現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > こんな時に迷ったら一発解消! あるある冬のクルマトラブル間違い探し

ここから本文です

こんな時に迷ったら一発解消! あるある冬のクルマトラブル間違い探し

掲載 更新 3
こんな時に迷ったら一発解消! あるある冬のクルマトラブル間違い探し

 クルマのトラブルやメンテナンスで、本当にこれで大丈夫なんだろうか? 間違ってないんだろうか? と迷うことありませんか? 今時のクルマは壊れにくく、あるいは多少何かあっても何とかなるさという油断や過信もどこかにあるかもしれないですよね。

 今回は冬によく起こるクルマトラブルの正しい対処法をクルマメンテナンスに詳しいモータージャーナリストの鈴木伸一氏が解説する。

クルマは見た目が10割!? 長く乗るなら知っておきたい! 色褪せの原因と防ぎ方

文/鈴木伸一
写真/Adobe Stock、日産自動車

■Question:バッテリーは2年が寿命、2年過ぎたら交換→Answer:×そうとは限らない、兆候から判断する

 近年の市販バッテリーには2~3年の保証期間が設けられている。この保証期間、メーカーが製品の機能や品質を保証する期間であって、必ずしも2~3年で使えなくなるということではない。バッテリーの寿命はクルマの乗り方や使用方法、タイプによって違ってくるからだ。

 例えば、新車から1回目の車検(初回車検)が3年に延長される以前の車載バッテリーは、車検の有効期間の2年間を過ぎると目に見えて性能が低下した。が、3年に延長されて以降、徐々に耐久性が向上。平成モデル以降ではライトの付けっぱなし等で上げるなどの凡ミスを犯さない限り3年は余裕で、使用状況によっては5年くらい使うことができる。

バッテリーはクルマを動かすための命。クルマの使い方によってバッテリーの寿命も変わってくる。2年目以降はこまめなチェックを心がけたい。特にバッテリーに厳しい冬は必須だ

 このため、一般的なクルマであれば2~5年が寿命の目安で、ハイブリッド車であれば4~5年は使うことができる。

 問題となるのは停車時にエンジン停止と再始動が繰り返される、バッテリーへの負担が大きい「アイドリングストップ搭載車」。このタイプの場合、バッテリーメーカーの保証期間も1年半と短く、実質的な寿命の目安も2年前後、もって3年と短くなる。

 また、一般的なクルマでも夜間走行が主体だったり、月に数回走らせる程度でチョイ乗り(1回に走る距離が少ない)主体といった充電量(エンジン回転中は充電されている)より消費量が勝るなど、バッテリーへの負担が大きくなる使い方をしていたら寿命は短くなる。

 特に、3年以上使用したバッテリー(電解液を入れた時点から劣化は始まるため、使おうが使わないに関係なく)はバッテリー上がりを起こしやすくなっているため注意が必要で、起電力の弱まる冬場は要注意だ。

 もしも、エンジン始動時にセルの回りが弱々しかったり、息をつくよう症状が現れたら充電量が低下している証拠。補充電が必要な状況にある。

 数十分走った程度では電気を補充しきれないので、そのまま利用するならGSや整備工場にバッテリーの補充電を依頼したい。それと同時に「バッテリーテスター」によるコンディションチェックも依頼することをお勧めする。

 バッテリーのコンディションはバッテリー上面に設置されたインジケーターでもある程度判断できるが、これはあくまで目安。実質的な容量や内部抵抗の増大(電気が流れにくくなる)といった劣化の進行具合を判断することはできないからだ。そして、もしも「要交換」という判定がでたなら、迷うことなく交換を!

■Question:メンテナンスフリーバッテリーだから何もしなくていい→Answer:×大間違い

 バッテリーに蓄えられている電気は、消費することなく置いておくだけでも自己放電によって徐々に減少する。このため、クルマの使用状況によっては「補充電」が必要となる。

 また、バッテリーに蓄えられる電力には限りがあるため、走行中は常にエンジンの回転力を利用した発電が行われ、消費した電気の補充が行われている。

 ところが、電気を蓄えられる限界(満充電状態)に達すると、行き場を失った電気がバッテリー液中の「水分」を電気分解してしまう。これによりバッテリー液(電解液)の液量は少しずつ減少してくるため、定期的な「蒸留水の補充」も必要だ。

