現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ダイハツが快進撃!】ロッキー兄弟、ルーミー4姉妹車 売れまくりの理由は??

ここから本文です

【ダイハツが快進撃!】ロッキー兄弟、ルーミー4姉妹車 売れまくりの理由は??

掲載 更新 21
【ダイハツが快進撃!】ロッキー兄弟、ルーミー4姉妹車 売れまくりの理由は??

 最近、ダイハツ車に勢いを感じる。車種別販売ではN-BOXが軽販売5年連続NO.1と突出しているものの、メーカー別の軽販売では2019年の年間販売台数は61万5240台(前年比100.6%)でダイハツが5年連続NO.1を死守している。ちなみに2位はスズキで57万3986台(前年比97.8%)、3位のホンダは36万4833台(前年比98.7%)と続く。

 なかでもダイハツが開発&生産しているOEM車が絶好調だ。ダイハツロッキーの姉妹車、トヨタライズは発売した月となる2019年11月が登録車4位、12月が2位、2020年1月にはNO.1を達成している(自販連データ)。

【マーチやキューブに広さをプラス!?】 モアスペースに挑んだ個性的派生車 7選

 また2016年に発売したコンパクトミニバンのダイハツトールおよびトヨタ&ルーミー&タンク、スバルジャスティの4姉妹も好調だ。

 ここ半年以内のデータを見ると、タンクとルーミーが登録車トップ10のなかにランクインしており、ルーミーが最高3位、タンクが最高5位となっている。

 そこで、なぜ、今、ダイハツ車およびダイハツのOEM車が売れているのか? ライバルに対して何が勝っているのか? モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が解説する。

文/渡辺陽一郎
写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】ライズ&ロッキー、ルーミー4姉妹車の見分け方詳細写真

ダイハツがOEM供給しているトヨタ車が軒なみヒット


自販連の新車販売台数データで、トヨタライズは2019年11月が4位(7484台)、12月が2位(9117台)、2020年1月が1位(1万220台)

こちらはライズの姉妹車、ダイハツロッキー。新車販売台数は2019年11月が4294台で16位、12月が3514台で16位、2020年1月が3153台で21位

 最近、ダイハツ車、あるいはダイハツが開発を受け持つトヨタのOEM車が好調に売れている。まず2019年11月に発売されたコンパクトSUVのダイハツロッキー&トヨタライズが挙げられる。

 ライズは発売された2019年11月に、プリウス(PHVとプリウスαを含む)と同等の7484台を登録して、登録車販売4位に入った。ロッキーも4294台で16位に入り、インプレッサ(XV含む)を超える売れ行きとなった。

 2019年12月の自販連データでは、ライズが9117台を登録してプリウスを上回り、小型/普通車販売ランキングではカローラシリーズに次いで2位に入った。

 ロッキーは3514台(16位)だから2019年11月を下まわるが、C-HRと同等で販売ランキングでは上位に入る。

 自販連データでは2019年12月に1位となったカローラシリーズだが、シリーズの合計値となっているため、個別に台数を問い合わせてみると、カローラアクシオが750台、フィールダーが1110台、カローラスポーツが970台、カローラセダンが1690台、カローラツーリングが4530台という内訳だった。

 カローラセダンとツーリングを合わせた台数でも6220台となるから、実質、ライズは登録車販売台数1位となる。

 直近のデータとなる2020年1月の自販連データでは、8480台の2位のカローラシリーズに1740台の差をつけてライズが1万220台で1位となった。カローラはアクシオやフィールダー、カローラセダン&ツーリングを含んだシリーズ全体の販売台数だからも圧勝といってもいいだろう。

一番右は対前年同月比

トヨタルーミー&タンク、ダイハツトール、スバルジャスティの4姉妹車

 背の高いコンパクトカーのトヨタルーミー&タンク/ダイハツトール/スバルジャスティの4姉妹車にも注目したい。

 ダイハツが開発したトールをトヨタにOEM供給したのがルーミー&タンク。そもそも、この2車種は取り扱う販売店が異なり、ルーミーはトヨタ店とカローラ店扱い、タンクはトヨペット店とネッツ店扱いとなっている。

左上からトヨタルーミー、右上トヨタタンク、左下ダイハツトール、右下スバルジャスティの4姉妹車

 東京地区では2019年4月から全車種全店扱いになり、2020年5月からは全国のトヨタで全店扱いになる。さらにスバルにもOEM供給され、ジャスティとして販売されている。

 発売は2016年11月だから今では3年を経過するが、好調な売れ行きを保つ。2019年の登録台数は、1ヵ月平均でルーミーが7638台、タンクは6210台、トールは2228台で、ジャスティは240台と低いものの、4姉妹車合計では1ヵ月平均で1万6316台に達した。

 2019年の小型/普通車における車名別販売ランキングでは、1位はプリウスで1ヵ月平均1万466台であった。

 ルーミー4姉妹車を合計すると1万6000台を超える。ヴォクシー/ノア/エスクァイアの3姉妹車を合計しても、1ヵ月平均で1万5265台だから、軽自動車を除いたボディタイプ別登録台数ではルーミー4姉妹車を合わせると1位になる。

