現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマ趣味の楽しみの80%は愛車選び?クルマ好きが口にしがちな「3つの口車」とは

ここから本文です

クルマ趣味の楽しみの80%は愛車選び?クルマ好きが口にしがちな「3つの口車」とは

掲載 更新 19
クルマ趣味の楽しみの80%は愛車選び?クルマ好きが口にしがちな「3つの口車」とは

みなさんはクルマ好きですか?あるいは、皆さんの周りにクルマ好きと分類される人はいるでしょうか?自らの言動、あるいはそういう人たちの言動をちょっと振り返ってみてください。そんな人たち特有の、口にしがちな謎ルール、不思議な言動、ありがちな習慣といったことはないでしょうか。振る舞いにもクルマ好きは表れたりするものなのではないでしょうか。そんなクルマ好きあるあるを少し考えてみたいと思います。

ポルシェに憧れたのではなく914に憧れてました!ポルシェ914初号機のオタク回顧録

■1.クルマ好きなら1度は耳にしたであろう「ゼッタイ行くべき!」という言葉

ちょっと気になるクルマがあって、それを買おうかどうしようか迷っているときに、クルマ好きの人に相談すると、かなりの確率で帰ってくる返事が「良いじゃない!ゼッタイ行くべきだよ」という返事ではないでしょうか。実は関連した内容は以前にも触れたかもしれませんが、今回もう一度振り返ってみようと思ったきっかけの言動だったりもしています。



良いんじゃない!といって良いところ(オススメポイント)とちょっとしたネガティブな要素を、クルマ好きの見地で教えてくれるのであれば良いのですが、ゼッタイ!といい切るのは、なかなか穏やかではありません。物事、そう都合よく白か黒とは行かないものです。それなのに「ゼッタイ行くべき!」と断言する。逆に何がそう自信に満ち満ちた発言を促しているのか、ちょっと冷静になるとそう突っ込みたくもなるのです。



でも、ふりかえってみると、筆者もこう発言したことがあります。そのときのことを思い出してみると、アドバイスを求められたクルマについて、まったく答えていなかったことに気づくのです。質問者はクルマに関してのアドバイスを求めていたに違いありませんが、そうではないとすれば何に答えていたのか。



それは「クルマを購入しようとしている人の比較検討に一緒に参加させて欲しい」だけ、ということなのではないかと思うのです。



クルマを購入するとなれば大なり小なり支出を伴います。クルマ好きは、それは時間的余裕があればクルマのことを考え(時にそれは妄想ということもできるでしょう)と金銭的余裕があれば、どこまでも、何台もクルマを買いきたい、と思うはずです。実に危険です。暇と銭、クルマ好きに与えてはいけないのです。でも、他人のクルマ選びは、支出を伴いません。まあ流石にそんな酷い人たちも、あれこれ傍若無人に指図がましいことをいうのは気が引ける。そういう場合もあるでしょう。



それでも、「〇〇を買おうと思うんだけど。クルマ好きの意見を聞こうと思って」なんて水を向けられたら、まあ「ゼッタイ行くべき!」といって、まずはクルマの購入へ向けた比較検討を積極的に後押ししておけば、支出を伴わずにクルマの事をあれこれ考えていられるのです。なんと酷い話でしょう。



だからクルマ好きが口にする「ゼッタイ行くべき!」ほど当てにならないことはないのです。ちなみに、これが厄介なのが、ではそんな言葉は無視してそのクルマは検討対象から外せば良いかというとそうでもないところです。繰り返しますが、クルマのことを考えていたいだけですので、ダメなものを避けるように指南しているわけではないのです。そんなに勧めるでもない場合でも「ゼッタイ行くべき」といいますが、実にオススメなクルマでも無論「ゼッタイ行くべき」と答えるはずです。



まあ、結論としては、まったく参考にならない。アドバイスとしては採用すべきではないというのが実際のところです。



しかし、ここでどうしても正しておかねばならないことがあります。こういう質問をする時点で、もう心の中での答えは既に決まっているのではないか、ということです。こうした諸々の車好き特有の酷さをよく弁えていて、背中を押して欲しいからこんな問いかけをしているのではないでしょうか。こうだとすると、質問する人もなかなか意地の悪いお人、ということになると思うのです。