 このような「補充電」や「蒸留水の補充」といった手間を軽減あるいは不要としたバッテリーが、現在主流となっている「MFバッテリー」と呼ばれるタイプで、最新の「密閉型」はバッテリー液の注入口が塞がれていて液の補充が不要、というかできない(規定量以下まで減少したら寿命で、要交換となる)ため、ほとんど手間がかからない。

 このため、近年の車載バッテリーは「メンテは不要」と思っている人も多い。が、液の減少が押さえられているだけで、脱着可能な注入キャップが上面に6個、設置されているタイプだったら定期的な点検・補充が必須。年数が経過すればターミナル表面に酸化皮膜が付着して電気が流れにくくもなるため、最低限のメンテナンスは必要となる。

最近のバッテリーは高性能化と共にメンテナンス性も向上している。ただ基本的にメンテにかかる手間が減るだけなので、定期的なチェックや蒸留水の補充こまめ行いたい

 バッテリーの充・放電作用は「電解液」と「極板」の間に生じる「化学作用」によって行なわれており、外気温が下がるとその「化学作用」が鈍って起電力が低下してくる。

 それゆえ、液の減少やターミナルの酸化、取り付けの緩み(緩んでいるだけでセルが回りにくくなる)といった不具合は寒い冬には致命的! 確実にチェックしておきたい。

■Question:温度変化に応じて空気圧は変わるので寒くなったらチェック→Answer:○冬になったらタイヤの空気圧チェックは忘れずに

 空気は熱で膨張するため、タイヤが冷えた状態と暖まった状態とでは空気圧は異なる数値を示す。そして走行時、路面との摩擦でタイヤ自体の温度は上昇するため、20kPa(0.2kg/cm3)~30kPa(0.3kg/cm3)は高い数値となる。このため、タイヤの空気圧の測定は走行前の冷えたときに行うのが原則だ。

 また、このように温度変化に応じて空気圧は変動するため、外気温が高い季節に調整して以降、手付かずだったら既定値よりも確実に低下。状況によっては危険な領域まで空気圧が低下している可能性がある。空気圧は正常な状態でも自然に低下するため、気温の低下による目減りによるダブルパンチとなり、かなり低下してしまうからだ。

タイヤも走る為のクルマの命。タイヤの溝は目視によるチェック可能だが、空気圧は寒暖の差でも大きく変わる。毎回の走行前のチェックが望ましいが、せめて月イチ位チェックは心がけたい

 ところが、往々にしてタイヤの空気圧チェックは怠りがち。規定値より低下すると本来の形状を維持できなくなり、タイヤを痛めたり、ハイドロプレーニングも起こりやすくなって危険。さらに、接地面積の増大で異物を咬みやすくもなるため、JAFの冬トラブル2位が「パンク」という結果もなんとなくうなずける。

 いかにメンテナンスフリーが進もうとも「空気圧によって形状を維持する」というタイヤの構造上、空気圧チェックは欠かすことができない重要メンテナンスの1つ。くれぐれも注意したい。

■Question:ガラスを覆った霜は熱湯をかけて落とせば良い→Answer:×熱湯はご法度!

 バケツの水が凍る氷点下まで気温が下がった日の明け方や夕暮れ、駐車しておいたクルマのフロントガラスが「霜」に覆われてしまうことがままある。

 この「霜」、空気中の水蒸気が冷えた地面や物体に触れ、その表面に結晶したもの。それを落とそうとヘタにウインドウォッシャーを噴射しようものなら、水分が附着した瞬間に凍結してしまうため氷の膜が厚くなるだけで視界はさらに悪化する。

積雪や凍結時の視界確保のため、ガラスに付着した氷の除去は必須。お湯ぶっかけて一気に氷を溶かしたい!本音。しかしガラスも温度変化による膨張と収縮が起きるため、最悪破損につながる

 また、早く溶かそうとヘタにお湯をかけたりすると、汚れに隠れて気付かずにいた飛び石等による傷(ヒビ割れ)が「ピッ」と一気に広がることがあるので注意!

