現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【Q&A】1950年代から続くバイクと空気の戦い【流行りのウイングはどう進化してきた?】

ここから本文です

【Q&A】1950年代から続くバイクと空気の戦い【流行りのウイングはどう進化してきた?】

掲載 13
【Q&A】1950年代から続くバイクと空気の戦い【流行りのウイングはどう進化してきた?】

ギミックだってカッコいいぞ!

各メーカーのカウリング形状を同アングルで比較【F1化が進む!? MotoGPマシンのエアロダイナミクス】

最新のMotoGPマシンは見るたびカタチが変わるほど、空力デバイスの進化が目覚ましく、それが市販バイクにもフィードバックされている。最高速を追求した1950年代からの『空気とバイクの戦い』は要求を増やしながら今も続いているのである。今回はこれまでに登場した空力パーツや形状を振り返ってみよう。いま見ると、懐かしくて面白いモノばかり!?

●文:伊藤康司 ●写真:ミシュラン、ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ、BMW、モト・グッツィ

いまどきMotoGPマシンは、いろんな羽が生えている!?

ここ数年、MotoGPマシンの空力デバイスの進化が凄まじい。もちろん、空気抵抗との戦いはずっと昔から続いているが、ことドゥカティが2016年のデスモセディチGP16のカウリングにウイングを装備して以来、各メーカーがこぞって採用し、新たな形状が生まれている。

四輪の場合は、車体を路面に押し付ける「ダウンフォース」を高めることで、パワーをロスなく路面に伝えてスピードやハンドリングの安定性に寄与する(もちろんダウンフォースが高いだけではダメだが)。

その点バイクの場合はコーナーで車体がバンクするため、単純にダウンフォースを高めるとハンドリングや切り返しが重くなる弊害もあり、なおさら空力は難しいという。そんな中で、ウィリーを抑止したり前輪のグリップを高めたいなど様々な要求に応えるため、日進月歩で形状が変化している。

そしてレースで得たノウハウが、市販スポーツバイクにも徐々に投入されていくのだ。

―― アプリリアRS-GPは、巨大で独特な形状のウイングレットを装着。フロントカウル正面にはピトー管らしきものも装備。リヤタイヤ前の「スプーン」はドライとレインで形状も枚数も異なる。

―― ドゥカティのデスモセディチGP22。アッパー&ミドルのボックス状のウイングレットだけでなくアンダーカウル側面も空力形状。そしてシートカウルにも鋭利な羽が生えている。

―― 超強力なダウンフォース!
空力といえば四輪F1。車体を路面に押さえつけるダウンフォースは、公表されていないがおおむね車重(ドライバー込みで)の2倍ほどもあるらしい。そのため200km/hくらいスピードが出ていれば、理論的には真っ逆さまで天井に張り付いて走ることも可能といわれる。 [写真タップで拡大]

レースで花開いた空力の世界

それではバイクのレースで、空力が注目されたのはいつ頃なのか? 

様々な種類のレースがあるので一概には言えないが、ことGPレースで空力特性を早期から研究していたのは、イタリアのモト・グッツィだ。創業者のカルロ・グッツィとジョルジョ・バローディの二人が出会ったのが第一次世界大戦のイタリア空軍だった……のが関係するのかは定かではないが、モト・グッツィは1950年に風洞実験設備を設けて、最高速を追求したカウリング形状の研究&開発をスタートさせた。

そして欧州の多くのメーカーが(現在は消失したブランドも含め)、この頃から独自のカウリングを装備してレース(この時代のレースは曲がることより最高速重視)を戦っていったのだ。

そんなレースで発展したカウリングが、市販モデルに装備されるようになったのが1970年代。ノートンコマンド750プロダクションレーサーが70年にロケットカウルを装備したが、これはレーサー枠なので少々微妙。

ドゥカティのイモラ・レプリカこと73年発売の750SSもロケットカウルを装備したが、こちらも激レアの限定モデル……。なので実質的には75年発売のドゥカティ900SSが市販量産車初、といえるかもしれない。

そしてレーサーとは一線を画したフルカウルを装備したのが、1976年のBMW R100RS。高い防風効果は古くからのライダーに定評がある。れっきとした旧車だが、現在でも目にする機会が比較的多いバイクだ。

ただしレーシングマシンがベースではない「風雨をしのぐためのスクリーンやカウリング」は、ハーレーダビッドソンのFLシリーズが1960年頃から装備していた……が、インディアンにも似たようなスクリーンが存在する(旧インディアンは50年代に生産を中止している)。

また、英国時代の旧ロイヤルエンフィールドも50年代からオプションのFRP製カウリングを用意し、装着状態で販売したモデルもあった。市販車においては「風防」としてのカウリングの方が古いようだ。

50年代から風洞施設を使っていたイタリアのモト・グッツィ

―― モト・グッツィは1950年に風洞実験設備を設け、レーシングマシンの空力を研究&開発していた。前輪まですっぽりと大きなカウルで覆った1954年のGP500マシン、V8エンジン搭載の「オットーチリンドリ」が有名だが、前年53年の縦置き4気筒のGP500レーサー「クアトロチリンドリ」では、風洞実験で開発したクチバシ状のカウルで前輪まわりの整流効果を狙っていた。 [写真タップで拡大]

市販バイクのカウリングは?

