現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜトラックやバスには「クリーンディーゼル」がないのか

ここから本文です

なぜトラックやバスには「クリーンディーゼル」がないのか

掲載 更新
なぜトラックやバスには「クリーンディーゼル」がないのか

ポスト新長期規制をクリアした乗用車を指す名称

乗用車はクリーンディーゼルが大きくアピールされていますが、トラックやバスではそういうアピールがありませんね。それは「クリーンディーゼル」という言葉が、「排出ガスがクリーンなディーゼルエンジンを搭載したクルマ」という意味ではないからなんです。

【意外と知らない】燃費良好のディーゼル車がもつ5つのデメリット

亜して

じつは「ポスト新長期規制をクリアしたディーゼル乗用車」のことを、クリーンディーゼルと呼ぶことができるのです。つまり乗用車でなければダメなので、トラックやバスが「クリーンディーゼル」という言葉を使うことはできないわけです。

ポスト新長期規制には、少し規制値が緩和された商用車用もあります。たとえばハイエースのディーゼルは商用バンにしか設定がなく、商用車のポスト新長期をクリアしているわけで、当然クリーンディーゼルを名乗ることができません。ハイエース・ワゴンにディーゼルが設定されていないのは、そういった事情もあるんですね。

クリーンディーゼル車には、優遇税制があります。電気自動車ハイブリッド、プラグイン・ハイブリッドと同じように、自動車取得税と重量税が100%免除されます。ただし注意してほしいのは、クリーンディーゼルとはいっても、ガソリン車並みにクリーンなわけではありません。現在の日本車のほとんどは規制値に対して75%低減レベル、つまり4分の1になっています。ディーゼルのほとんどは規制値ギリギリなので、つまりクリーンディーゼルは一般的なガソリン車の4倍、有害成分を排出しているということになります。

メカニズムとしては、乗用車もトラックやバスも、最新のディーゼルは同じようなものになっています。ブルーテックやDPFといった技術が使われています。

その中で効率を高めるためにも、ダウンサイジング+高プレッシャーターボというのがトレンドになっていて、エンジンの重量が旧型比500kg以上も軽量化! みたいなことが起きています。ディーゼルにとってターボというのは排出ガス浄化システムの一部なので、高プレッシャー+高精度な制御を採用することで、浄化性能と効率を両方引き上げることができるのです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

車検時のヘッドライト検査項目とは?新基準の内容と対策を紹介
車検時のヘッドライト検査項目とは?新基準の内容と対策を紹介
グーネット
鈴鹿8耐へのキップを賭けた戦い『トライアウト』が鈴鹿サンデーで開催。15チームが参戦権を獲得
鈴鹿8耐へのキップを賭けた戦い『トライアウト』が鈴鹿サンデーで開催。15チームが参戦権を獲得
AUTOSPORT web
現行型アウディ A4オールロードクワトロがマジでオススメな理由
現行型アウディ A4オールロードクワトロがマジでオススメな理由
ベストカーWeb

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中