 近年のクルマのフロントガラスには2枚のガラスを強靭な中間膜(樹脂膜)で貼り合わせた「合わせガラス」と呼ばれる特殊なガラスが採用されている。中間膜の効果によって飛び石が当たっても、その部分に小さな傷(ヒビ割れ)が入る程度で視界を悪化させることなく安全性が高まるからだ。

 ところが、ガラスは暖まれば伸び、冷えれば縮むため、熱湯をかけたことで表面ガラスと内面ガラスに極端な温度差が生じた場合、温度の上昇に伴って伸びようとする表面ガラスに対し、冷えたままの内面ガラスは現状を維持しようと踏ん張ってしまう。

 それでも、傷などなければ何事もなくすんでしまうが、もしも隠れていた傷にピンポイントで熱湯がかかって極端な温度差が生じた場合、行き場を失った力がヒビ割れを広げる方向に加わってしまう。その結果、「ピッ」と一気にヒビ割れが広がることがあるのだ。

地味な方法だが、ある程度までは市販のスクレーパーなどで氷を除去。その後解氷剤やエアコンなのでジワジワ溶かすのが無難なようだ。冬のお出かけには時間の余裕をもちたいものだ

 このため、早く溶かしたいからと無闇に熱湯をかけるのは御法度。市販の「解氷剤」を利用すれば安全かつ確実に霜を除去することができるので、冬場は霜対策として「解氷剤」を常備しておくことをおすすめする。

■Question:ビリッとくる静電気、実害はないので我慢すればよい→Answer:×ドライブレコーダーのデータ紛失も

 空気が乾燥する冬場にはクルマを乗り降りするとき指先に「ビリッ」とくるショックに悩まされやすい。この不快な現象の原因は「静電気」で、乾燥した環境下で、空気の流動や衣類の摩擦があると起こりやすい。

つまり、空気の乾燥した冬場にヒーターから温風が吹きだしている車内で、衣類がシートと擦れ合うという状況は、「静電気」がもっとも発生しやすい状況下にあるわけ。

冬の大敵静電気。一瞬だが人も雷様に変身してしたっまくらいの高電圧を発する。その影響は単にバチっとくるだけでなく、車載の電装品が破損や故障してしまう恐れもあるので要注意だ

 この「静電気」、軽いショック程度で実害がないと嘗めてかかると痛い目に遭うことになる。「ドライブレコーダー」に記録された大切な録画データ消失の原因ともなりえるからだ。

 近年、利用者がふえている「ドライブレコーダー」の記録媒体として一般的な「SDカード」。この「SDカード」の接続端子はむき出しで、ヘタに手に持つと担子を掴んでしがち。もしもそのとき、身体が静電気に帯電していた場合、触れた瞬間「SDカード」に記録されたデータが飛んでしまうことがある。

 それでもメモリーチップが無事ならデータの復旧は可能だが、コントローラーチップまで被害が及んでいたら絶望的。カード自体も使い物にならなくなる。

静電気がクルマの大敵であるもう1つの要素が燃料に引火した際の火災だ。ただ各社とも車外へ放電する技術は確立しており、大半は燃料キャップなどで対策。写真のキャップレスであっても同様なので安心していただきたい

 現在流通している製品はほとんど内部的に対策が施されているとのことだが、SDカードが過電圧や静電気の影響を受けやすいのは事実。空気が乾燥した冬場における扱いはくれぐれも慎重に! カードに触れる前にボディ金属面に触れて帯電した静電気を逃がすとともに、カード接点面には触れないよう保持することが大切だ。

■Question:LEDヘッドライトは降雪時には熱で溶けないので注意が必要だ→Answer:○走行中に暗くなったらへばりついた雪を取り除く

 ハロゲンバルブやHIDは点灯時、光源自体が高熱を発するためレンズ回りも熱を帯びる。ところが、LEDヘッドライトは発熱量が少なく、レンズ面が熱くならない。

 このため、雪降る道を走行しているとレンズ面に附着した雪が溶けることなく堆積するため、レンズ面を覆った雪の厚みの増加に応じて光量が徐々に低下。前方視界が悪化して危険な状況となる。

最近はLEDヘッドライトが主流となりつつある。LEDは発光しても熱を生じにくい為、ヘッドライトに付着した氷雪は解けない。もっともLED車載化でエネルギーロスは発生しており、熱も出ているのだから、うまく活用できないものか?