べき論でいえば「ゼッタイ行くべき」こんな口車には、乗るべきではないでしょう。しかし裏を返せば、クルマ選びというものがそれだけ甘美なものだということです。クルマ好きからいわせれば「買わないでいいクルマ選び」ほど愉快なものはありませんから。



筆者が「ゼッタイ行くべき」で行って正解だったと思うのはなんといってもマセラティ430でしょうか。前評判とは違い故障も少なく、なんともいえない艶があり手放してもう4年ほど経とうかという今でも夢に出てくるほどです。



■2.「趣味車枠」と「アシ車枠」の言いまわし

この「枠問題」もなかなか由々しきものがあります。なんでしょうか枠って。そうやって分類して、一括りにする単位のことですが。そもそもクルマは一台あればいいでしょう!という考えの方が一般には大多数ではないでしょうか。



そもそも、ここでまず多くの方に覚えておいていただきたい「クルマ好きの傾向・スタンスに関して」ですが、クルマ好きは、自分の持っているクルマである種の「完璧」を成し遂げようとします。



ドライブが楽しめて、買い物にも行けて、家族で移動できて、冠婚葬祭に対応できて、ともすると数年に一度の大雪でもしっかり対応してくれる。こんな風にさまざまな要件をできるだけ多く網羅できるようにするため、車種構成を自分の愛車で賄おうとするのです。でも、一台でこれをすべて達成というのはなかなか至難のわざ。



そうすると複数台所有で「重複せず、できるだけ多くのシーンに対応できるような組み合わせ」を目指すことになるわけです。



筆者が思うに、フランス車はアシ車枠でのチョイスで趣味車枠も賄えるクルマが多いような気がします。良好なハンドリングに加え、オールシーズンタイヤでこうした積雪時も実に頼もしいのです。



また、E46の3シリーズワゴン「318iツーリング」は鼻先の軽さとFRレイアウトで重量バランスも良く、自動車趣味的にもかなりいい線行っているのでは思う1台。そのポピュラーさゆえか、アシ車枠に分類されがちな印象を受けます。この辺りの「希少性」力学も自動車趣味の難しいところです。



複数で賄おうとする場合、次に意識するのが「バランス」です。あまりにも偏った用途により過ぎるのも、と考えてしまったりします(別の国土交通省の土木管轄でもないですから、あまり気象条件が厳しいときには「乗らない」という決めに至ってもいいようなものですが、できるだけ愛車の中で組み合わせようとする節があるのです)。



そこで、ある程度カテゴリー化して「〇〇枠」として分担させることから、このようなことになったのでしょう。色々そつなく考えているようでありながら、別にそこまで厳格にしなくても、そこまでオールマイティを求めなくても。側から見るとそう見えてしまうかもしれません。



フランスの小さなクルマは趣味車枠で導入しても足車として使ってしまいそうでアブナイ。このシトロエンアミ8など、2CVだと質素にすぎるが、過剰ではないものの、標準的な当時の自動車に仕上がっており、魅力的な一台。シトロエンといえば!のハイドロサスを持たないが、タウンスピードでコツコツと小さな段差のある場面など、むしろ流体の追従しない衝撃吸収をしっかり網羅する脚は乗り心地が勝るとも劣らない逸品なのです。



しかし、この項目分け、目的分担も実はクルマ趣味そのものになっているということに気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。実際にそこで対応するかどうかはともかく「こんなときもわたしのクルマなら安心」という風に「揃えることそのもの」が趣味になっているのです。



ですから、ちょっと突っ込みたくなってしまうかも知れませんが、こういうのもどうか放っておきましょう。



■3.(今度子どもが産まれるし)そろそろ落ち着いたクルマを買い替えないと・・・

筆者自体は妻子はありませんので、実体験ではこういう感覚は意識の中にはありません。しかしかつて、自動車買取店に勤務していた頃、結構こういうお客様いらっしゃいました。これも個人的にはなかなかツッコミどころの多いフレーズだと思います。



プジョー307SWはミニバンとしてもとても秀逸だと感じた一台。シートの脱着も可能で車重の割に高速クルージングも得意。友人宅でやはりファミリーカーに使用していたが、手放す際はお子さんが泣いて別れを惜しんだという一台。自動車趣味のハードルより高い、家族の思い出にしっかりコミットするのがミニバンの存在意義なのではないだろうかとすら思います。



子どもが産まれる=親になる。だからこそいつまでも自分の楽しみばかり追いかけず、家族で移動する事を考えて、ということなんですが。



 



