■居住性よりスタイリング命の3ドアハッチバック・クーペ
1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気全盛期は、現在と人気車種が大きく異なっていました。
スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選
当時はセダンやクーペが人気で、いまよりも豊富な車種から選ぶことができ、とくにクーペはデートやスポーツドライビングに最適とあって、若者から絶大な支持を得ます。
そこで、現在は極端に数を減らしてしまった、懐かしの3ドアハッチバック・クーペを5車種ピックアップして紹介します。
●トヨタ「セラ」
バブル期の景気の良さを具現化したようなスポーツクーペが、1990年にデビューしたトヨタ「セラ」です。
エンジンやシャシは、当時販売されていたコンパクトカー「スターレット」が流用され、全長3860mm×全幅1650mm×全高1265mmのコンパクトなクーペでしたが、最大の特徴はガルウイングドア(バタフライドアとも呼ばれる)を採用していることです。
滑らかな「昆虫」のようなスタイリングに、大きなガラス面を持つガルウィングの組み合わせは、30年経ったいまでも斬新かつスタイリッシュです。
ただし、当時のガラスはUVカットやIRカット機能などが貧弱で、夏場はエアコン全開でも暑く、また外から見え過ぎる、ガルウィングドアが開閉しにくいなどと、デートカーとして評価が低かったことから、販売が低迷。
価格は160万円(消費税含まず、5速MT)からとかなり安価に設定されましたが、1995年に生産を終了するまでの販売台数は国内向けで1万5000台程度にとどまりました。
●日産「NXクーペ」
日産「NXクーペ」は、B13型7代目「サニー」をベースにクーペタイプのモデルとして、1990年に発売。
先代サニーのクーペ版だった「RZ-1」の鋭角なイメージから一転して丸みをおびたデザインはカジュアルなイメージで、北米市場の「ちょっとおしゃれで、知的で流行に敏感な」女性をターゲットに開発されました。
デザインは、カリフォルニアのNDI(日産デザインインターナショナル)が手がけ、北米で人気だった「300ZX(Z32型フェアレディZ)」のモチーフも織り込まれており、左右のルーフを脱着できる「Tバールーフ」仕様も300ZXと同様に設定されていました。
ボディサイズは全長4140mm×全幅1680mm×全高1310mmとコンパクトで、エンジンは1.5リッター、1.6リッター、1.8リッターの、いずれも直列4気筒DOHCを搭載。トランスミッションは、4速ATと5速MTが用意されていました。
TVCMに当時としては斬新な「モーフィング」と呼ばれるコンピューターグラフィックスを利用して、話題となりました。
日本ではクーペのスポーツ志向が高まってきた関係で、「シルビア」や「180SX」の影に隠れてしまい販売は苦戦して、発売からわずか4年後に生産を終了しました。
●ホンダ「CR-X」
1983年に、シビックが第3世代で大きく様変わりするよりも少し前にデビューしたのが「バラードスポーツ CR-X」です。
シャシはシビックと共用され、全長3675mm×全幅1625mm×全高1290mmと、非常にコンパクトなボディで、車重はわずか800kg(1.5i)という軽量さを誇り、格上のスポーティカーと同等以上の走行性能を持ち、2+2の実質2人乗りながら若者を中心に大人気モデルとなりました。
1984年には1.6リッター直列4気筒エンジンを搭載した「Si」が登場し、1987年に発売された2代目は、低回転域と高回転域での高出力を両立した「VTEC」エンジンを搭載。1.6リッターの自然吸気エンジンでトップの160馬力を発揮しました。
2代目のボディサイズは全長3755mm×全幅1695mm×全高1255mmと十分にコンパクトなボディに、強力なエンジンを搭載することで高い走行性能を実現し、こちらも人気を集めていました。
しかし、1992年に登場した3代目の「CR-X デルソル」は、2シーターのオープンモデルへと方向転換。この方向転換がユーザーに受け入れられず、1998年をもって生産を終了し、CR-Xは消滅しました。
■クーペから撤退して、もはや幻となったモデルとは!?
