現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「半世紀前」と同じシャシーのロードスター V8エンジンを押込んだプラス8 モーガン 2気筒から8気筒まで(2)

ここから本文です

「半世紀前」と同じシャシーのロードスター V8エンジンを押込んだプラス8 モーガン 2気筒から8気筒まで(2)

掲載
「半世紀前」と同じシャシーのロードスター V8エンジンを押込んだプラス8 モーガン 2気筒から8気筒まで(2)

あらゆるコーナーでパワースライド

ダーク・グリーンが美しい、1953年式モーガン・プラス4のオーナーは、アンブローズ・ラングレー・プール氏。アメリカへ1度輸出され、英国には2023年に帰ってきた。その後、ボディは地金へ戻され再塗装。真新しい内装とソフトトップも与えられた。

【画像】2気筒から8気筒へ 4台のモーガン 最新のプラスフォーとプラスシックス、スーパー3も 全128枚

彼のプラス4は、スタンダード・ヴァンガード社製エンジンを積んだ最後の1台。モーガンは、1953年に1991ccのトライアンフTR2用4気筒へ切り替えたからだ。

傾斜した平面のラジエーターグリルが、見た目では最大の特徴。1954年には、ウォーターフォールと呼ばれる、滑らかにカーブを描いたグリルへ変更されている。突き出たヘッドライトやランニングボードなどに、戦前の面影が漂う。

ステアリングホイールが胸元へ垂直に伸びるものの、足もとには見慣れたアクセルとブレーキ、クラッチの3枚のペダル。大きいスピードメーターの横へ、燃料と水温、電流、油圧を組み合わせた補機メーターが並ぶ。

肘を外側へ突き出してステアリングホイールを回すスタイルが、クラシック感を高める。ヘッドライトのスイッチは、足で操作するタイプだ。

プラス4は、出だしから扱いやすい。エンジンはドライなサウンドを響かせ、モス社製4速MTのシフトレバーは短く、動きにムダがない。ペダル間隔が広く、ヒール&トウも簡単にできる。

旋回時のボディロールは最小限。車重は838kgと軽く、操舵へ正確に反応する。BFグッドリッチ社製のクロスプライ・タイヤは、あまりアスファルトを掴まない。あらゆるコーナーで、パワースライドさせて楽しめる。

基本的に1950年のプラス4と同じシャシー

創業者の死後、モーガンの経営を受け継いだのが息子のピーター・モーガン氏。パワートレインなどは、時代の規制へ合致するよう開発は重ねられたが、新しいプラス4 プラスは商業的に失敗。2000年から2018年までは、寄り目のエアロ8が提供されてきた。

しかし、近年まで同社を支えていたのは、古い技術をベースにしたモデル。その代表例が、1968年に発売されたモーガン・プラス8と、2004年に発売されたモーガン・ロードスターという2台だ。

ロードスターでは、2シーターに加えて2+2の4シーター・ボディも選択可能。当初は同時期のフォード・モンデオに載っていた、3.0L V型6気筒デュラテック・エンジンを搭載し、年式次第で206psから226psの最高出力を発揮した。

ご登場願ったレッドのロードスターは後期型で、エンジンは3.7L V6のデュラテック・サイクロン。最高出力は284psと、大幅に引き上げられている。

オーナーのジム・ロウ氏は、これを新車で購入。イタリアへ旅行するなど、積極的に乗って楽しんでいるという。

ダッシュボードのレイアウトは、プラス4に遠からず。スイッチ類は整えられ、悩まず操作できる。シートは調整可能になり、3スポークのステアリングホイールは小径に。より自然な運転姿勢を取れる。

このロードスターで特筆すべき点が、基本的には1950年のプラス4と同じ設計のZフレーム・シャシーを採用すること。細かな改良が施されていたとはいえ。

プラス4用シャシーへ3.5LのV8エンジン

加速は、猛烈と表現できるほど鋭い。7000rpmのレッドラインまで一気に吹け上がり、V6エンジンらしい粒の揃った咆哮が周囲を満たす。トルクが太く、高いギアのまま安楽に巡航できる。しかし戦前のクルマの雰囲気も漂い、不一致感が否めない。

乾燥した路面でも、加速の度にボディが震える。ステアリングはパワーアシストが強すぎ、切り始めで少し神経質。角度が増えるほど徐々にリモート感が増し、望まないキックバックも伝わってくる。

ブレーキは良く効くものの、ペダルの感触は不安定。思ったように減速できない。シャシーとパワートレインは、単独では有能といえる。しかし、両者の取り合わせが望ましいとはいえないだろう。

対して、ローバー由来の3.5L V型8気筒エンジンを搭載したプラス8の発売は、1968年へ遡る。技術者だったモーリス・オーウェン氏は、既存のプラス4用シャシーへオールアルミ製ユニットを押し込むという課題へ、見事に応えてみせた。

当初は、ローバーP5 Bというサルーンと同じ、157psの最高出力を発揮。電動ファンの採用などで冷却系が見直され、ダイナモからオルタネーターへ変更するなど、電気系統のアップデートも施された。

今回のトニー・テビー氏のプラス8のように、後期には燃料インジェクションを採用し、最高出力は192psへ上昇。ローバーによる開発のお陰で、後年には4.6L V8も設定された。トランスミッションも、長いモデルライフの中で4速から5速へ変更されている。

最も運転体験の魅力度が高いプラス8

トニーが所有するネイビー・ブルーのプラス8は、1968年の初期型よりシャシーが2インチ(約50mm)広く、アルミ製ボディは4インチ(約100mm)広い。ステアリングにアシストはなく、リミテッドスリップ・デフが組まれている。