■2019年10~12月のトヨタルーミー&タンク、ダイハツトール、スバルジャスティの販売台数
●2019年10月:ルーミー/3位6962台、タンク/5位5420台、トール/26位2071台、ジャスティ/191台
●2019年11月:ルーミー/5位7132台、タンク/8位6114台、トール/39位1253台、ジャスティ211台
●2019年12月:ルーミー/7位6015台、タンク/12位4695台、トール/39位1229台、ジャスティ180台

ダイハツ製の小型車が売れる理由

全長3995mm、全幅1695mm、全高1620mmでホイールベースは2525mm(ロッキー&ライズ共通)。ユーティリティ性は高い

 このようにダイハツ製小型車が好調に売れる背景には、複数の理由がある。筆頭に挙げられるのは、車両のコンセプトが国内市場のニーズに合っていることだ。

 2019年に国内で新車として売られたクルマの内訳を見ると、軽自動車が37%で最も多く、次いでコンパクトカーの25%、SUVの15%と続く。

 小型/普通車ではコンパクトカーとSUVが人気のカテゴリーだから、コンパクトなSUVを開発すれば好調に売れると考えられ、ヴェゼルやC-HRは人気車となった。

 それでも全幅は少しワイドな3ナンバー車だから、コンパクトなSUVを求めるすべてのユーザーが納得したわけではない。

 その点でロッキー&ライズは、実用的な5ドアボディを備えた数少ない5ナンバーサイズのコンパクトSUVだ。

 全長も4mを下まわる。クロスビーも同様だが、空間効率を追求したデザインだから、車内が広い代わりにSUVらしさはロッキー&ライズよりも少し希薄だ。

 ロッキー&ライズはRAV4をコンパクトにしたようなSUVの典型的なスタイルだから、幅広い年齢層から支持され、特にトヨタブランドのライズは好調な売れ行きになった。

「トヨタの企画力+ダイハツの開発力/製造力+トヨタの販売力」で売れた!

ルーミーカスタムは全長3725×全幅1670×全高1735mm。コンパクトなサイズにゆとりのある室内長2180mmを実現しているパッケージング

 ルーミー系4姉妹車は、全長が3700mm(標準ボディ)、全幅は1670mmの小さなボディでありながら、全高は1735mmで背が高く、後席側のドアはスライド式だ。

 この小さなボディと高い天井、スライドドアを装着する手法は、売れ筋の軽自動車と共通化されている。2019年の国内販売で1位に入ったN-BOX、2位のタント、3位のスペーシアは、すべてこのタイプだ。

 そして全長が4m以下のコンパクトカーで、高い天井とスライドドアを備えた既存の車種はソリオだけなので、トヨタブランドのルーミー&タンクが加わると絶好調に売れた。

 以上のように5ナンバーSUVのロッキー&ライズ、後部にスライドドアを備えた背の高いコンパクトカーのルーミー系4姉妹車は、いずれも国内市場のニーズに合っていて、なおかつ類似車種が少なかった。

 そこをダイハツが商品化して、全国に約4900店舗とされるトヨタディーラー網を使って販売したから売れ行きを伸ばせた。

 今のダイハツはトヨタの完全子会社だから、トヨタの開発/製造部門のひとつに属する。

 その意味でルーミー系4姉妹車とロッキー&ライズは「トヨタの企画力+ダイハツの開発力/製造力+トヨタの販売力」が結集して人気車となった。

 その一方で別の見方もできる。ルーミー系4姉妹車、ロッキー&ライズとも、過去に切り捨てた商品の焼き直しとも受け取られるからだ。

 例えばルーミー系4姉妹車は、1999年に発売されて2005年に終了したファンカーゴに商品形態が良く似ている。

1999~2005年に販売されていたトヨタファンカーゴ

 ファンカーゴはスライドドアを装着していないが、全長が4m以下で全高が1700mmのボディ、後席をコンパクトに畳んで得られる広い荷室など、主要機能はきわめて近い。

 この後ファンカーゴは中途半端に背の低いラクティスにフルモデルチェンジされ、人気を下げてしまった。

 また後席にスライドドアを備えた実用的なコンパクトカーとしては、ユニバーサルデザイン(誰でも使いやすく感じられるデザイン)の考え方を盛り込んだラウムもあった。

 1997年に初代モデルが発売され、2003年に2代目が登場したが、2011年頃に販売を終えた。

 この後にポルテが登場して、現行型は姉妹車のスペイドを含めて2012年に発売されたが、ボディの左側は1枚のスライドドア/右側は前後2枚の横開きドアという構成は個性的だ。

 低床設計で優れた商品だが、魅力が分かりにくく売れ行きも伸び悩み、ルーミー系4姉妹車の登場を招いた。

 コンパクトなSUVも、1994年に発売された初代RAV4は、5ナンバーサイズと新鮮な外観デザインが注目されて人気車となった。

 その後は北米など海外市場を重視してボディを拡大させ、国内販売を終えた。SUV人気がさらに高まったのを受けて、現行型が2019年に復活したが、開発段階で国内販売することは考えておらずボディは大柄だ。

