現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【知られざるクルマ】 Vol.8 アメリカに渡ったフランス車(2)……シトロエン&プジョー編 ~「CX」ならぬ「CXA」ってナンダ!?

ここから本文です

【知られざるクルマ】 Vol.8 アメリカに渡ったフランス車(2)……シトロエン&プジョー編 ~「CX」ならぬ「CXA」ってナンダ!?

掲載 更新 3
【知られざるクルマ】 Vol.8 アメリカに渡ったフランス車(2)……シトロエン&プジョー編 ~「CX」ならぬ「CXA」ってナンダ!?

誰もが知る有名なメーカーが出していたのに、「あまり知らていないクルマ」をご紹介する連載、その名も【知られざるクルマ】。第8回では、前回の「アメリカに渡ったルノー」に引き続き、アメリカで売られていた「プジョー」と「シトロエン」をお送りしたい。

思いほか長期にわたり北米市場で販売されていたシトロエン

【嶋田智之の月刊イタフラ】リフターの方がオールマイティかも

ご存知の人も多いかと思うが、アメリカ・カナダなどの北米市場では、イタリア・フランスのいわゆるラテン車のメーカーからは、小型車・セダンなどの実用車領域では、あまりヒット作を生み出していない。フランスや欧州で絶大なシェアを誇るあのルノーでさえ、アメリカでは苦戦し、現在は販売網を持っていないのである。

https://carsmeet.jp/2020/07/26/151079-3/

では、同じフランスのビッグ3である「プジョー」と「シトロエン」はどうなのか、ということになるが、結論から書いてしまうと、少なからず販売台数を伸ばした車種はあったものの、アメリカでは残念な成績を残すのみで終わってしまった。そのため、両社の「大型バンパー・サイドマーカー・汎用規格型シールドビームを持つ北米仕様」はあまり見慣れず、そして前回お送りしたように「フランス車が、ここまでアメリカンなイメージを得ることができるのか」と、驚かされる。特に「フランス流」を貫くシトロエンの変わりようは、実に面白い。

まずは、そのシトロエンから見てみよう。シトロエンの創始者アンドレ・シトロエンは、アメリカに憧れ、フォードの工場が採用した「流れ作業による自動車製造」をヒントに、砲弾と大衆車の大量生産に成功したことで知られ、彼自身もアメリカでシトロエンを売ることを夢見ていた。アンドレの存命中にそれは叶わなかったが、1938年にカリフォルニアの「チャレンジャーモーターカンパニー」という会社が「トラクシオン・アヴァン 11CVレジェ」の輸入を開始したことで、正規輸入ではないものの、シトロエンはアメリカの地に上陸を始めたのだった。

シトロエンの名車DS/IDもアメリカで販売

1955年に登場した「DS/ID(Dシリーズ)」も、発売間もなくアメリカへの輸入が始まっている。この頃には、シトロエンのアメリカ現地法人「シトロエンカーズ・コーポレーション」が設立されており、DS/IDは、晴れて正規輸入というカタチでアメリカの地を踏むことができた。輸入当初からアメリカ向けに変更を施していたが、アメリカの安全基準や法規の変更に伴い、次第にサイドマーカーなどの「アメリカ車らしい」装備が増えていき、フランス本国のDS/IDとはまったく異なる雰囲気を醸し出すようになっていった。アメリカの市場では奇抜な輸入車だったDS/IDだが、大幅な改良が行われた1965年以降では、信頼性が向上したことも手伝い、輸入開始から販売が終わった1972年までに、数千台という決して少なく無い販売台数を記録している。

シトロエン、アメリカから撤退

DS/IDに続いて、マセラティ・エンジンを載せたスーパー・フレンチカーの「SM」も1972年から輸入が始まった。パワーがありかつ流麗でスポーティなSMは、アメリカでも受け入れられ、1973年の販売終了までに約2400台を販売した。しかし、シトロエンの経営難とオイルショックのダブルパンチが重なり、アメリカでのSM販売はわずか2年で終了してしまった。そしてDS/IDの後継「CX」の輸入は行われないまま、シトロエンカーズ・コーポレーションは解散、シトロエンはアメリカから完全に撤退した。その後現在に至るまで、北米市場でのシトロエン正規輸入は行われていない。

シトロエンカーズ・コーポレーションでは、この他「2CV」「アミ」「メアリ」なども、1960年代から販売を行っていた。しかし、派手なテールフィンの高さを競い、全長6mの巨大な車体を持ち、排気量のエンジンが当たり前だった当時のアメリカで、装備が著しく少なく、空冷2気筒エンジンで経済性を極限まで突き詰めた2CVはなかなか理解されず、販売台数は伸び悩んだ。しかも年々厳しくなる安全基準に合致しなくなったため、1970年頃までにアメリカでの正規輸入販売をすべて終えることになってしまった。

「シトロエンCX」ならぬ「CXA」ってナンダ!?

