この記事をまとめると
■アートレーシングでは多数のレプリカ車両を手掛けている
テント屋根に籐製のシートの「裏メニュー」フィアット500! 真のセレブが楽しんだビーチカー「ジョリー」を見れば真冬の寒さもふっとぶ!!
■スズキ・カプチーノをベースに「オースチン・ヒーレー・スプライト MkI」を作り上げた
■軽自動車登録のままで乗ることができるボディキットも販売している
カプチーノが匠の技で大人気旧車に生まれ変わる
“カニ目”というワードを目にして「おっ!」と反応するのはおそらく70代のクルマ好きでしょう。しかもライトウエイト・スポーツカーの本場である英国車のファンである可能性が高いと推測されます。
その“カニ目”というのは、今でも根強い人気を誇っている英国の旧い名車のニックネームなんです。その名車をオマージュして、国産の軽自動車でその姿を再現してしまったクルマがあるそうです。ここでは、そのレプリカ車両について取材してきましたので、紹介していきましょう。
■オースチン・ヒーレー・スプライトとはどんなクルマ?
ここで紹介する「アートレーシング」が製作したレプリカ車両「アート・ヒーレー・スプライト MkI」のオマージュもとになった車両は、英国の誇るクラシックの名車のなかの1台、「オースチン・ヒーレー・スプライト MkI」です。
やや長い名称はどこで区切ったらいいのか迷ってしまいますが、メーカー名が「オースチン・ヒーレー」で車名が「スプライト MkI」となります。
「オースチン・ヒーレー」社というのは、ウーズレー、モーリス、バンデンプラス、MGなどの英国の自動車ブランドを複数抱えるBMC(ブリティッシュ・モーター・カンパニー)のスポーツカーブランドです。「スプライト・MkI」は1958年から2年間だけ発売されたオープンボディのコンパクトスポーツです。
大衆車の「モーリス・マイナー」などの自社資源を最大限活用してコストを下げ、手ごろな価格で本格的な走りのスポーツカーが購入できるとあって、英国に留まらず、北米などでも人気を博し、4万8千台ほどを売り上げました。
搭載エンジンは948ccの直列4気筒OHVタイプで、43馬力を発揮。手軽に本格走行が楽しめることをアピールするために国際レースやラリーに参戦すると、個人でも購入して参戦する流れができてひとつのブームを生みました。
そして今に至るまで、英国の名車の1台として多くのファンをキープしています。
このまん丸のヘッドライトが中央に寄った愛嬌のある特徴的な顔つきから、英国では「フロッグアイ」、米国では「バグアイ」、日本では「カニ目」というニックネームが与えられて親しまれました。
■名車「オースチン・ヒーレー・スプライトMkI」レプリカのベースは「スズキ・カプチーノ」
この「アート・ヒーレー・スプライトMkI」を製作したのは、愛知のカスタムショップ「アートレーシング」代表の村手さん。
この「スプライトMkI」を製作する以前に、「ベイビー・コブラ」という「ACコブラMkIII 427」をオマージュしたレプリカ車両を製作、販売してその筋では大きな話題を作った経緯があります。
そのレプリカシリーズを再び企画することになり、目を付けたのが英国のクラシック車を代表する「オースチン・ヒーレー・スプライトMkI」でした。
1度手掛けて勝手がわかっている「スズキ・カプチーノ」とサイズがほぼ変わらず、オープンボディという共通点も活用できるというマッチングのよさ、そして今でも根強く人気がある車種ということで選ばれました。
ちなみに村手さんと「スプライト MkI」はほぼ同じ歳だそうで、それも縁だという意識も働いたようです。
■外装の再現は手作業によるアルミ板からの成形でおこなわれた
このシンプルで流麗な面をもつ特徴的なボディを再現するにあたり、基本の造形は村手さんが得意とする、アルミの1枚板から曲げたり延ばしたり絞ったりしてフォルムを作り上げる方法でおこなわれました。
使われる機材は至ってシンプルな構造のものですが、熟練の村手さんの手に掛かるとみるみる間にただの平板が魅惑の面をもつピースに生まれ変わっていきます。
そのピースをつなぎ合わせ、ほぼすべてのカタチを手作業で作り上げていくのは工芸品作りのプロセスを連想させます。
この「アート・ヒーレー・スプライトMkI」はコンプリートカー及び換装キットとして販売されるもので、製品版の外装部品はそのマスターモデルを元にFRPで成形されたものになりますが、内装のパネル類などはアルミ板から成形された物が使われており、熟練の仕事による仕上げが感じられる内容となっています。
軽自動車の枠で乗れて維持費もお手頃
■軽自動車のナンバーのままでも公道走行が可能