●三菱「エクリプス」
現在ではSUVを中心に販売している三菱ですが、かつてはスタイリッシュなクーペを数多く輩出していました。
特に北米ではクーペの需要が日本以上に高かったので、1989年に北米専用モデルとして発売したのが「エクリプス」です。
エクリプスはアメリカの工場で生産されていましたが、1990年に日本に左ハンドルのまま輸入して販売しました。
ボディサイズは全長4395mm×全幅1690mm×先行1320mmと、アメリカ製としては非常にコンパクトで、曲面を多用した流麗でスタイリッシュなフォルムが特徴でした。
基本的なコンポーネンツは、当時の「ギャラン」で使用されたエンジンやシャシを流用しており、ハイパワーなモデルでは、十分にスポーツカーといえる走りを披露します。
1994年に2代目へと進化し、コンバーチブルモデルも導入されましたが、バブル崩壊後ということもあり販売は低迷したため、この代で一旦販売を終了。
2004年に左ハンドルのオープンモデル「エクリプス スパイダー」が販売されましたが、もはや2ドア車の市場は縮小しており、2006年で完全に販売を終了してしまいました。
●いすゞ「ピアッツァ」
現在はトラックなど商用車メーカーとなっているいすゞですが、かつては自社開発の乗用車を数多く販売していました。
その代表的なモデルとして、いまでも一部に熱狂的なファンを持つモデルが「ピアッツァ」があります。
1981年まで生産された、日本を代表する名車「117クーペ」の後継モデルとして1981年に登場したピアッツァは、117クーペと同じく巨匠ジウジアーロによるデザインの美しいクーペです。
通常はコンセプトカーと市販車ではデザインが大きく変わりますが、ピアッツァはジウジアーロがデザインしたコンセプトカーを、ほぼそのまま市販化したことで大いに話題となりました。
ボディサイズは全長4385mm×全幅1675mm×全高1300mmの5ナンバーサイズに収まり、主要なコンポーネンツは、当時のいすゞの主力だった「ジェミニ」と共用。
1980年代に始まった国産メーカーのパワー競争に応えるべく、デビュー当時の135馬力から1984年のマイナーチェンジでは、クラス最強の180馬力を誇る2リッターターボエンジンを搭載しました。
また、1985年にはドイツのチューナー「イルムシャー」の手によってチューニングされた「ピアッツァ イルムシャー」を発売。
さらに、1988年には、同じGMグループのロータスによりチューニングされた「ピアッツァ ハンドリングbyロータス」を発売することで、高い人気を誇りました。
しかし、基本設計の古さは否めず、他メーカーが新型モデルを登場させるなか、1994年にFFの2代目ピアッツァを発売しますが、販売は低迷。
1994年にピアッツァの生産を終了してSUVの販売に注力しますが、2002年にはいすゞが乗用車生産から撤退してしまいました。
※ ※ ※
日本ではクーペというと趣味的な要素が強く、わずかなラインナップから選ぶしかありません。
一方で海外メーカーは、まだまだクーペをたくさんラインナップしていますが、高価なモデルばかりです。
かつてのようなエントリーモデルは海外でも少なくなり、若者でも手が届くモデルは、ほとんどないのが現状です。この状況は残念ながら好転することはないでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
斬新「日本の“フェラーリ”」に大反響! 「約700馬力のV8スゴイ」「日本なのに左ハンしかないんかい」「めちゃ高ッ」の声! 同じクルマが存在しない「J50」がスゴイ!
トヨタ本気の「小さな高級車」に驚きの声! めちゃ豪華な「本革×本木目」内装を採用! 小型車に「クラウン品質」取り入れた“直列6気筒エンジン”搭載モデルに反響あり!
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
運営ブチギレ!? 一般車が「検問突破」何があった? 国際イベントでありえない"蛮行"発生! ラリージャパン3日目の出来事とは
スズキ・フロンクスが月販目標の9倍も受注! 絶好調な理由は小さくて安いのに感じられる「高級感」!!
日産が93.5%の大幅減益! ハイブリッドの急速な伸びを読めなかったのは庶民感覚が欠けていたから…「技術の日産」の復活を望みます【Key’s note】
トヨタ『ランドクルーザー』リコール…ドライブシャフト不良、走行不可能になる恐れ
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
給油所で「レギュラー“なみなみ”で!」って言ったら店員にバカにされました。私が悪いんですか?怒りの投稿に回答殺到!?「なにそれ」「普通は通じない」の声も…悪いのは結局誰なのか
中古車バブル崩壊……その時あなたは何を買う!? 絶版国産[スポーツカー]ほしいランキング
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント