250ccクラスにDOHC16バルブ+カムギアトレーンは反則!?
ホンダのロードスポーツモデルと言えば「CB」や「CBR」シリーズがお馴染みで、その長い歴史の中でたくさんの名車がありました。
夢の高回転エンジン、250cc直列4気筒エンジンはなぜ復活できた?
「CB」という車名は1959年の「ベンリィCB92スーパースポーツ」から始まります。排気量125ccですが、浅間火山レースの活躍で伝説的名車となりました。
ちなみに1979年に登場した「CBX」は、排気量1000ccクラスの並列6気筒エンジンを搭載した輸出車が最初で、国内では1981年にデビューし、現在でも大人気の「CBX400F」からスタートしました。排気量125ccクラスにまで展開した「CBX」シリーズですが、現在国内販売している車種はありません。
そして「CBR」シリーズは、カウリング装備のスポーツモデルというイメージですが、最初に「CBR」を名乗ったのは1983年に登場した「CBR400F」で、カウルは装備していませんでした。その後、ハーフカウルとフルカウルのバリエーションが追加されます。
今回紹介する「CBR250FOUR」は、1986年にデビューした水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載した、シリーズ第2弾的な存在です。
1960年代は世界GPでホンダの6気筒250ccエンジンのマシンが大活躍し、多気筒エンジンはホンダのお家芸でしたが、市販車の4気筒250ccエンジンでは他社が先行しており、「CBR250FOUR」は後追い状態でのデビューとなりました。
沸騰するバイクブームの中でも1986年は、全メーカーでラインナップ重複が普通でした。
ホンダは「CBR250FOUR」と同じカテゴリーに、先行している「VT250F」がありました。レーサーレプリカには「NSR250R」もあり、250ccクラスだけでもシングルや並列2気筒、Vツイン、並列4気筒、それに2ストも4ストも揃えながら市場を争っていたのです。
「CBR250FOUR」の特徴は、精密機械のようなエンジンです。直径わずか48.5mmほどの燃焼室に4本のバルブを詰め込んで、それを4つ並べています。注目はそれら吸排気バルブを駆動する「カムギアトレーン」方式です。
カムギアトレーンとは、レース専用エンジンが使用するような緻密なメカニズムで、ホンダは1960年代のクラブマンレーサー(ナンバー付きの市販車レーサー)の一部にも採用していました。
1980年代では「CBR250FOUR」の他にも「VFR」シリーズや「CBR400R」等にも採用されており、4ストローク車でも台頭してきた他社に対して、当時のホンダの奥の手のようなメカニズムでした。
それはカムチェーンの代わりにプライマリードリブンギアから3枚のギアを配置してカムシャフトを回す構造です。イメージとしては、機械時計のように無数のギアが詰め込まれた、精密な構造でエンジンを動かしているようなもの、とでも言いましょうか。
この構造もあって、最高出力は45PSを14500rpmで発揮し、レッドゾーンは17000rpmからという超高回転を楽しめるエンジンになっています。4気筒ならではのパンチのある鋭い吹け上がりが、カムギアトレーンによって未知の領域まで到達し、その味わいは「5感を刺激する官能rpm」と表現されました。
車体では75mm幅の極太な「目の字」断面構造のアルミ部材を使用したツインチューブフレームが目を引きます。エンジンヘッドを囲うようにうねるメインフレーム部分は、当時の最新GPレーサーのようでした。
新登場から3カ月後に限定販売された特別仕様車では、アンダーカウルやアルミ風カバー付きサイレンサーなどが装備されました。その後、フルカバードフェアリングの「CBR250R」にモデルチェンジとなり、1988年にデュアルヘッドライトのレーサールックとなって、1990年には「CBR250RR」へと続いていきました。
このカムギアトレーンを採用する4気筒エンジンはこれでお終いではなく。その後「ジェイド」や「ホーネット」へと受け継がれ、多くのライダーを「官能rpm」の虜にしてきたのです。
ホンダ「CBR250FOUR」(1986年型)の当時の販売価格は54万9000円です。
■ホンダ「CBR250FOUR」(1986年型)主要諸元エンジン種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ総排気量:249cc最高出力:45PS/14500rpm最大トルク:2.5kg-m/10500rpm全長×全幅×全高:2000×685×1120mmシート高:750mm始動方式:セルフ式車両重量:138kg(乾燥)燃料タンク容量:14Lタイヤサイズ(F):100/80-17 52Hタイヤサイズ(R):130/70-17 62Hフレーム形式:ダイヤモンド
【取材協力】ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)※2023年12月以前に撮影
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
250ならそれなりに気分よく楽しめるんよね
トルクがいるならデカいの乗ればいいし
これはこれで良かったけどな
まあ、自分は2サイクル乗ってたけど
音がスゴクイイ!
Youtubeで新型の250ccと比べてるが旧型の方が速いし