現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

ここから本文です

EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

掲載 25
EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

 もし次のクルマをEVにするとしたら、火災や感電など、EVならではのリスクを想像することもあるだろう。エンジン車とはまったく違う構造なので、どうしたら安全に乗れるのか、何に気を付ければいいのか。EVにまつわる心配事、特に火災や感電について調べてみたので紹介しよう。

文/佐藤耕一、写真/ヒョンデ、CATL、JAF、パナソニック、Euro-NCAP、AdobeStock(トップ写真=chesky@AdobeStock)

EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

■そもそもなぜEVの火災は起きるの?

EVには膨大な数の電池が積まれている(Nischaporn@AdobeStock)

 自動車メーカーやバッテリーサプライヤーは、電気自動車の開発に際して極めて入念な安全対策を講じており、その範囲は素材開発からバッテリーマネジメント、衝突時のバッテリー保護まで、多岐にわたる。

 そのおかげでEVは世界的に普及が進んでいるわけだが、その一方ではごくわずかながら、EVが発火する事例が報告されている。

 そもそもEVはなぜ出火するのか。ひとつの原因としては、大きな事故などによる衝撃でバッテリーが変形し、ショートする場合だ。ショートとはつまり、正極と負極(プラスとマイナス)が接触することで、瞬間的に大きな電流が流れて激しい熱が発生し、可燃性のリチウムイオン電解液に火がついて炎上するというもの。

 バッテリーがショートすれば、正極材がLFP(リン酸鉄)であっても、NCMやNCA(ニッケル・コバルト・マンガンまたはアルミニウム)であっても発火する。たとえば自社製のLFPバッテリーを搭載するBYDの車両でも、2022年に出火事故が報道されている。

 ただ、LFPのほうが大きな火災になりにくいと言われている。化学的な特性や作動電位が低いためだ。

 また、充電中や充電直後に自然発火し炎上するという事態も、まれにではあるが起こり得る。この場合は特に「ハイニッケル」と呼ばれる、コバルトを減らした三元系の正極材のリスクが高いとされている。

 従来の三元系であるNCM622(ニッケル・コバルト・マンガンを6:2:2で組成)や523から、コバルトを減らしたNCM811と呼ばれるものだ。

 これは、世界のコバルトの8割を産出するコンゴ共和国における、人権を無視した過酷な児童労働の実態からくるモラルリスクやコスト高、不安定なサプライチェーンを懸念視した結果、コバルトの含有量を減らした組成を追求したものだ。

 しかし、コバルトの含有量を減らしたために充電時の発熱の仕方が急峻になり、熱暴走しやすい状況が生まれる。

 LG化学やCATLが手掛けるNCM811が出火する事例が、2年ほど前から複数件起きており、LG化学のNCM811を搭載するGM「シボレー・ボルト」が、充電中や充電後に自然発火したケースではリコールに至り、2000億円を超えるリコール費用のほとんどをLG側が負担したことが報道されている。

■アイオニック 5の出火事故に対するヒョンデの見解

ヒョンデのアイオニック5はユーロNCAPのテストで満点の5スターを獲得している

 昨年6月に、ヒョンデ アイオニック5が韓国・釜山市の高速道路の料金所付近で衝突を起こし、出火したという事故が日本でも話題になった。衝突直後に炎上して乗員が亡くなった、などの憶測がなされたが、事実はどうだったのか。

 ヒョンデモビリティジャパンに確認したところ、この事故の分析を警察関連組織の科学捜査院が実施しており、秋にプレスリリースが出ているとのこと。内容は以下の通りだ。

・車両は時速96キロで衝突しており、その直前5秒以内にはアクセル・ブレーキ・ハンドルはまったく操作されていなかった

・衝突した(料金所の)衝撃吸収体の構造部分がバッテリーに刺さるような形となり、バッテリーが破損し発火に至った

・遺体の解剖結果、肺や気道に煤は検出されなかった。死因は焼死ではなく、衝突の際の衝撃によって即死状態であった。

・乗員は、いわゆるシートベルトクリップのようなものでシートベルトを緩めた状態で乗車していた。

 ヒョンデモビリティジャパンの佐藤健氏は、「乗員は、衝突直前に何の操作もしていないことから、おそらく居眠りなど意識のない状態でそのまま衝突したのではないでしょうか」とコメントする。

 またIONIQ5の衝突安全性能については、「ユーロNCAPやIIHSの安全評価で、フルラップ・オフセット・側面衝突などの衝突試験もしていますが、ユーロNCAPでは★5(最高評価)、IIHSではトップセーフティピックプラス(最高評価)を得ています」(佐藤氏)とのことだ。

 バッテリーを保護するための技術も進化しており、佐藤氏は「IONIQ5はEV専用プラットフォームE-GMPを採用しており、ゼロからバッテリーの安全に配慮した設計がなされています。」と説明する。

■EVで事故を起こしてしまったらどうする?