この「アート・ヒーレー・スプライトMkI」の外装は、村手さんのこだわりによりオリジナルと同じ寸法に仕上げられています。
「スプライトMkI」の外寸は、全長:3480mm/全幅:1346mm/全高1200mmです。対して「スズキ・カプチーノ」の外寸は、全長:3295mm/全幅:1395mm/全高1185mmとなっています。
この数値を見てわかるとおり、スプライトのほうが全長が長く、幅が狭く、全高が高いことになります。大きくするのは造形で調整可能ですが、問題は幅の広いカプチーノをスプライトに合わせなくてはならないという部分です。
具体的にいうと、フレームの一部であるサイドシルを切り詰めないとなりません。この点もこれまでさまざまなカスタム車やレース車輌を手掛けてきた村手さんの手に掛かればサッと終わる作業ではありますが、フレームに手を入れるということには一瞬躊躇の気もちがよぎったそうです。結果、その問題はサッとクリアして、見事にオリジナルと同じ寸法に仕上げられています。
そして注目してほしいのが、軽自動車の枠のままで車検を取って乗りまわせるという部分です。 軽自動車の規格では「全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下」となっていますので、その内側に(全長以外は)スッポリと収まります(※この点は後述します)。エンジンはカプチーノのノーマルのままなので、問題なく軽自動車として登録が可能というわけです。
■オリジナルと違う部分にも注目
これだけこだわった「アート・ヒーレー・スプライトMkI」ですが、オリジナルからあえて変更している部分があります。
ひとつ目はクラムシェルタイプのボンネットフードの開閉の向きです。オリジナルは一般的なボンネットと同じように、前方を持ち上げて後方に開く方式ですが、こちらは逆に後方から前方に開く方式を採用しています。
これは「そっちのほうがグッと来るでしょ」という村手さんの遊び心によるものです。
もうひとつはサイドマーカーの形状が異なるという点です。オリジナルはオレンジの発光部が砲弾形状をしていますが、それでは全長が軽自動車の枠からハミ出してしまいます。その対策として、モーガンなどに使われている扁平なタイプを採用(撮影車両は砲弾タイプを装着)しています。これでギリギリ枠に収まるそう。
ちなみに、軽自動車枠に囚われずオリジナルにこだわりたいという場合は、新車登録の申請をおこなって白ナンバーで運用できるようにすることも可能だそうです。
もしこの「アート・ヒーレー・スプライトMkI」が気に入ってしまったという人は、今現在このキット(またはコンプリート車両)が入手可能とのことなので、下記ホームページにアクセスしてコンタクトを取ってみてください。
●取材協力:アートレーシング
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表4日で“幻のクルマ”に!? スズキ新型「ジムニー ノマド」5万台受注でまさかの注文停止! 販売店も困惑する異例の事態とは?
タイヤの謎の暗号!?「赤い丸」「黄色の丸」の意味は 無視すると「危険」ですか…? 2種類の「メッセージ」はドライバーに何を伝えているのか
タイヤの保管「縦置き・横置き」どっちが正解? 間違えればスタッドレスも「使用不能」の危険性とは 実は「交換方法」で真逆だった
[ジムニーノマド]受注5万台!!! 爆発的人気で輸入が追いつかず?? ついにスズキが公式に受注停止を発表
車に貼られた「謎の“クローバー”」 どんな意味!? 見かけたら何をするべき? 「車いす」「高齢者」マークとの違いとは
発表4日で“幻のクルマ”に!? スズキ新型「ジムニー ノマド」5万台受注でまさかの注文停止! 販売店も困惑する異例の事態とは?
「やっぱりマツダは凄い」がわかる! 世界中で色んなメーカーが挑戦した「ロータリーエンジン」の歴史
ダイハツの“新軽スポーツカー”「ミライースGR SPORT」公開! パワフルな“ターボ”エンジン×5速MT搭載! めちゃ楽しそうな「コンセプトモデル」なぜ誕生したのか
「MT免許」4月法改正で存亡危機? 多くの若者が「AT限定」選ぶ現代、MT車の意味とは? 価値とは?
[ジムニーノマド]受注5万台!!! 爆発的人気で輸入が追いつかず?? ついにスズキが公式に受注停止を発表
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
本家がレアすぎたり機構が古すぎたりして仮に本物持ってても普通に走るレプリカが欲しいケース
完コピじゃなくすぐにレプリカとわかるものでも、方向性に意味がある、例えばケータハム以外のセブンもどきたちとか