―― 1975年 ドゥカティ900SS
イモラレーサーの純レプリカである73年の750SSが初のビキニカウル装着車だが、激レアな限定モデルなので、実態としては900SSが市販量産車初のスポーツカウルといえるだろう。

―― 1976年 BMW R100RS
BMWは73年発売のR90Sにビキニカウルを装着し、79年のR100RSで本格的なフルカウルを装備。防風性能に優れ、大柄だがハンドリングに悪影響を及ぼさず、横風にも強い。

国産は認可の関係でカウル装着は後発……でも、そのぶん面白い!

それでは日本車におけるカウリングなど空力デバイスは、いつ頃スタートしたのか? 定かではないが、1978年のカワサキZ1-Rのビキニカウルが最初と思われ、翌年にはスズキのGS1000Sが登場。

……と輸出車は順調(?)にカウリング装着車が増えていったが、国内は話が別。カウリング=スピードが出る=暴走行為を助長する、という日本らしい理由によって、80年代初頭までカウリングの装備が認可されなかったのだ。アフターパーツのカウリングを装着すると、違法改造でキップを切られる場合もあった。

しかし83年にカウルが認可され、スズキがRG250ガンマを発売すると、堰を切ったようにカウリングモデルが登場。レーサーレプリカブームと重なり、2ストローク車はGPマシン、4ストローク車は耐久レーサーがモチーフのカウリングを装備した。

並行してツアラー系の大型フェアリングも発展したが、空力デバイスという意味では、やはりレーシングマシンに準じて進化を重ね、現在のスーパースポーツ系に至る、という流れだろう。

というわけで、ここからの日本車パートではカウリング認可以前から以降の、空力デバイスの流行を追ってみた。なかには「コレって空力?」なモデルも存在するが、懐かしいバイクやパーツも少なくないので、是非ご覧あれ!

日本車で最初にカウルを装備したバイクは?

―― 1978年 カワサキ Z1-R
名車900Super4 Z1から派生した、直線基調のデザインを纏ったカフェレーサースタイルで、ビキニカウルを装備する。大昔のスクーターの風防などを除けば、国産の大型スポーツバイクで初めてカウリングを採用した。

―― 1979年 スズキ GS1000S
1978年にスズキ初のリッターバイクとしてデビュー。同年、デイトナのスーパーバイクレースでヨシムラ・スズキのGS1000がデビューウィンを果たし、翌79年モデルでビキニカウル装備のSが登場。カウル下部がスポイラー形状で、いかにも空力を意識したデザイン。

国内ではカウリングが認可されなかった

―― 1981年 スズキ GSX1100S KATANA & 1982年 スズキ GSX750S
革新的なデザインで人気を博したスズキのカタナ。国内モデルのGSX750Sは「耕運機ハンドル」が大不評だったが、当時はカウリングが認可されていなかったため、ヘッドライト上のスクリーンが非装備で、カウル下の小さなスポイラーも装備されなかった。そもそも特徴的なフロントカウルも、名目上は「ヘッドライトケース」と呼んでいた。 [写真タップで拡大]

空力的な造形や、後付け純正カウル(?)も登場

―― 1979年 ホンダ CB750F
世界耐久のワークスマシンのRCBと同時開発したDOHC4バルブエンジンを搭載するCB900Fの国内版がCB750F。タンクからサイドカバー、テールカウルまで一体的に繋がる「インテグレーテッド・ストリームライン」と呼ばれるデザインは、その後のバイクに影響を与えた。メーター文字盤やチョークレバーなど、航空機のデザインを随所に取り入れていた。写真は1981年のFB型

―― 1981年 ホンダ CB750F ボルドール
1981年の第4回鈴鹿8時間耐久レースでホンダフランスのRS1000が優勝したことを記念したモデル。カウルを装備しないモデルが通常版のボルドール(CB750FBB)で、当時はまだカウルが認可されていなかったため、カウリング付きのモデル(CB750F2BB)は販売店が装着作業を行って納車していた。