キャビンはレザーで仕立てられ、ダッシュボードにはスピードとタコの大きなメーターが2枚。その間に、4枚の補助メーターが並ぶ。ステアリングコラムから伸びるレバーなどは、ローバー由来なことがわかる。

3.5L V8エンジンは、期待通り意欲的で素直。ストロークの長いアクセルペダルを傾けると、瞬間的に回転数が上昇する。粘り強く、4500rpm以下でも充分に楽しめる。

モーガン・ロードスターほど速くはないようだが、V8らしいサウンドが心を満たす。積極的にシフトチェンジする必要はない。500rpmから、滑らかに加速していく。

プラス8は、当時の英国製スポーツカーで、32km/hから128km/hまでの加速が最速だった。車重1t当たりの最大トルクは、29.9kg-mとたくましい。

動的な印象は、設計の古いシャシーの限界付近でもがいている感じ。それでも、ロードスターのように超えてはいない。カーブでは、フロントアクスルが不自然に震えるものの、グリップ力は悪くない。

ステアリングホイールには充分な重さが備わり、キックバックは小さくないが、充分なフィードバックも伝わる。サーボレスのブレーキは、高速域では相応に踏む力が必要ながら、ペダルの感触は好ましい。

爽快に速く繊細。今回の4台のモーガンで、最も運転体験の魅力度は高い。

唯一といえる伝統ブランドの地位

3輪のモーガン・スーパースポーツと、初期のプラス4は、安価に刺激的な運転体験を与えるモデルだった。同時代のライバルへ劣らない魅力で、唯一といえる伝統ブランドの地位を築いた。それは、現代にも受け継がれているものだろう。

その後のロードスターとプラス8は、ハンドビルドの趣や戦前のスタイリングが、現代的なエンジンと融合。時代へ合わせた努力を感じるものの、客観的な評価でいえば、ロードスターは少し度を超えている。プラス8が、4台のベスト・バランスかもしれない。

協力:ビスター・ヘリテージ、スターターモーター社、OxMOG社

2気筒から8気筒 4台のモーガンのスペック

モーガン・プラス8(1968~2004年/英国仕様)

英国価格:1万5435ポンド(新車時)/5万ポンド(約1000万円/現在)以下
生産数:6130台
全長:3962mm
全幅:1600mm
全高:1320mm
最高速度:193km/h
0-97km/h加速:5.6秒
燃費:7.4km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:915kg
パワートレイン:V型8気筒3528cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:192ps/5280rpm
最大トルク:30.3kg-m/4000rpm
トランスミッション:5速マニュアル(後輪駆動)

モーガン・ロードスター(2004~2019年/英国仕様)

英国価格:3万8250ポンド(新車時)/5万ポンド(約1000万円/現在)以下
生産数:2117台
全長:4010mm
全幅:1720mm
全高:1220mm
最高速度:225km/h
0-97km/h加速:5.5秒
燃費:9.9km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:1000kg
パワートレイン:V型6気筒3726cc 自然吸気DOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:284ps/6000rpm
最大トルク:38.6kg-m/4500rpm
トランスミッション:5速マニュアル(後輪駆動)

モーガン・プラス4(1950~1969年/英国仕様)

英国価格:610ポンド(新車時)/4万5000ポンド(約900万円/現在)以下
生産数:6853台
全長:3683mm
全幅:1422mm
全高:1321mm
最高速度:136km/h
0-97km/h加速:12.8秒
燃費:−km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:838kg
パワートレイン:直列4気筒2088cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:68ps/4300rpm
最大トルク:15.4kg-m/2300rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

モーガン・スーパースポーツ(1933~1939年/英国仕様)

英国価格:136ポンド(新車時)/5万ポンド(約1000万円/現在)以下
生産数:820台
全長:3150mm
全幅:1499mm
全高:−mm
最高速度:117km/h
0-97km/h加速:−秒
燃費:14.2km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:434kg
パワートレイン:V型2気筒990cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:42ps/4800rpm
最大トルク:−kg-m
トランスミッション:3速マニュアル(後輪駆動)

こんな記事も読まれています

フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
AUTOCAR JAPAN
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
AUTOCAR JAPAN
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
AUTOCAR JAPAN
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
AUTOCAR JAPAN
【早くもジャパン・プレミア】 ベントレー新型コンチネンタルGT V8 PHEVで782psへ
【早くもジャパン・プレミア】 ベントレー新型コンチネンタルGT V8 PHEVで782psへ
AUTOCAR JAPAN
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
【新時代のイタリアンエレガンス】 マセラティ・グランカブリオに現地試乗 楽しくないはずがない
【新時代のイタリアンエレガンス】 マセラティ・グランカブリオに現地試乗 楽しくないはずがない
AUTOCAR JAPAN
【クーペにAMG 53が追加】 メルセデスAMG CLE 53 4マティック+クーペ ハンドルは左右選択可能
【クーペにAMG 53が追加】 メルセデスAMG CLE 53 4マティック+クーペ ハンドルは左右選択可能
AUTOCAR JAPAN
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
電動化は一切なし!! [自然吸気V12]の800馬力超えスペックが凄すぎ! 名車デイトナをオマージュした[12チリンドリ]
電動化は一切なし!! [自然吸気V12]の800馬力超えスペックが凄すぎ! 名車デイトナをオマージュした[12チリンドリ]
ベストカーWeb
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
航続距離がすべてじゃない! ミニ・カントリーマン SE オール4へ試乗 「ゴーカート」感なSUV
AUTOCAR JAPAN
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村