現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ

ここから本文です

2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ

掲載
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ

 WEC世界耐久選手権は、2025年からハイパーカークラスのマニュファクチャラーは、1メーカーあたり少なくとも2台の車両を投入する必要がある、と正式に認めた。

 しばらく前から予想されていたこの動きは、6月14日、第92回ル・マン24時間レースの決勝前日恒例のACOフランス西部自動車クラブの定例会見のなかで確認された。

ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期

 これは来季、フルシーズンのグリッド数が37から40へと増加するのと同時に行われる。40台のうち、22のスロットがハイパーカーチーム用に確保されると見込まれている。

 金曜日に2028年までカレンダーに残ることが確認されたイモラは、増加したグリッドサイズに対応できるよう、4つのガレージを追加する予定だ。

 ACOの声明によると、ハイパーカーメーカーに少なくとも2台の車をエントリーさせる動きは、メーカー選手権の観点から「スポーツの公平性を高め、公平な競争の場を確保する」ことを意図している。

 また、特定のメーカーにおける追加車両は、『FIAハイパーカーチームワールドカップ』にエントリーされることも明らかにした。2024年シーズンも、各メーカー3台目以降のプライベーターチームは、このカップでランキングを争っている。

 キャデラック、ランボルギーニ、イソッタ・フラスキーニは、この新しい規則によって直接影響を受けるメーカーである。彼らは現在、1台しかWECにシリーズエントリーしていない。

 GMのスポーツカーレース・プログラムマネジャーであるローラ・ウォントロップ・クラウザーは、キャデラックは必要に応じてルールに適応するとしか述べていないが、同ブランドは2025年のパートナーとなる予定のJOTAスポーツとすでに2台体制で取り組むものと理解されている。

 新規参入するアストンマーティンも、2台体制の義務化の影響を受ける。彼らはこれまで1台のみのエントリーを約束していたが、金曜日になって、ヴァルキリーLMHを2台エントリーさせることを発表した。

 既存の9つのハイパーカーメーカーすべてと新参のアストンマーティンにグリッドスロットが付与された場合、プライベートチームに残されるのはあと2つのスポットのみとなる。

 しかし、イソッタ・フラスキーニとそのパートナーチームであるデュケインには、2台目のティーポ6コンペティツィオーネの体制拡大に必要な資金を見つけるという潜在的な課題が待ち受けている。

こんな記事も読まれています

ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
AUTOSPORT web
アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
AUTOSPORT web
プルシェールがシート喪失。アロウ・マクラーレンがノーラン・シーゲルと複数年契約/インディカー
プルシェールがシート喪失。アロウ・マクラーレンがノーラン・シーゲルと複数年契約/インディカー
AUTOSPORT web
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
AUTOSPORT web
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
AUTOSPORT web
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
AUTOSPORT web
エイドリアン・ニューウェイがアストンマーティンのファクトリーを訪問。フェラーリ陣営に交渉のプレッシャーか
エイドリアン・ニューウェイがアストンマーティンのファクトリーを訪問。フェラーリ陣営に交渉のプレッシャーか
AUTOSPORT web
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
AUTOSPORT web
ハミルトン、多様性推進の活動を継続も、フェラーリにブラックカラーのマシンは求めず
ハミルトン、多様性推進の活動を継続も、フェラーリにブラックカラーのマシンは求めず
AUTOSPORT web
WorldRX“6冠”の絶対王者が電動での王座防衛を捨て、持続可能燃料採用の“内燃機関”モデルに回帰
WorldRX“6冠”の絶対王者が電動での王座防衛を捨て、持続可能燃料採用の“内燃機関”モデルに回帰
AUTOSPORT web
フェラーリ育成のベアマン、ハースから今季2度目のFP1参加へ。ヒュルケンベルグのマシンをドライブ/F1スペインGP
フェラーリ育成のベアマン、ハースから今季2度目のFP1参加へ。ヒュルケンベルグのマシンをドライブ/F1スペインGP
AUTOSPORT web
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
motorsport.com 日本版
ドライバーからも2026年のF1新規則を懸念する声が上がる。GPDA理事ラッセルは安全面での徹底した作業を求める
ドライバーからも2026年のF1新規則を懸念する声が上がる。GPDA理事ラッセルは安全面での徹底した作業を求める
AUTOSPORT web
ル・マン決勝前日に完成。シャシー交換で蘇ったJOTAポルシェが8位入賞「完走できると思ってなかった」
ル・マン決勝前日に完成。シャシー交換で蘇ったJOTAポルシェが8位入賞「完走できると思ってなかった」
AUTOSPORT web
ピレリ、ポルシェ911 GT3およびGT3 RS用に新スポーツタイヤを専用開発
ピレリ、ポルシェ911 GT3およびGT3 RS用に新スポーツタイヤを専用開発
AUTOSPORT web
空席だったウイリアムズF1の空力責任者に、ボウルズ代表の元同僚が昇進。メルセデス時代は空力グループのトップ
空席だったウイリアムズF1の空力責任者に、ボウルズ代表の元同僚が昇進。メルセデス時代は空力グループのトップ
AUTOSPORT web
メルセデスF1はピット作業も大幅に改善。デザインチームと現場のクルー双方による「すべての範囲における努力」の賜物
メルセデスF1はピット作業も大幅に改善。デザインチームと現場のクルー双方による「すべての範囲における努力」の賜物
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村