何が「そろそろ落ち着いて」なのでしょうか。確かに落ち着くべきなのかもしれません。今でこそ、チャイルドシートやシートベルトも厳格化されましたから、何か容積の大きな室内のクルマこそファミリーカーという雰囲気があります。



しかし筆者の幼少期は我が家は長いこと「クーペ」でした。2ドア車だったのです。理由は小さな子どもが飛び出さないように。鍵をいたずらしないように、といったことで一応親は積極的に2ドア車を選んでいた模様です。



だからということもないですが、確かに子育て向きのクルマもあるかも知れませんので、ゆくゆく買い替えるときにはそういうのに適したクルマにする、いいかもしれません。しかしながら、ここで問題にしたいのは、そういう若き親御さん、主眼は「落ち着こうとして」いるのではなく「買い替えないと」にあるような気がしてならないのです。



ちょっとわからないのですが、お子さんができて、果たしてやるべきことの上位に「クルマの買い替え」はあるのでしょうか?クルマを差し置いてでも対応しないとならないこととかもあるような気がしてならないのです。そんな中、クルマ屋さんに来て、見出しのようなフレーズを口にするお客様、落ち着こうとして相応しいクルマどうしてもしなければならない大変さに託けて「クルマ選びを楽しんでいる」ようにしか思えません。



しかも、今まで散々楽しんで来られて、これをいうのが、ちょっと俯瞰してみたときに妙に可笑しいなあと思うわけです。振り幅の大きさというか、今まで楽しんできた「クルマ」をこれからも少し趣向を変えつつも楽しんでいこうとしている決意表明だな?と思ってしまうのです。



まあ、クルマ好きからするとその言葉の表面的字面ではなく、そういう聞いているものの解釈を通して「結構なことではありませんか!パパママ頑張ってください!」と心の中で叫んだりしているわけですが。



けれども、実態としては、これは全く落ち着こうとしているのではなく、むしろある意味でこれからも「クルマに関してはやらかしていこう!」というある種の決意表明のようにしか聞こえないのであります。



■まとめ:クルマ趣味の8割方はクルマ選び?

今回ここに示した事例は「クルマ選び」に際してのものばかりでしたが、これらから聞こえてくるのは「クルマ好きはみんないつもクルマのことを考えていたい」し、「クルマ趣味の8割方はクルマ選びだ」ということではないでしょうか。



クルマは購入するまでああでもないこうでもないと考える時間がもっとも甘美で愛おしい時間なのではないでしょうか。これを買ったら、久しぶりにキャンプにもいけるなあ。あの街にも出かけられるなあ。こんな装備も付けようか。と夢は膨らみますから。



けれども、めでたく契約に至り、納車されると、今度はローンや維持費の負担が、とか、最近オイルが漏れてるんだけど駐車場汚してしまうと困るなど、維持していくという現実と対峙する日々になります。



「欲しいけどまだ自分のもとに納車されているわけではない」という時間こそ、もっとも楽しい時間であるといえるかもしれません。考える、妄想するにとどめておける時間こそ、クルマ好きにとってもっとも充実のひとときであるといえるのです。



また、自分の暮らしや趣味に関わらないクルマ選びでも、極論いいのかも知れません。クルマ好きで自営業、会社を経営されている方も少なくありません。実際お会いしたり、SNSの投稿を見ていると、営業車にプリウスを入れるのでどの仕様にしたら良いか迷っています!とか、軽トラックの買い替え時期なのでクルマ屋さんに見積もりをもらいに行ってきました!支払いもあるのでたくさん配達で活躍してもらって稼いでいかないと!などと、一見大変そうな風を装っています。



けれど、実際にはなんだか楽しそうだし、前向きにしている人を多くお見かけするような気がしています。軽トラでふらりと初夏の能登へ。プロ向けのこうしたクルマは乗用車と違った魅力に溢れます。



ちなみに、貴重なコレクションの収まるガレージに一台軽トラがあって、異口同音で「この中で一台取っておくなら軽トラ」という自動車愛好家は少なくないのです。雪国ではスキーワックスを荷台に塗って雪降ろしに使用している方もいらっしゃいますから。



クルマ選びなら、趣味や自分の家のクルマではなくて、仕事グルマの選定であっても良いのかも知れません。責任を背負ったり、ストレスを伴ったりすることがあっても、クルマのことを考えていれば幸せ。それがクルマ好きというものではないでしょうか。



