現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず

ここから本文です

フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず

掲載 2
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず

 motorsport.comの調べによると、FIAは最近F1で再び話題となっているフレキシブルウイングを巡る論争に介入する必要はないと考えているようだ。

 最近メルセデスはフロントウイングの設計コンセプトを変更。最上段のフラップが一部紐のような細さになっていた特徴的なウイングから、見た目上はよりオーソドックスなウイングに変わった。

■ペレスのレッドブル2年残留を、96年F1王者デイモン・ヒルが考察「マックスに、チームの将来像を示してあげる必要があったのでは?」

 しかしこのウイングはオンボード映像で大きくたわむ様子が確認されている。そのため、一部チームはこうした行為に対して、正式に苦情を申し立てる用意があるのではないかとの憶測さえ流れている。その対象はメルセデスだけでなく、マクラーレンやレッドブルも含まれているようだ。

 しかしFIAは各チームが採用しているデザインに納得しており、今のところ問題を調査するつもりはないようだ。

 つまり、静止状態のマシンのウイングに荷重をかけ、変形度合いがレギュレーションに違反していないかをテストする柔軟性検査は、現在の厳しさが維持されるということだ。

 FIAが各チームが行っていることを問題ないと認めた背景には、グランドエフェクトカーの空力バランスをよりよく管理する上で、ある程度の柔軟性をチームに容認しなければならないという現実があるようだ。

 フェラーリのパフォーマンス・エンジニアであるジョック・クレアは、フレキシブルウイングの利点を生かすことは、マシンの他の重要な部分と同様に不可欠な設計要素だと語った。

「私の言っている意味がわかるなら、速くなるために(フレキシブルウイングが)必要なことなのは間違いない」とクレアは言う。

「ルールの範囲内で利用可能なものは何でも、我々は探求する。だから、フロントウイングでもリヤウイングでもフロアでも何でも、それは変わらない。ただの開発なんだ」

 注目が集まっているメルセデスのトト・ウルフ代表は、誰もがグリッド上位を目指して限界に挑んでいると語った。

「フロントウイングが大きな役割を果たしているのは明らかだ」とウルフ代表は言う。

「エアロパーツの弾性は大きな役割を果たすが、フロアも同様だ。常にこれらの組み合わせだと思う」

「バナナのようにたわむフロントウイングがテストに合格しても、マシンの他の部分がその相互作用の中でうまく機能しないこともある。レギュレーションの範囲内で、誰もが限界に挑戦していると思う」

「この3レースで我々がやったことは、正しかったと思うし、大きな一歩を踏み出せたと思う。それ以来、すべての空力パーツが機能している。たぶん、ウイングやフロアなど、本来あるべきところとは反対のところにいたのだろう」

 メルセデスのフレキシブルウイングの挙動についてレッドブルがFIAに問い合わせたという話もあったが、モータースポーツアドバイザーのヘルムート・マルコはこれを否定した。

 マルコはmotorsport.comの取材に対し、次のように語った。

「我々は不満を言っているのではなく、ただ気付いただけだ。マシンがストレートで速くなったのなら、それがどこから来たのかはわかるはずだ。ただ、(FIAの)精査は通ったから問題なかった」

 フレキシブルウイングはF1で過去に何度も問題とされてきた開発領域であり、レッドブルも過去に批判を受けたことがあるが、マルコはF1ではそれが普通のことだと考えている。

「それ(フレキシブルウイング)は常に問題であり、ほぼすべてのチームがどこかの段階でその影響を受けている」と彼は説明する。

「ある時は一部のチームが他のチームを批判する。またある時は遅れているチームが他のチームを非難し、自分たちにはそれがないと言う。これは普通の”ゲーム”だし、私がF1にいる間はいつもこんな感じなんだ」

こんな記事も読まれています

『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
motorsport.com 日本版
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
motorsport.com 日本版
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
motorsport.com 日本版
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
motorsport.com 日本版
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
motorsport.com 日本版
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
motorsport.com 日本版
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
motorsport.com 日本版
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
フェラーリのアップデートも実は失敗だった? サインツJr.「ただでさえ高速コーナーが苦手なのに、バウンドするようになってしまった」
フェラーリのアップデートも実は失敗だった? サインツJr.「ただでさえ高速コーナーが苦手なのに、バウンドするようになってしまった」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
motorsport.com 日本版
リカルド、僅差で角田裕毅に敗れSQ1敗退「あとちょっとだったから悔しい」RBのマシン仕様変更にはまずまずの評価
リカルド、僅差で角田裕毅に敗れSQ1敗退「あとちょっとだったから悔しい」RBのマシン仕様変更にはまずまずの評価
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • wat********
    ある程度ベントしないと 割れてしまうし、割れない様にすると カーボンのクセに重くなる
    ベント量を容認し過ぎると、禁止されている 可変エアロになってしまう
    ベント量の加減が大事だが、測定方法が問題で 公平にコントロールするのが難しく 上から押したり引いたりでは動かないが、ウィング全体に 圧力がかかると撓み出す
    しかもマシンによって その圧力(スピード)が、違うのだから ややこしいw
    今一番どのコースにも 低速で立ち、高速では倒れる ウィングを持っているのが、マクラーレンかな?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村