現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > かつてあった税金面での「差」も廃止されて区別する意味はある? 3ナンバー・5ナンバーって何が違うのか

ここから本文です

かつてあった税金面での「差」も廃止されて区別する意味はある? 3ナンバー・5ナンバーって何が違うのか

掲載 34
かつてあった税金面での「差」も廃止されて区別する意味はある? 3ナンバー・5ナンバーって何が違うのか

この記事をまとめると

■自動車登録番号の最初の数字が小型乗用車だと「5」になって普通乗用車だと「3」になる

ついに5ナンバー最後の国産セダン&ワゴンが消える! 75%が法人需要のカローラアクシオとフィールダーが消えて「どうなる営業車」

■消費税が導入された1989年まで3ナンバー車と5ナンバー車では税額が違っていた

■いまでも一部の駐車場では3ナンバー車の専用料金が設定されているところも存在する

3ナンバーと5ナンバーの違いとは

小型乗用車は、自動車登録番号の最初の数字が「5」、普通乗用車は「3」になる。以前は5ナンバー車と3ナンバー車では税額が異なり、区分する必要があった。

過去を振り返ると、1955年の時点で、5ナンバー車のボディサイズは全長が4300mm以下、全幅は1680mm以下、全高は2000mm以下で、エンジン排気量は1500cc以下とされていた。

そのために、1955年に発売された初代トヨタクラウンは、全長が4285mm、全幅は1680mm、エンジン排気量は1453ccとすることで、5ナンバーサイズに収めていた。

この後、1958年には5ナンバー車のボディサイズが全長は4700mm以下、全幅は1700mm以下に拡大され、1960年にはエンジン排気量の枠も2000cc以下となった。この時点で、いまに通じる5ナンバーの規格が確立された。

そして前述のとおり、消費税が導入された1989年まで、3ナンバー車と5ナンバー車では税額が違っていた。

まず消費税の導入前には、一時期の軽商用車などに例外はあったものの、基本的に車両には物品税が課せられていた。物品税は卸売価格に課税する税金で、車両価格に含まれた。

そして廃止される直前の物品税率は、普通乗用車が23%、小型乗用車は18.5%、軽乗用車は15.5%であった。普通乗用車は贅沢品として物品税率が高く、価格も小型乗用車や軽乗用車に比べて割高になった。したがって、1989年に物品税が廃止されると、3ナンバー車は大幅に値下げされた。消費税を加えた実質価格でも安くなる車種もあった。

普通乗用車と小型乗用車では、自動車税も異なっていた。自家用の場合、エンジン排気量が1501ccから2000ccまでの小型車は年額3万9500円だったが、2001~3000ccの3ナンバー車は、1988年の時点で年額8万1500円に高騰した。3001~6000ccは8万8500円、6001cc以上は14万8500円に高まっていた。

ちなみにいまは、2001~2500ccは年額4万3500円、2501~3000ccは5万円だ。3001~3500ccは5万7000円、6001cc以上は11万円になる。1988年の物価はいまよりも安かったが、3ナンバー車の税額は高かった。

いまは物品税の廃止もあり、3ナンバー車と5ナンバー車の税制面における不利は撤廃された。フェリー料金も、いまは全長による区分が増えて、もはや3/5ナンバー車の違いはなくていいという意見もある。

それでも一部の駐車場は、いまでも3ナンバー車の専用料金が設定されている。また、世間一般やユーザーの側に、3ナンバー車と5ナンバー車に対する認識の違いが残っている。5ナンバー車は、堅実なクルマ選びの証にもなっていて、3/5ナンバー車を区分する意味がなくなったわけではない。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

統一すりゃ誰も間違えないのにナゼ? クルマの給油口の位置はどうやって決まるのか
統一すりゃ誰も間違えないのにナゼ? クルマの給油口の位置はどうやって決まるのか
WEB CARTOP
「新基準原付」税制 国会でようやく成立 排気量125cc以下・最高出力4kW以下が原付の新スタンダード 本格商戦は秋か?
「新基準原付」税制 国会でようやく成立 排気量125cc以下・最高出力4kW以下が原付の新スタンダード 本格商戦は秋か?
バイクのニュース
中身はほぼ同じなのに輸入車用は値段が高い! それでも「輸入車に国産用バッテリー」を付けるのをヤメるべき理由
中身はほぼ同じなのに輸入車用は値段が高い! それでも「輸入車に国産用バッテリー」を付けるのをヤメるべき理由
WEB CARTOP

みんなのコメント

34件
  • kom********
    で、何が違うの?
  • 健太
    5ナンバー枠は全長4700ミリ以下、全幅1700ミリ以下、全高2000ミリ以下、排気量2000cc以下で、昔はディーゼルに限ってはボデーサイズが5ナンバーの小型車枠であれば排気量の制限がありませんでした。3ナンバーの普通車枠の車でもフロントガラスの傾斜がきつく狭苦しく感じる車種も多々あります。5ナンバー枠でも絞り込みの少ない箱型デザインなら、中は広々してると思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

536 . 2万円 563 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

99 . 8万円 198 . 0万円

中古車を検索
フォルクスワーゲン CCの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

536 . 2万円 563 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

99 . 8万円 198 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?