ここに挙げたようなことをいう人は、皆さんの周りにはいらっしゃいますか?またはここにあげた以外にもあの人クルマ好きだけど、よくこんなこといっている。あんなことしてる。そういうこともあるかもしれません。あまりクルマ好きのの口車には乗らない方がいいかもしれません。



しかし、クルマ好きにとっての幸せ時間の最中かもしれないので、どうか暖かい目で見守ってあげていただけて欲しい。一人のクルマ好きとしてはそう願わずにはいられないのです。



[ライター・画像/中込健太郎]

こんな記事も読まれています

VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
レスポンス
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
ピレリ、ムジェロでのF1タイヤテストを完了。2日目はサインツJr.とリザーブのベアマンが周回重ねる
motorsport.com 日本版
日産「“2ドア”ハコスカGT-R」実車展示に大反響! 「極上個体」の値段に議論勃発!? 今「いくら」で買える?
日産「“2ドア”ハコスカGT-R」実車展示に大反響! 「極上個体」の値段に議論勃発!? 今「いくら」で買える?
くるまのニュース
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは
バイクのニュース
メルセデスベンツの新型EVトラック、欧州20カ国走破ツアー開始…航続500kmの『eアクトロス600』
メルセデスベンツの新型EVトラック、欧州20カ国走破ツアー開始…航続500kmの『eアクトロス600』
レスポンス
「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
くるまのニュース
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
バイクのニュース
FP2でクラッシュの12号車ポルシェ963、ル・マンの飛行場で代替シャシーのシェイクダウンを完了
FP2でクラッシュの12号車ポルシェ963、ル・マンの飛行場で代替シャシーのシェイクダウンを完了
AUTOSPORT web
欲しい人は急げ!! アバルトのガソリン車[F595][695]日本モデルの生産終了! 残るは在庫販売のみに
欲しい人は急げ!! アバルトのガソリン車[F595][695]日本モデルの生産終了! 残るは在庫販売のみに
ベストカーWeb
トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
レスポンス
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロなゴツ顔「ワイルド仕様」 SUV感スゴッ! 「ジムニー」と比較する人はいるのか
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロなゴツ顔「ワイルド仕様」 SUV感スゴッ! 「ジムニー」と比較する人はいるのか
くるまのニュース
輸入車メーカーや「ヨシムラ」から認められるトップペインターが施工 スプレー式ガラスコーティングとは?
輸入車メーカーや「ヨシムラ」から認められるトップペインターが施工 スプレー式ガラスコーティングとは?
バイクのニュース
日産『デイズ』と『ルークス』、一部仕様を変更し新色も追加
日産『デイズ』と『ルークス』、一部仕様を変更し新色も追加
レスポンス
新車購入でお馴染みの光景「値引き交渉」はまもなく姿を消す!? 家電で広がる「指定価格」が新車にも導入される可能性
新車購入でお馴染みの光景「値引き交渉」はまもなく姿を消す!? 家電で広がる「指定価格」が新車にも導入される可能性
WEB CARTOP
日産ノート オーラが仕様変更。フロントマスクの刷新や新内外装カラーの設定などで存在感と上質さをアップ
日産ノート オーラが仕様変更。フロントマスクの刷新や新内外装カラーの設定などで存在感と上質さをアップ
カー・アンド・ドライバー
[15秒でわかる]フィアット『ストラーダ』のスポーツ仕様…内外装ともに引き締まった印象に
[15秒でわかる]フィアット『ストラーダ』のスポーツ仕様…内外装ともに引き締まった印象に
レスポンス
ホンダ EVの社会実装とCN社会の実現にむけ新会社ALTNAが電力ビジネスの事業展開を開始
ホンダ EVの社会実装とCN社会の実現にむけ新会社ALTNAが電力ビジネスの事業展開を開始
Auto Prove
新型「BMW M3」早くもツーリングをフェイスリフト パワーアップされた「M3」の全情報!
新型「BMW M3」早くもツーリングをフェイスリフト パワーアップされた「M3」の全情報!
AutoBild Japan

みんなのコメント

19件
  • だから何?
    そんなのアツく語る方が
    関わるのに面倒くさい人じゃん。
  • 足車=通勤車
    趣味車は燃費が悪くてガス代だけで
    通勤車が維持できた。
    わいの場合だけどな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村