの違いがある」

ここから本文です

【試乗・岡崎五朗】ホンダN-BOX「なんで?と思うほどの違いがある」

掲載 3
【試乗・岡崎五朗】ホンダN-BOX「なんで?と思うほどの違いがある」

圧倒的なセールスを誇ってきたホンダN-BOXが3代目となる新型に切り替わりました。エンジンもプラットフォームも先代からの流用ながら、乗ると大きな変化が生じていると語る岡崎五朗さんの試乗レポートです。

「変えることが目的化」したモデルチェンジではない

5年契約できるカーリースは?購入とどっちがお得か、費用やメリットを調査

モデル末期を迎えてなお、軽自動車販売台数でトップを走っていたN-BOXが3世代目へと進化した。初代から2代目のモデルチェンジはエンジンとプラットフォームという主要メカニズムを刷新するという大規模なものだったが、今回のモデルチェンジはかなり控えめ。エンジンは自然吸気エンジンのトルクをわずかに引き上げたのみで、ターボエンジンに変更はなし。ボディ関係も、材料の見直しで側面衝突性能を引き上げた他は、サスペンションのセッティング、タイヤ銘柄も含めて変更は加えられていない。これはもう、ビッグマイナーチェンジと呼びたくなるような内容である。

とはいえ、ホンダが手抜きをしたかといえば、決してそんなことはない。モデルチェンジとは商品力を引き上げるための手段であって、それ自体が目的ではない。売れているものをわざわざ否定する必要はないし、ハードウェア性能の面でも、とくに大きく変える必要がなかった、と考えるのが自然だろう。それほどまでに先代N-BOXはよくできたクルマだったということだ。ホンダはこれまで幾度となく「変えることが目的化」したモデルチェンジをして失敗してきた。だがN-BOXに関してはその心配をする必要はなさそうである。

「変わり映えしない」という不満の声はおそらく出てこないだろう

そうはいっても、フルモデルチェンジだと主張するからには、あまりにも変わらなさすぎるのも問題だ。しかし、その点でも新型N-BOXの開発陣はうまいところを突いてきたなと感じた。まずは内外装だが、当然ながら最大の特徴である背高ボクシースタイルと広大な室内空間という基本に変化はない。ホンダの伝統であるMM思想(マンマキシマム・メカミニマム)は、この種のクルマに適用するとより一層光り輝く。

一方で、外観ではもっとも目に付く部分である顔を一新。ノーマルグレードである「N-BOX」はボディ同色のフロントグリルにドット状の穴をあけて親しみやすさと道具感を演出。一方「カスタム」はメッキのバーを配した大型グリルとすることで力強さを表現した。どちらも先代とは明らかに異なる表情に仕上げているため、「変わり映えしない」という不満の声はおそらく出てこないだろう。さらに、サイドの面形状はより上質になり、リアでは70mm下げた開閉ハンドルが低重心感と使い勝手の向上を生みだしている。

インテリアで目に付くのがデジタル化されたメーターパネルだ。メーターそのものの視認性はアナログにも捨てがたい魅力があるが、デジタル化することで小型化を実現。フラットなメータークラスターとして有効活用している。メータークラスター部がやや盛り上がっていた先代と比べると、前方視界は明らかによくなっている。

設計のデジタル化がいかに進もうとも、クルマの魅力は経験値や職人技が担っている

主要メカニズムに大きな変化なはないが、乗ると大きな変化が生じていることに気付くのは面白い点だ。具体的には、より静かに、より直進性が高まり、より乗り心地がよくなっている。まずは静粛性だが、これはもう誰が乗っても気付くレベル。とくに先代オーナーが乗ったら軽く嫉妬を覚えるのではないだろうか。遮音材と吸音材の材質や配置、量を見直したのが効いている。

走りに関しても、タイヤだけでなくダンパーやスプリングのセッティングも変わっていないのになんで?と思うほどの違いがあった。開発者に聞くと、従来は宙づり状態でサスペンションを固定していたが、新型では地面に置いた状態で締め付けを行う方式に変更したという。これは「1G締め」と呼ばれる手法で、走りにこだわりのある人がチューニングとして愛車に施すことが多い。もし興味があるならググってみて欲しい。N-BOXは新車を生産する段階で1G締めをすることで、従来と同じサスペンションとタイヤを使いながらドライブフィールの向上を実現したということだ。加えて、電動パワーステアリングの制御を高度化することで、ステアリングフィールの滑らかさと正確性も向上した。こうしたスペックには表れない違いがドライブフィールに大きな影響を与えるのがクルマの面白さだ。言い換えると、設計のデジタル化がいかに進もうとも、経験値とか職人技とか、そういった人が介在する領域がいまだクルマの魅力の大きな部分を担っているのである。

遠出をする機会が多いならターボだが

エンジンは自然吸気とターボの2種類。自然吸気でも街中の交通の流れに乗る程度ならとくに不足はないが、上り勾配や高速道路ではターボの余裕の大きさが効いてくる。遠出をする機会が多い人にはターボをオススメする。だが、ターボが選べるのはカスタムのみ。先代の販売データから標準モデルへのターボ搭載は見送ったという。しかし、個人的には標準モデルのほうが好きなのでとても残念。これが少量生産車であれば贅沢は言えないが、N-BOXは日本でもっとも売れているクルマである。ケチケチしたことをせずに、様々なユーザーの要望に応えられるよう、しっかりと選択肢を用意しておくべきだと思う。

※記事の内容は2023年10月時点の情報で制作しています。

こんな記事も読まれています

ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE

みんなのコメント

3件
  • iab********
    五郎さん 懐かしいです。
    三重テレビで 「クルマでいこう!」が放送為れなくなって 寂しいです。代わりにBSでカーグラ観てます。 車が豪華なスポーツカーや懐かしい再放送三昧ですよ😁
  • eii********
    かなりのコストダウンや質感ダウンは否めないが試乗すると剛性感や静粛性と乗り心地の進化に驚きました。ただ気に入っている2代目カスタムターボから乗り換えとまではいかないかなあ、車庫に余裕があれば増車ならありかも知れない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.4299.0万円

中古車を検索
N-BOXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

164.9188.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.4299.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村