前述のように、1970年代前半で北米市場でのシトロエン販売は終わり、今なお正規での輸入は復活していないが、アメリカの民間企業のいくつかが、正規輸入並みの体制で「CX」をアメリカに持ち込んでいたことがある。その中のひとつが、ニュージャージーに本社を置いた輸入業車「CXAuto」だった。

それまでもCXを輸入し、法規に沿った改造を行なっていた会社はあったが、CXAutoでは本国からCXをアメリカに輸入してから、広範囲に北米向け改造を行い、事実上「アメリカで再生産」して「CXA」という名前で発売した。つまり、CXを輸入して売るのではなく、「CXAというクルマ」として販売していたともいえる。CXAutoは衝突実験まで行っていたというのだから、本格的だ。CXAは1985年から90年頃にかけて600台ほどが売られたとのことである。

ちなみに、CXAでは車体のどこにもシトロエンの文字やダブルシェブロンを貼っていなかったが、これには経緯がある。CXAの前にCXをアメリカに入れた業者「Citroën Importers of North America (CINA)」は、シトロエンCXという車名とエンブレムを大々的に使っていたが、本国シトロエンは、撤退後もロゴ類の権利はシトロエンが有するとして、CINAがシトロエンの名称やエンブレムを用いることに不快感を示した。結局シトロエンとの訴訟の中で、CINAはその権利を放棄しており、CXAutoもエンブレム類を使用しない、という流れに従っていた。

なお、CXの後継「XM」も、CXAutoによって1991年からアメリカに輸入されたが、販売台数はごく少なかった。なお、CXAutoは1997年に会社を畳んでいる。

コロンボ刑事も愛したプジョー

一方のプジョーは、1950年代後半から北米での正規販売を始めており、最初に発売したのは本国で1955年に登場した中型モデル「403」だった。403は、フェンダーがボディに取り込まれた斬新なデザインで好評を博したモデルだったが、それ以外はラダーフレームのFRというトラディショナルで堅実な設計だった。同年にシトロエンがFFでハイドロニューマチック、油圧で動く半自動トランスミッション、スケルトン構造で樹脂の屋根、宇宙船のような外観……など画期的すぎるDS/IDを出していたことを思うと、2社のクルマづくりの違いが明確である。ちなみに2ドアのカブリオレは、「刑事コロンボ」でコロンボ刑事が愛用していたことで知られる。

1960年代に入って、403の後を継いだ404もアメリカに上陸。そして1970年、404の後継サルーン/ワゴンの「504」が、本国の2年遅れで投入された。冒険のない設計の地味な実用車ながらも、過不足ないサイズや性能、高い堅牢性や実用性から世界中で活躍した504は、やはりアメリカでも人気を得て、ニューヨークではセダンをタクシーとして導入を検討したほどだ。北米市場向けは、美しいカットのヘッドライトは無粋な丸目4灯に、バンパーも大きくて重い5マイルバンパーに、エンジンも排ガス対策で眠くなってしまったものの、ピニンファリーナ・デザインの美しさは保っていた。アメリカではホイールベースや車体を伸ばしたワゴンも好評で、1983年頃まで市場に供給された。

「505」でヒットを飛ばしたものの、1992年に北米市場から撤退

504の発展進化版で、504の後を継いだ「505」も、1980年からアメリカで販売を開始している。505もセダンとワゴンを用意していたが、1980年代になってボルボ200・700・900シリーズや、メルセデス・ベンツW123・W124のワゴンがアメリカで流行しており、505ワゴンもまた、それら輸入ワゴンの一角を占めていた。505ワゴンは、1980年代末になっても売れ続けた。セダンよりも150mmほどホイールベースを伸ばし、全長4.9mmという巨体を持っていたこと、3列シートの8人乗りもあったこと、ターボエンジン搭載モデルを用意していたことも、売れ行き好調な理由だった。

とはいえ、1990年代に入ると505の旧態化はさすがに否めなかった。しかし、当時のプジョーアメリカ法人「プジョー・モータース・オブ・アメリカ」は、この505ワゴンの売れ行きに頼らざるを得ない状況だった。というのも、1989年からアメリカで発売を開始した鳴り物入りのニューモデル「405」が、北米市場で受け入れられなかったためだ。

アメリカで人気が高かったサーブ900、BMW 3シリーズ、メルセデス・ベンツ190シリーズ、アウディ80などと競うクラスにあった405は、美しいピニンファリーナ・デザインのボディ、広い室内、快活なハンドリングなどで高い評価を得て、欧州カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したほどの実力の持ち主だった。北米市場にはセダン・ワゴンのほか、高性能な16バルブエンジンを載せた「Mi16」まで投入し、アメリカでも高評価も得ていたほどだった。

しかし残念ながら車格・車体が大きな505の代わりにはなり得ず、さらに日本車をはじめとしたライバルとの厳しい競争に勝つことができず、わずか3年で数千台を販売したにとどまった。そして1991年頃、プジョーは1958年以来保ってきたアメリカの市場から撤退することになった。

2026年までに、アメリカでプジョーブランドが復活?

それ以来、プジョーの正規輸入は途絶えてしまっているが、シトロエンともども、幾度か「アメリカへ復帰する」という噂が立っては消え、立っては消えを繰り返してきた。そんな中、2019年に、グループPSAは北米市場へのカムバックをプジョーブランドで行うことを決定。同グループでは、今後フィアットクライスラー(FCA)との合併に関係なく、2026年までに北米市場への復帰計画を進めるとのことだ。アメリカに再上陸しようとしているプジョーに、今後も目が離せない。

写真:プジョー、シトロエン

こんな記事も読まれています

受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
ベストカーWeb
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • 刑事コロンボ 愛情の計算に、冒頭ほんの少しだけ登場している。
  • GSのアドバンスモデルでGSAに対して、CXのアドバンスがあったのかと思った。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村