JAFは電気自動車のトラブルに対応も進めている

 いっぽう、もしEVを運転する立場になった場合には、何に注意すればいいのだろうか。事故対応の多様な経験値を持つJAFに聞いたところ、以下のような回答が得られた。

・走行中に少しでも異常を感じた場合、まずは続発事故防止のため安全な場所に停車させ、セレクトレバーをパーキング位置にし、パーキングブレーキをかけ、パワースイッチをOFFにします。そして、JAFなどのロードサービスに救援要請をします。

・感電の恐れがあるため、高電圧部位・高電圧配線などには、絶対にさわらないでください。

・バッテリーなどから液体が漏れていたとしても絶対にさわらないでください。

・電解液(無色透明で芳香臭あり)が漏れているのを発見した場合は、引火性があるため火気を遠ざけ、十分に換気を行います。

・万が一、車両火災が発生した場合は、初期消火活動が可能な状況であれば、消火器はABC消火器を使用してください。少量の水での消火作業は、危険であるため絶対に行わないようにしましょう。

・消火活動をできない場合は、安全な場所に避難し、119番に通報して消防隊の到着を待ちます。爆発の恐れもあるため、車両からは距離をとって避難しましょう。

■知識や情報を身に着けて「正しく」怖がろう

ユーロNCAPなど公的なテスト機関の評価はクルマ選びの参考になる

 EVやハイブリッド車には、日常では接することのないほどの高電圧が流れており、万が一感電すると非常にリスクが高いのだが、感電対策に関しては法律で保安基準が定められている。

 その内容は、衝突時にエアバッグが展開した際、それと同時に高電圧回路が完全に遮断され、乗員や救護要員の感電を防ぐことを義務付けるものだ。この機能についても、JNCAPを始め各国の衝突安全評価で検証も行われている。

 いかがだったろうか。ここまで紹介したように、EVの出火事故のリスクはゼロではない。ただそうした事態の重大さについてはEVメーカーもバッテリーサプライヤーも認識しており、設計、製造、運用といったあらゆるレベルで、リスクをなくす研究が進んでいる。

 衝突安全については各国の安全評価も出ており、最高評価を得ているEVもあるのでそれを参考にするといい。自然発火についてだが、これは車両ごとにリスクが違うので、興味のあるEVがあれば、自然発火の事例がないかどうか調べてみるべきだろう。

 いずれにしろ、やみくもにEVを危険視する必要はない。知識や情報を身に着けて「正しく」怖がることが必要だ。

こんな記事も読まれています

【トヨタ分析】「ガチンコ勝負でパワーが落ちた」7号車のトラブル。「ワーストコンディション」で光った8号車平川/ル・マン24時間
【トヨタ分析】「ガチンコ勝負でパワーが落ちた」7号車のトラブル。「ワーストコンディション」で光った8号車平川/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
AUTOSPORT web
F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
AUTOSPORT web
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
くるまのニュース
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
AUTOCAR JAPAN
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
AUTOSPORT web
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
Auto Messe Web
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
AUTOSPORT web
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
くるまのニュース
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
GQ JAPAN
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
レスポンス
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
GQ JAPAN
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
レスポンス
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
motorsport.com 日本版
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
乗りものニュース

みんなのコメント

25件
  • >車両は時速96キロで衝突しており、その直前5秒以内にはアクセル・ブレーキ・ハンドルはまったく操作されていなかった
    自動ブレーキはついていないの?
  • 古くなったガソリン車が燃えるのは各部の経年劣化があるからある程度仕方ないと言える。
    BEVが燃える事が問題なのは新車の保証期間が有効な数年も経たない内に燃える事。
    よく燃えるネタが出るのは特定の国の車、特定の国のバッテリーが原因として大きい。
    フェールセーフをしっかり備える事や品質管理が重要だと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

479.0858.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

358.0448.0万円

中古車を検索
アイオニック5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

479.0858.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

358.0448.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村