―― シートカウルは後端がフィン形状に跳ね上がる。このカタチを模したような、他車種用の羽根付きテールカウルが、アフターパーツで数多く販売された。81年のFB型ではフロントフェンダーにもフィンが設けられた。 [写真タップで拡大]

埋め込みウインカーでエアロダイナミクスを演出

―― 1982年 ホンダ VT250F
レーサー並みに1万1000rpm以上も回るV型2気筒エンジンを搭載。デザイン的にもエアロダイナミクスを意識し、ビキニカウルにフロントウインカーを埋め込んだ。ちなみに、まだカウルが認可されていなかったので、ビキニカウルではなく「メーターバイザー」と呼んでいた。 [写真タップで拡大]

スーパーカーでお馴染みのリトラクタブルヘッドライト

―― 1984年 スズキ GSX750S KATANA
空力特性に優れたエアロダイナミクス・デザインで、名車KATANAをフルモデルチェンジした、通称「3型カタナ」。当時、スポーツタイプの四輪車で流行していたリトラクタブルヘッドライトをスポーツバイクで初めて採用した。

―― 1983年 ホンダ スペイシー125ストライカー
バイクで初めてリトラクタブルヘッドライトを装備したのがこちら。高級自動車のイメージを取り入れるのが目的だったので、空力とはあまり関係ないかも……。

エアロフェンダーが広まり、カバー面積も徐々に拡大

―― 1983年 スズキ GS250FW
250ccで世界初の4ストローク水冷DOHC4気筒を搭載。フロントフェンダーの側面に、フロントフォークのボトムケースに向かって、控えめながら空力形状を持たせている。

―― 1985年 ヤマハ FZ750
ヤマハ独自の強く前傾した5バルブの「ジェネシスエンジン」を搭載。各メーカーともフロントフェンダーがボトムケースを覆う形状が徐々に大きくなってきたが、FZ750は2分割構造によってボトムケースを完全に覆ったエアロフェンダーに進化。

本格レプリカ登場! 現在のスーパースポーツに繋がる

―― 1983年 スズキ RG250ガンマ
国内でカウリングが認可され、レーシングマシンをイメージさせるフレームマウントのカウリングがついに登場。アンダーカウルやシングルシートカウルも用意され、翌84年にはHB(ハーベー)カラーも登場。このRG250ガンマから本格的なレプリカブームが始まった。 [写真タップで拡大]

細部まで徹底的に空力を意識

―― 1984年 ホンダ NS250R
GPマシンNS500の技術を多数投入したレプリカ。フロントフォークをすっぽり覆うスポイラーや、跳ね上げるとアンダーカウルと一体化するカバー付きのサイドスタンドを装備。なんとシートロック/ヘルメットホルダーまでカバーを付けてシートカウルと一体化。ステーの無い貼り付け型のウインカー(通称NSウインカー)も流行した。写真は1986年発売のロスマンズ・カラーを纏った限定仕様車。 [写真タップで拡大]

その名もエアロ!

―― 1986年 ホンダ CBR400R
先代のCBR400Fからフルモデルチェンジ。耐久レースやF-3レーサーといったレーシングマシンのイメージから脱却し、フレームやエンジンをフェアリングで包み込み、まさに近未来フォルムを纏う。サイドカウルにペットネームの「AERO(エアロ)」の文字が描かれている。翌87年には同様にフルカバードデザインのCBR750スーパーエアロを発売。 [写真タップで拡大]

―― スーパーカー風?
スズキは1993年に高速クルージング向けのRFシリーズを発売(RF400R、RF600R、RF900R。写真は94年発売のRF900R国内仕様)。デザインの特徴は、なんといってもカウルのアウトレットに設けたルーバーだろう。一見して、当時人気のスーパーカー(フェラーリのテスタロッサなど)を彷彿させるデザインだが、コレも空力の一種……なのだろうか? [写真タップで拡大]

まさにキング・オブ・空力!

―― 1999年 スズキ GSX1300R HAYABUSA
最高出力&最高速度を争うカワサキZZR1100やホンダCBR1100XXに対抗し、スズキが放ったアルティメットスポーツ。涙滴型のフォルムは鎧兜(よろいかぶと)をモチーフとし、高い空力特性とライダーへの防風効果を徹底的に追求した形だ。 [写真タップで拡大]

◆空力といえばカワサキ

川崎重工業はブルーインパルスでお馴染みのT-4練習機やC-2輸送機など航空機の生産や、風洞試験設備等も製作している。それだけに同社のバイクも古くから空力に力を入れたモデルが多い。

