現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ボディサイズはわかるけど「ホイールベース」「トレッド」って何の参考にすればいい? クルマのカタログに記載される「2つの数値」がもつ重要な意味

ここから本文です

ボディサイズはわかるけど「ホイールベース」「トレッド」って何の参考にすればいい? クルマのカタログに記載される「2つの数値」がもつ重要な意味

掲載 3
ボディサイズはわかるけど「ホイールベース」「トレッド」って何の参考にすればいい? クルマのカタログに記載される「2つの数値」がもつ重要な意味

この記事をまとめると

■ホイールベースは前後タイヤの中心を結んだ長さで、トレッドは左右タイヤの中心をつないだ長さ

一度消えた技術に何があった? かつて酷評された4WSがいま続々採用されるワケ

■ホイールベースが長いと直進安定性に優れ、ホイールベースが短いと小まわりが利く

■トレッドが広いほうがコーナリング時の安定感が増す

ホイールベースは直進安定性に影響を及ぼす

自動車のスペックシートにおいて、ほとんどのケースで最上段に記されているのが全長・全幅・全高のボディサイズで、それは重要度が高いからといえる。機械式駐車場などでは、それぞれのサイズが明確に制限されていることがある。ほしいクルマが、パレットなどが対応するサイズに収まらないために「買いたくても買えない」という恨み節を聞くことも少なくない。

そして、スペックシートではボディサイズの次にホイールベースやトレッドの数値が書かれていることが多い。ご存じのように、ホイールベースとは真横から見たときに前後タイヤの中心を結んだ長さであり、トレッドというのは真正面(もしくは真後ろ)から見たときに左右タイヤの中心をつないだ長さとなる。

スペックシートの下にクルマの線画が掲載され、そこに全長・全幅・全高と合わせて、ホイールベースや前後のトレッド寸法が載っていることも多い。ホイールベースやトレッドの数値が無意味とはいわなくても、「クルマ選びにおいて何の参考になるんだろう?」や「ボディサイズと同等に扱われるほど重要なのか?」と思っているユーザーは少なくないのではないだろうか。

そこで、ホイールベースやトレッドの数値から想像できる機能面にフォーカスしつつ、クルマ選びの参考になる要素を整理してみようと思う。

まず、ホイールベースについて手短にまとめると、ホイールベースが長いと直進安定性に有利で高速巡行が楽に感じることが多い。逆にホイールベースが短いと小まわりが利く。つまり、長距離ドライブを重視するのであればホイールベースが長いモデルを選ぶといいし、街乗りでの扱いやすさを求めるならホイールベースが短いモデルのほうが乗りやすい傾向になるといえる。

一方、トレッドについては、同じようなボディサイズであれば、幅広いほうが有利なことが多い。一般論でいうと、トレッドが広いほうがコーナリング時での安定感が増す傾向にある。さらに、操舵輪であるフロントのトレッドが広いと、同じタイヤサイズで比べると切れ角を大きくしやすいので小まわりが利くクルマに仕立てやすい。

最近は技術の進歩で「いいとこ取り」のクルマも増えた

古い話になるが、1998年に軽自動車がいまの規格に変わったとき、全幅が1400mmから1480mmに広がった。ボディがワイドになるので最小回転半径も大きくなると予想したユーザーは多かったが、実際には幅広の新規格のほうがフロントタイヤの切れ角を大きくすることができたことで、最小回転半径が小さくなるケースも少なくなかったという事実がある。

もちろん、ワイドトレッド化によるメリットは、ボディサイズやタイヤサイズが同等であった場合という条件付きの話であって、全幅2.0mのクルマのほうが1.7mのクルマよりトレッドが広いので小まわりが利く……と理解してしまうのはミスリードだ。

まとめると、ホイールベースが長く、トレッドが幅広いディメンションのクルマは、直進時もコーナリング時も安定性を感じやすい素性であると想像できる。

ただし、曲がりやすさにおいてはホイールベースが短いほうが有利な面もある。古典的なスポーツカーがショートホイールベースとワイドトレッドの組み合わせとなりがちなのは、コーナリング性能を重視した結果と理解できる。

もっとも、現在では、可変サスペンションや4WS(四輪操舵)など、さまざまな電子制御テクノロジーによって、ホイールベースやトレッドという物理的な特性を超えた走り味を実現することも難しくなくなっている。

曲がりやすいショートホイールベースとしながら、電子制御で直進安定性を確保するといったアプローチをしているスポーツカーも珍しくない。小まわり性能についても4WSを採用することでロングホイールベースながら最小回転半径を小さくしているモデルもあったりするほどだ。

そのため、ホイールベースやトレッドのスペックだけでスポーツ性能については判断しづらかったりするが、基本的な特性を知る参考スペックにはなるもので、クルマ選びでは参考にしたい重要な数値であることは間違いない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

歴代シビック・タイプRのなかで中古が一番安い! 超独特のデザインが特徴のFN2「タイプRユーロ」ってどんなクルマ?
歴代シビック・タイプRのなかで中古が一番安い! 超独特のデザインが特徴のFN2「タイプRユーロ」ってどんなクルマ?
WEB CARTOP
【試乗】雪上で市販前のプレリュードを全開走行! ホンダの次世代e:HEV 4WDシステムも試した
【試乗】雪上で市販前のプレリュードを全開走行! ホンダの次世代e:HEV 4WDシステムも試した
WEB CARTOP
足で踏むフットブレーキ以外にも沢山存在! この機会に覚えたいクルマの「ブレーキ」の種類を一気に整理した
足で踏むフットブレーキ以外にも沢山存在! この機会に覚えたいクルマの「ブレーキ」の種類を一気に整理した
WEB CARTOP

みんなのコメント

3件
  • エガちゃんねらー
    RX7とGTOってホイールベースもトレッドも
    似たような数値じゃなかったっけ?
    なのにハンドリングマシンと呼ばれたり
    直線番長と呼ばれたり、あまり当てにならない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

120.8149.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0115.1万円

中古車を検索
パレットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

120.8149.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0115.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?