この記事をまとめると
■「東京モーターショー」が名称を変更して「ジャパンモビリティショー」となった
これが本来のEVのあるべき姿だ! スズキのEVコンセプト「eWX」の奇をてらわない現実味に好感触!!
■展示車両のなかから見逃し厳禁のコンセプトモデルたちを紹介
■市販目前のモデルから、夢が詰まったモデルまで盛りだくさんだ
ジャパンモビリティショーは国産メーカーがアツい!
いよいよ2023年10月26日に始まった「ジャパンモビリティショー」(JMS)。本来、2年に1度の開催だった東京モーターショーが、コロナ禍の中止をはさみ、4年ぶりにJMSとして開催されることになった。
ここでは、最新の市販車とともに、各自動車メーカーが競うコンセプトカーの出品が目玉。同じコンセプトカーでも市販化間近のモデルから、近未来的、いや、市販を考慮していない最先端技術を盛り込んだ夢のクルマまでさまざま。ここでは絶対に見逃せないコンセプトカーを紹介したい。
ホンダはJMS直前までシークレットにされていた、1980年代のデートカーの代表的存在だったプレリュードを「プレリュード・コンセプト」としていきなりの復活・出展。老若男女がほれ込むようなスペシャルティスポーツを登場させたのだ。もちろん、ブースの一角にあるソニーホンダモビリティに展示されている、プロトタイプの「アフィーラ」(EV)のチェックもお忘れなく!!
日産では「日産ハイパーツアラー」だ。ハイパーツアラーは日産得意の、アリアなどに採用されるe-4ORCEの駆動方式を用いたBEV、近未来の3列シートのラグジュアリーミニバンの電気自動車を示唆している。とくにインテリアデザインは、すでにプロパイロット2.0で高速道路での全車速域のハンズオフドライブを実現している日産ならではの、全自動運転前提の前両席回転機構が盛り込まれ、対面シートの室内が茶室になるような仕掛けがユニーク。フロアはLEDを前面に採用。かなり攻めたコンセプトカーだが、ある意味、新型エルグランドのスタディカーとも言える注目の日産ミニバンの未来形である。
国産コンパクトスポーツモデルファンなら、絶対に見逃せないのがスズキの「スイフト コンセプト」だ。すでに内外装デザインが公開され、まんま市販車のような佇まいだ。プラットフォームやパワーユニットなどの中身がJMSでは明らかにされるはず(!?)で、楽しみだ。
同じくスズキのブースではスズキ・スペーシアの新型と思われる「スズキ・スペーシアコンセプト」がメインで紹介されている。標準車がスペーシアコンセプトで、カスタムがスペーシアカスタムコンセプトとなっており、ほぼ市販車と言っていい。問題は、これまでスズキ車がライバルメーカーにある電子パーキングブレーキを採用してこなかったわけだが、このコンセプトモデルではついに、ついに電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を搭載。しかも、ACCにカーブ手前減速制御まで付いているのだから、一気にこのクラスのACCをリードすることになった!!
プラットフォームやパッケージは2代目の現行型を踏襲しているものの、デザインモチーフを「スーツケース」から「コンテナ」に変更。それはボディサイドのキャラクターラインが表しているという。そしてインテリア最大の特徴が、後席に「マルチユースフラップ」という、シート前端が分離して動き、立てることも伸ばすこともできる機構で、第一の目的は、「マルチユースフラップ」を立てることで後席に置いた荷物がフロアに落ちないこと。が、それだけじゃない。
「マルチユースフラップ」を伸ばすことで、シート座面が長くなる機能も持ち合わせているのである。軽自動車の後席座面が短い!! と感じていた大柄な人も、これでより快適な着座が可能になるし、大型犬などのペットの乗車にもメリットがありそうだ。後席の静粛性、後席を倒した時のフラット度(自転車の積載容易性のため)にもこだわったというから、11月にも発売される市販車が楽しみだ。
市販化目前のような注目モデルも!
三菱のブースでは、三菱ファン、デリカファンならずとも、三菱のデリカD:5の未来を占う「D:Xコンセプト」をチェックすべきだろう。まるで月面車のような、4代目デリカスペースギヤを彷彿させるルックスが強烈で、パワーユニットはPHEV、駆動方式はもちろんS-AWC。ボンネットはスケルトンで、広大なインテリアには1/2列目席対座シートを用意。LEDフロアの採用をはじめ、プロジェクションレーザーライト採用で真っ暗な悪路や白線や路肩が見えない地面でも、レーザーライトが車幅のガイド線を投射してくれる機能まで付いていたりする(このライトは現在の法規では使えない)。
スバルは、クロストレックや最新のレイバックなどとともに、コンセプトカーとして「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」が出展されている。何しろスバル初のグローバルBEV(電気自動車/ソルテラはトヨタbZ4Xとの共同開発車)。スバルファンにとっては、水平対向エンジンの次なる電動パワーユニットに注目したい。そのルックスはスーパースポーツカーそのものだ。
ユーティリティカーのコンセプトモデルで注目なのが、トヨタの「KAYOIBAKO」(カヨイバコ)」というボックス型のコンセプトカー。通箱とは物流の専門用語でコンテナボックスのことを差し、コンパクトな商用EVミニバンが基本なのだが、展示車にあるように、アウトドアや車中泊に対応するレジャーユースの提案もあり。ホンダN-VANがそうであるように、商用車のパーソナルユースはなかなか面白い展開が期待できるに違いない。
マツダのブースでは、マツダ・コンパクトスポーツカー・コンセプト「MAZDA ICONIC SP」を出展。パワーユニットは待望のロータリーのハイブリッドシステムを想定。鮮烈なヴィオラレッドのボディカラーに塗られたマツダらしいスポーツカーの提案だ。
ダイハツはどうか? 今回は大目玉の1台が出展される。その名は「ビジョンコペン」。そう、1.3リッターエンジン×FRのオープンスポーツだ。こちらは軽自動車で行くのか、登録車で行くのかは現時点で不明だが、いま、マツダ・ロードスターと並ぶ、国産車唯一のオープンスポーツ、それもよりリーズナブルに手に入るマシンなのだから、注目しないわけにはいかないだろう。現行コペンにはトヨタ版のGRもあるわけで、トヨタとのコラボなら、可能性は大いに高まりそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
どれだけ現実的にリファインされるのだろうか凄く興味深いです。