―― 1981年 カワサキ 750 Turbo プロトタイプ
後の(1984年発売)750ターボの試作モデル。カウリングは軽合金(おそらくアルミ)製で、下部には大きなスポイラーも備わる。いかにも航空機の雰囲気を醸している。

―― 1984年 カワサキ  GPZ900R
現在も人気の高い元祖ニンジャ。カワサキ初のフルカウルデザインだが、エンジンが見えるようにサイドを大きく切り欠き、アッパーカウルは戦闘機をイメージした独特の面構え。レーシングマシン然としたフォルムをあえて避けているが、風洞実験を重ねて良好なCd値(空気抵抗係数)を得ている。

―― 2000年 カワサキ ZX-12R
ライバルのスズキGSX1300Rハヤブサに対抗するべく開発したメガスポーツ。大柄だが鋭角的なカウルが特徴的。サイドカウルには小さな整流翼を装備。フロントフォークのボトムレッグ部にも整流のための小さなフィンが備わっている。

―― 2015年 カワサキ Ninja H2
スーパーチャージドエンジンを搭載する、新世代のフラッグシップ。フルカウルではなくレーシングマシン的な形状でも無いが、同時期のスーパースポーツNinja ZX-10Rより空気抵抗、走行抵抗共に低い。バックミラーのステー部分も翼断面形状で後端にガーニーフラップ(L字断面の整流板)を設けてダウンフォースを高めている。

空力デバイスは絶賛進化中!

冒頭でも触れたように、現在はMotoGPマシンを筆頭にバイクの空力化が目覚ましい。そしてレースで得たノウハウが、市販スーパースポーツにフィードバックされるだけでなく、カウリングを持たないネイキッドにまで投入されるようになってきた。

しかし、ツアラー系のフェアリングの防風効果を除けば、スポーツ系の空力デバイスは相応に高速域でないと効果を発揮しないし、体感もできないだろう。普通の街乗りやツーリングでは、多くのライダーに「関係ない装備」かもしれない。

とはいえ空力デバイスは、そのルックスも含めてスポーツバイクの夢を大いに膨らませるのも事実。そしてまだまだ進化中だけに、これからどんな形状や機構が登場するのか楽しみでならない。

―― 2023年 BMW M1000RR Mコンペティション
ボックス型の大型ウイングレットは直線時だけでなく、旋回中は前輪のグリップを向上させる。前輪の下部に装備するMエアロホイールカバーは、250km/hで空気抵抗を低減する効果があるという。

―― 2022年 ホンダ CBR1000RR-R
ライダーがレーシングポジションを取った際に、極めて低いCd値を達成。3枚配置のウイングレットは、前面投影面積を抑えつつ効果的にダウンフォースを発生させ、コーナー進入時のヨー、ロール特性を両立。

ネイキッドも空力デバイスはハズせない!

―― 2023年 ドゥカティ ストリートファイターV4S
208psを誇るスーパーネイキッドは、バイプレン(複葉)タイプのウイングレットを装備。270km/h走行時に(ネイキッドでこのスピードが出ること自体が驚異だが)28kgのダウンフォースを発生。加速中のウィリーを最小限に抑え、ブレーキング時の安定性にも貢献。電子制御の介入を最低限にする効果もある。 [写真タップで拡大]

―― 2023年 BMW M1000R
BMWのネイキッドで初めてMの名前を冠したモデル。大型ウイングレットを装備し、その効果は、たとえば220km/h走行時はフロントホイールの荷重が11kg増加するという。またコーナー立ち上がりでウィリーを抑止する効果もあり、それにより制御の介入を最小限に抑え、最大限の加速を披露する。 [写真タップで拡大]

