現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > かつて自動車雑誌の試乗記を賑わせた「ネガティブ表現」! いまや「死語」となった8つの用語とは

ここから本文です

かつて自動車雑誌の試乗記を賑わせた「ネガティブ表現」! いまや「死語」となった8つの用語とは

掲載 33
かつて自動車雑誌の試乗記を賑わせた「ネガティブ表現」! いまや「死語」となった8つの用語とは

 この記事をまとめると

■かつてクルマを評価するうえでよく語られた単語などを紹介

「テンプラ」に「ニコイチ」って一般人には意味不明! 警察が使うクルマ関連「業界用語」5選

■技術がまだ発展途上だったために、かつてのクルマはネガな要素が目立っていた

■最近では技術が進歩したのでかなりネガな部分は解消され、それを表す単語も少なくなった

 懐かしいあの単語もいまではほぼ死語に

 クルマの評価にも流行り廃りがあるというか、技術の進歩で近頃ではあまり耳にしなくなったフレーズもある。今回はそうした最近聞かなくなってきたネガティブな用語を拾っていってみよう。

 FF=フロントヘビー

 車体の前方にエンジン、ドライブトレインが集中するFF車は、どうしても前後の重量バランスがフロント寄りになってしまう。フロントの慣性重量が大きいということは、直進性に優れる反面、曲がりにくくてアンダーステア傾向になるのが宿命。そのため、FF車はいつも「フロントヘビーだから云々」との評価がついてまわったものだが、昨今そのことが強調されるクルマは少なくなった。

 これはフロントヘビーのFF車が減ったからではない。

 たとえば、スズキのスイフトスポーツの前後重量バランスは、64:36。ホンダ・シビックタイプRもFK2が65:35、FK8が62.5:37.5ぐらい。ルノーメガーヌRSが63:37なので、FRの理想とされる50:50に比べれば、はるかにフロントヘビーだが、重量配分が悪いという話はあまり聞かない。それはボディの進化、タイヤの進化、サスの進化、エアロの進化、etc.で、アンダーステアが抑えられ、「曲がる」FF車になってきたからだろう。

 テールハッピー

 テールハッピーとは、お尻を振りやすいクルマのこと。コーナーリング中に簡単にリヤタイヤが横滑りしやすい特性のことだが、ESC(横滑り防止装置)が標準のいまのクルマではまずあり得ないし、ESCをカットしたとしても、自動車メーカーとしては、スピンしやすいクルマを量産するのはタブーとしている部分があるので、テールハッピーなクルマが姿を消してもうずいぶん久しい。

 トルクステア

 駆動力の左右差によって、ハンドルを切っていないのにクルマが曲がろうとする現象のこと。FF車もしくは4WDで、発進および加速時に生じるもの。

 原因は、左右のドライブシャフトの長さの違いや重量の違いで、トルクの大きいエンジンを積むクルマほどトルクステアが発生しやすい。とくにコーナーリング加速時に発生することが多いので、スポーティなクルマほど喰らわれる悪癖だったが、力学的な問題なので、等長ドライブシャフトなどを採用することで、ほとんどのクルマが気にならないところまで改善されている。

 ドッカンターボ

 国産乗用車のターボエンジンは、1979年の日産セドリック(5代目430型)からはじまるわけだが、1980年代初期のターボエンジンは、まだターボの制御技術が未熟で、エンジンの排気量に対しターボチャージャーのサイズが不釣り合いだったこともあり、負圧域はただの低圧縮NA=どん亀で、インターセプトポイントを超えると、ドンといきなりトルクが出るクルマが少なくなく、こうした特性を“ドッカンターボ”と呼んでいた。

 いまではレーシングカーやチューニングカーでもドッカンターボは絶滅に近い状態で、ドライバビリティのいいターボが全盛期を迎えている。

 当時の人たちからすれば苦い思い出にも

 ターボラグ

 ターボチャージャーは、エンジンの排気ガスを使ってコンプレッサーをまわす仕組みなので、コンプレッサーを力強くまわし、ターボを効かせるためにはある程度の回転数が必要。しかし、クルマは走行中、加速と減速を繰り返すので、減速時、アクセルをオフにして回転数を下げてしまうと、低回転からアクセルを踏んで、再びターボが効きだす回転数になるまでは若干のラグが生じてしまう。これがいわゆるターボラグ。

 しかし、最新のターボ車は、レスポンスのいいボールベアリングタービンを使ったり、多段ATが増えたり、ダウンサイジングターボを中心に、少ない排気エネルギーでも効率よく回転する、小径タービンを採用しているので、ストレスを感じさせるほどターボラグラグが大きなクルマはかなり少数派だ。

 トルクがスカスカ

 エンジンのトルクには山があり、回転が上昇するにつれてトルクが大きくなっていくが、やがてピークを迎えて、あとは回転数が上がっても、トルク自体は小さくなっていく宿命にある。そのため、実用域を重視すると、低速トルクは大きいが、高回転ではスカスカになり、反対に高回転を重視すると低回転がスカスカに……。

 しかし現在は、技術の進歩で、可変バルブタイミングやホンダのVTECのようにバルタイだけでなくリフト量まで可変させたり、ターボチャージャーと組み合わせたりすることで、ピークトルクが1600回転から4500回転までキープさせるような、トルクバンドが幅広いエンジンも登場して、虚実でいえば、アイドリングに近い低回転から高回転までスカスカ領域のない、全域「実」のエンジンに近づいてきている。

 ガソリンがぶ飲み

 環境性能、燃費性能が重視される昨今と違い、バブルの頃は燃費を気にする人も少なく、ガソリンをがぶ飲みする大食らいなクルマも多かった。

 ターボ車では3ローターのユーノスコスモやRX-7、スカイラインGT-R。これらは街乗りだとリッター5km以下のことも!

 NAではスバルのアルシオーネSVX(街乗りでリッター4~5km)。じつはユーノスロードスター(NA6)も1.6リッターのNAで120馬力しかないのに、リッター10kmも走らないことが多かった! もうこういうガソリンがぶ飲みのクルマは出てこないだろう。

 ボディがヘロヘロ

 ボディ剛性が低いクルマのこと。ボディ剛性の重要性はメーカーも知り尽くしているので、「ボディ剛性がいまひとつ」とか、「サスの取り付け剛性がやや足りない」といわれるクルマがあったとしても、「ヘロヘロ」「やわやわ」とか、ボディ剛性がまったく足りないと酷評されるクルマは、今後出てくるとは思えない。

 以上、いまでは懐かしいネガティブフレーズだが、これからも指摘され続ける点があるとすれば、ブレーキの容量不足。それから車重の重さとか、車体が大きすぎるといったところだろう。あとはカッコ悪いとか、エンジン音が寂しいといった主観的な部分。

 なかなか完全無欠のクルマを作るのは難しいので、ネガティブフレーズがなくなる日は遠いのかもしれない……。

こんな記事も読まれています

F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
「V12+6速MT」搭載! “700馬力”超え新型「斬新顔スポーツカー」世界初公開! 巨大ウイング&“センター4本出しマフラー”がカッコいい! 約4億円の「ヴァリアント」発表
くるまのニュース
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

33件
  • 逆に最近よく使うようになったのが「記事がピンボケ」
  • 「軽自動車とは思えない」

    これにつきます。つまり、軽は車格やパワー、内装の質感に至るまで常に最低ランクであるという認識からうまれた言葉です。

    しかしまぁ、軽は実際そうなんですけどね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1480.02480.0万円

中古車を検索
FFの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1480.02480.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村