現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ミニバンなぜノッポ人気続く? 流線型からスクエアが主流となった背景とは

ここから本文です

ミニバンなぜノッポ人気続く? 流線型からスクエアが主流となった背景とは

掲載 更新 18
ミニバンなぜノッポ人気続く? 流線型からスクエアが主流となった背景とは

■なぜミニバンは背が高く、スクエアなのが人気なのでしょうか。

 約30年以上前に確立されたミニバンジャンル。当時は、背が低く流線型のデザインが主流でしたが、最近では背が高くスクエアなデザインが主流になっています。
 
 なぜ、背が高くてスクエアなデザインが多くなっているのでしょうか。

レクサス初の新型ミニバン「LM300h」発売決定! 価格や装備が判明!

 かつて、2000年代くらいまでのミニバンが全高が低く流線型のデザインを採用していたのは、ミニバンというジャンルが確立された30年以上前は基本的にセダンから派生したモデルが多かったことや、ユーザーのニーズがセダンのような全高の低さを求めていたことが要因といえます。
 
 しかし、最近のミニバンは徐々に全高が高くなるにつれ、角ばったスクエアスタイルが定番化していきます。

 ミドルサイズとなる、トヨタ「ノア/ヴォクシー/エスクァイア」やホンダ「ステップワゴン」、日産「セレナ」など、このサイズのミニバンは全高1800mm以上でスクエアスタイルが主流です。

 また、ラージサイズのミニバンで2020年もっとも販売台数が多かったトヨタ「アルファード」の全高は1930mm-1950mmと、2mに届くほどの高さを誇ります。

 アルファードのスタイルについて、トヨタの担当者は以前、次のように説明していました。

「現行アルファードは、プラットフォームを刷新した際に全高や床高を高く設定しています。理由はお客さまのニーズによるものです。

 アルファードのような高額のミニバンには、立派な外観も求められます。そこで全高を1900mm以上に設定したいと考えました。

 また、シートに座ったときの見晴らしも大切で、床の位置を下げたら着座位置も低くなり、見晴らしの良さは得られなくなります。

 そのため、プラットフォームを刷新時には低床設計を採用しませんでした」

※ ※ ※

 また、ユーザーからの反響としてトヨタの販売店では次のように話しています。

「ミニバンは以前から多人数乗車と室内の使い勝手が重視されていました。

 やはり、全高が高くスクエアなほうが室内での移動や着替えがしやすいということが使い勝手の面で支持されるのかと思います」

■コンパクトミニバンはなぜ全高やや低め?

 一方で最近では、コンパクトミニバンとして、トヨタ「シエンタ」やホンダ「フリード」などは、全高1700mm前後かつ流線的なデザインとなっています。
 
 2015年にシエンタが発表された際、トヨタは次のように説明していました。

 「シエンタは従来の四角いハコ型というミニバンの概念を打ち破るスポーティなエクステリア、機能性と質感を両立させたインテリアを採用しました。

 また、低床フラットフロアによる高効率パッケージが、コンパクトでありながら、3列目までゆとりある室内空間と、スライドドアの乗り込み高さを330mm(2WD車)にすることで誰にでも優しい乗降性を実現しています。

 さらに、後席にいくほど高くなる乗員配置(シアターレイアウト)にしたことや、低床を感じさせるリヤドア下部の開口ラインにより、使い勝手のよい室内の特徴を表現しました」

 一方のフリードについて、ホンダは次のように説明しています。

「フリードは色々な用途に応じて思い通りに使えるコンパクトミニバンとして開発されました。

 多彩なシートアレンジが可能な広い室内空間を確保しているほか、2列シート車の『フリード+』では、荷室を超低床化することで使い勝手を向上させ、車中泊も可能なフラット空間と、床下収納を同時に実現しました」

※ ※ ※

 このように、同じミニバンであってもミドルサイズ以上では上方向の空間や余裕を重視しています。

 一方のコンパクトミニバンでは乗降性を考慮した低床化を実現するなど、同じミニバンでも異なることがわかります。

 この違いは、それぞれのターゲット層の違いともいえます。

 コンパクトミニバンは100万円台から、ミドルミニバンは200万円台から、ラージミニバンは300万円台からとなり、低価格帯のモデルは幅広いユーザーが使いやすく、高価格帯のモデルは余裕を求めるなど、異なるユーザーのニーズに対応したことが関係しているようです。

 そのため、ひと言でミニバンといってもそのニーズは大きく異なり、昨今でアルファードやミドルミニバンが売れているということは、あらゆる意味で余裕を求める人が多いといえるのかもしれません。

こんな記事も読まれています

[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ アトレー・デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 前編
レスポンス
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
『いとうみゆきのクルマのおうち旅』が電子書籍化…ホンダアクセス「カエライフ」連載
レスポンス
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
重量わずか48g! 最大120時間点灯するポーチランタン「HEXAR UL1.5」が登場
バイクブロス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス

みんなのコメント

18件
  • 視界もよく、広々乗れて大きめの荷物も積みやすい。
    だれしもがこのクラスに求める全てを捨てたエルグランドは自滅した。
    低重心にしなくたってパワーあれば快適に走れるし、そんなカーブで曲がるやつもいないよ。
    アルベル以外、敵がいないんだからユーザーの心を掴む新型出せば売れると思うけどな。
    オデッセイはそもそもクラスが違う。エリシオンの代わりにはなれない。
  • 居住性を重視した車なんだから当たり前。
    車なんてどこを重視して何を妥協するかで全然変わってくる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.09999.9万円

中古車を検索
アルファードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.09999.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村