こんな記事も読まれています

クルマはいまやボディだけじゃなくてシートもコーティングが基本! 車内で飲食するなら「布シートコーティング」は必須だった
クルマはいまやボディだけじゃなくてシートもコーティングが基本! 車内で飲食するなら「布シートコーティング」は必須だった
WEB CARTOP
エンブレムが立ち上がった! メルセデスベンツ『EQS』が「電気自動車のSクラス」らしく進化 1535万円から
エンブレムが立ち上がった! メルセデスベンツ『EQS』が「電気自動車のSクラス」らしく進化 1535万円から
レスポンス
4連覇達成のフェルスタッペン、レッドブル離脱は考えていたのか? 内紛とライバル猛追に苦しんだ2024年を回顧
4連覇達成のフェルスタッペン、レッドブル離脱は考えていたのか? 内紛とライバル猛追に苦しんだ2024年を回顧
motorsport.com 日本版
もう“永遠の2番手”じゃない。ヌービル、悲願のWRC初タイトルは「諦めず頑張り続けたご褒美。残る全てはオマケだ!」
もう“永遠の2番手”じゃない。ヌービル、悲願のWRC初タイトルは「諦めず頑張り続けたご褒美。残る全てはオマケだ!」
motorsport.com 日本版
「くっそかっこいいやん!」トライアンフの新型ミドルアドベンチャー登場にSNSは好感触
「くっそかっこいいやん!」トライアンフの新型ミドルアドベンチャー登場にSNSは好感触
レスポンス
メルセデス・ベンツ「Gクラス」の電動仕様「G580」のスゴさとは? 戦車みたいに“その場”で旋回! BEV化にて舗装路も悪路も「走りが格上」に
メルセデス・ベンツ「Gクラス」の電動仕様「G580」のスゴさとは? 戦車みたいに“その場”で旋回! BEV化にて舗装路も悪路も「走りが格上」に
VAGUE
「横で積む」それとも「縦に置く」? 知らないドライバーも多数! 外した「夏タイヤ」の「正しい積み方」正解はどっち!?
「横で積む」それとも「縦に置く」? 知らないドライバーも多数! 外した「夏タイヤ」の「正しい積み方」正解はどっち!?
くるまのニュース
初めてのスポーツバイクにオススメ 『境川サイクリングロード』を走ってみた
初めてのスポーツバイクにオススメ 『境川サイクリングロード』を走ってみた
バイクのニュース
サインツ予選2番手「マクラーレンに勝ってタイトルをつかむため、最大限のポイントを獲得する」フェラーリ/F1第22戦
サインツ予選2番手「マクラーレンに勝ってタイトルをつかむため、最大限のポイントを獲得する」フェラーリ/F1第22戦
AUTOSPORT web
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
Auto Messe Web
【カワサキ×IXON】初コラボでジャケットを設定!2024秋冬から販売中!緑がチラチラ、かっこいい!  
【カワサキ×IXON】初コラボでジャケットを設定!2024秋冬から販売中!緑がチラチラ、かっこいい!  
モーサイ
残す? それともクビ? レッドブル、ラスベガスでも大苦戦セルジオ・ペレス処遇を最終戦後の会議で決定へ
残す? それともクビ? レッドブル、ラスベガスでも大苦戦セルジオ・ペレス処遇を最終戦後の会議で決定へ
motorsport.com 日本版
4K映像 × EIS手ブレ補正機能搭載のバイク用ドライブレコーダー「AKY-710Pro」の予約販売が12月末スタート!
4K映像 × EIS手ブレ補正機能搭載のバイク用ドライブレコーダー「AKY-710Pro」の予約販売が12月末スタート!
バイクブロス
悲願の「全固体電池」が実現間近! ホンダが2020年代後半の量産開始を目標にしたパイロットラインを初公開
悲願の「全固体電池」が実現間近! ホンダが2020年代後半の量産開始を目標にしたパイロットラインを初公開
THE EV TIMES
ホンダ『N-BOX JOY』の走りを変える! ブリッツの「スロコン」「スマスロ」が登場
ホンダ『N-BOX JOY』の走りを変える! ブリッツの「スロコン」「スマスロ」が登場
レスポンス
「えっ…ホント!?」マイ自転車に取り付ければ“電動アシスト化”! フル充電で約50kg走行する「P.Wheel」って何?
「えっ…ホント!?」マイ自転車に取り付ければ“電動アシスト化”! フル充電で約50kg走行する「P.Wheel」って何?
VAGUE
究極の新型「爆速ラグジュアリーSUV」実車公開! 史上最もパワフルな「新型ディフェンダーオクタ」が置かれたイベントとは
究極の新型「爆速ラグジュアリーSUV」実車公開! 史上最もパワフルな「新型ディフェンダーオクタ」が置かれたイベントとは
くるまのニュース
全長3.4m切り! ダイハツ「車中泊“特化型”軽バン」がスゴい! 超デカい2段ベッド×ちょうどいい感じの「シンプル仕様」! カスタムセレクト「コンパクトAS」どんなモデル?
全長3.4m切り! ダイハツ「車中泊“特化型”軽バン」がスゴい! 超デカい2段ベッド×ちょうどいい感じの「シンプル仕様」! カスタムセレクト「コンパクトAS」どんなモデル?
くるまのニュース

みんなのコメント

13件
  • ウィングレットを自分のバイクに付けた感想。
    カッコ良くなった。切り返しが重くなり疲れる、タイミングがズレる。以上。それ以外変化無し。
    今は外してます。今後付ける事は無いでしょう。笑
  • 国内GL後期のスクリーン ユーロのビキニタイプフロントカウル
    スルーしているな 
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村