1997~2006年まで販売されていたダイハツテリオス&トヨタキャミ

 コンパクトなSUVでは、1997年にダイハツテリオスが発売され、1999年にトヨタブランドのキャミを加えた。後輪駆動ベースのコンパクトなオフロードSUVで、売れ行きは伸び悩んだが、走破力の優れた小さな5ドアボディは積雪地域の移動手段に最適であった。

 テリオス&キャミは、2006年にフルモデルチェンジを行ってダイハツビーゴ&トヨタラッシュになった。これは2016年に販売を終えている。

 後輪駆動ベースの4WDを備えたSUVだから、悪路走破力が高い代わりに後席は狭く、ロッキー&ライズの方が前輪駆動ベースで実用的だ。それでもコンセプトには重複する面がある。

5ナンバーサイズのSUV、トヨタラッシュ&ダイハツビーゴは2016年に販売終了。トヨタ&ダイハツの5ナンバーサイズのSUVの空白期間が4年あまりもあったため、トヨタライズ&ロッキーの人気は一気に爆発した?

国内のユーザーに目を向けたのが奏効

ダイハツの新しいプラットフォーム、DNGA。第一弾はタント、第二弾はロッキー&ライズ、第三弾はタフトとなる。今後登場するダイハツの新車はDNGAが採用されていくはずだ

 トヨタは2019年に971万台のクルマを世界で売ったが(ダイハツと日野を除く)、国内の販売総数はダイハツ製軽自動車を含めて161万台だ。

 国内販売比率は17%になる。この比率は今の日本車メーカーでは高い部類だが、国内販売がピークを迎えた1990年には、トヨタは世界生産台数の約50%を国内で売っていた。

 それが1998年に40%、2002年に30%、2007年に20%と、次第に国内比率を大きく下げてしまう。

 国内の売れ行きが下がる一方で、海外が増えたからだ。商品開発も海外中心になり、国内向けの魅力は下がり、ますます販売が落ち込む悪循環に陥った。この傾向は他メーカーが顕著だが、トヨタにも見受けられた。

 2008年末に発生したリーマンショック後は、クルマの売れ行きが世界的に下がり、この流れのなかでファンカーゴ、ラウム、ビーゴ&ラッシュなども廃止された。

 この後に改めて投入されたのがルーミー系4姉妹車やロッキー&ライズだから、一度中断された国内向け商品の復活という見方もできる。

 つまり日本のユーザーに向けた商品を投入すれば売れ行きは伸びて、海外に目移りすれば下がる当然の結果だ。

 そして今のダイハツは、トヨタの国内向け商品を担当するため、同社の手掛けたクルマはトヨタの強力な販売網で売られる。その結果、売れ行きも伸びた。

 また従来のダイハツは軽自動車が中心のブランドとされたが、最近はロッキー/トール/ブーンなどの小型車にも力を入れて、TV・CMの放映も目立つ。

 ダイハツの販売店からは、

 「軽自動車税が値上げされ、自動車税は1L車が年額2万9500円から2万5000円に下がった。その結果、以前は2万2300円だった税金の差額が今では1万4200円に縮まった。これでは軽自動車の優位がいつまで続くか分からず、小型車にも力を入れている」という声が聞かれる。

 ホンダや日産が軽自動車の売れ行きを伸ばす一方で、ダイハツとスズキは小型車にも力を入れる。

 市場の縮小が進む中で、小型車と軽自動車の混戦がますます激しくなってきた。この荒波を乗り越えるべく、ダイハツはトヨタと手を組んで、売れるクルマを開発している。

 そしてかつてのシャレードのようなトヨタブランドでは売られない専用の小型車もあると、さらにダイハツの魅力が一層際立つだろう。

 それは無理でも、ロッキープレミアムのような専用のグレードがあると、選択肢が広がって小型車選びが楽しくなりそうだ。

 そして、最近ダイハツのクルマが変わったとされるのは、新しいプラットフォームDNGAによるところが大きい。トヨタのTNGA同様、評価が高い。

 DNGA第一弾はタント、第二弾はロッキー&ライズ、そして第三弾となるタフトは、2020年7月に発売予定となっている。

 ダイハツは、日本のユーザーにとって、トヨタを超える親しみのあるメーカーになってほしい。

2020年7月上旬に発売予定のスズキハスラー対抗のダイハツタフト

【画像ギャラリー】ライズ&ロッキー、ルーミー4姉妹車の見分け方詳細写真

こんな記事も読まれています

円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
レスポンス
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞

みんなのコメント

21件
  • 出た!

    この誰にとっても何の役にも立たない、後からなら誰でも書けるクソ記事をエラソーに書いているいのは・・・・・

    よういちろー
    またお前か!!!

  • 明らかに、ソリオの方が全てにおいて上でしょう。
    トールは、エンジン音がうるさいし、購入後に後悔が残りますね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

170.7229.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

132.0314.1万円

中古車を検索
ライズの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

170.7229.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

132.0314.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村