 LED仕様のヘッドライトで雪道走行中に暗くなった感じたら、直ちに停車してレンズ面に堆積した雪を取り除く必要がある。雪の少ない都心部であっても3月までは突然の大雪に見舞われることがあるため、まだまだ油断は禁物。くれぐれも注意したい。

こんな記事も読まれています

角田裕毅に4万ユーロの罰金。F1オーストリアGP予選中の暴言で国際スポーツ競技規則に違反
角田裕毅に4万ユーロの罰金。F1オーストリアGP予選中の暴言で国際スポーツ競技規則に違反
AUTOSPORT web
BMW『M5』新型は最高速305km/hのHEVに、ワールドプレミアは7月11日…グッドウッド2024で
BMW『M5』新型は最高速305km/hのHEVに、ワールドプレミアは7月11日…グッドウッド2024で
レスポンス
セルフ式ガソスタで「給油口カンカン」は絶対NG! でも一体なぜ危険なの? 熟練ドライバーもやりがちな「うっかり行為」に潜む危険とは
セルフ式ガソスタで「給油口カンカン」は絶対NG! でも一体なぜ危険なの? 熟練ドライバーもやりがちな「うっかり行為」に潜む危険とは
くるまのニュース
今更聞けない!? 日本にある4大バイクメーカーの特徴とは?
今更聞けない!? 日本にある4大バイクメーカーの特徴とは?
バイクのニュース
レッドブルF1重鎮、フェルスタッペンとノリスのトップ2激突は「完全に不必要」チーム自ら招いたピンチとも示唆
レッドブルF1重鎮、フェルスタッペンとノリスのトップ2激突は「完全に不必要」チーム自ら招いたピンチとも示唆
motorsport.com 日本版
2択アンケート「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」【クルマら部 車論調査】
2択アンケート「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」【クルマら部 車論調査】
レスポンス
改良型CX-60の魅力まとめ
改良型CX-60の魅力まとめ
グーネット
国内最高峰 トヨタ「センチュリー」の新車価格は2000万円超え! 買うために必要な年収とは? 厳しいといわれる“購入の条件”とは
国内最高峰 トヨタ「センチュリー」の新車価格は2000万円超え! 買うために必要な年収とは? 厳しいといわれる“購入の条件”とは
VAGUE
”まもなく登場!?”の新型「ロードスター」! 2リッター”直4”+精悍エアロ採用! 待望の「RS C」はどんなクルマなのか
”まもなく登場!?”の新型「ロードスター」! 2リッター”直4”+精悍エアロ採用! 待望の「RS C」はどんなクルマなのか
くるまのニュース
Luupが「電動シートボード」提供開始へ…座席・カゴ付きの特定小型原動機付自転車
Luupが「電動シートボード」提供開始へ…座席・カゴ付きの特定小型原動機付自転車
レスポンス
2024年5月の自動車輸出、欧州向け36%減 米国向けは10%増 自工会発表
2024年5月の自動車輸出、欧州向け36%減 米国向けは10%増 自工会発表
日刊自動車新聞
角田裕毅、F1オーストリアGPは14位。リカルドと分けた戦略がうまくいかず……「でも、チームとして理解が深まった」
角田裕毅、F1オーストリアGPは14位。リカルドと分けた戦略がうまくいかず……「でも、チームとして理解が深まった」
motorsport.com 日本版
新型BMW「M5」の全て!パワフルなルックスと700馬力を超えるパワーで2.4トン超の車重でもセンセーショナルな新型M5!
新型BMW「M5」の全て!パワフルなルックスと700馬力を超えるパワーで2.4トン超の車重でもセンセーショナルな新型M5!
AutoBild Japan
スズキ「斬新“タフ仕様”軽トラ」実車公開! 超カッコイイ「精悍“黒”顔」&「専用カスタム」! 新「スーパーキャリイ」アウトドアショーに出展
スズキ「斬新“タフ仕様”軽トラ」実車公開! 超カッコイイ「精悍“黒”顔」&「専用カスタム」! 新「スーパーキャリイ」アウトドアショーに出展
くるまのニュース
旭川空港でタクシーアプリ『GO』が利用可能に…北海道の空港で初の試み
旭川空港でタクシーアプリ『GO』が利用可能に…北海道の空港で初の試み
レスポンス
レクサス・NX「アウトドア×プレミアム」
レクサス・NX「アウトドア×プレミアム」
グーネット
「ライダーの所有欲をかき立てる」ハデ色が充実! 英国最大のバイクブランド発「カラフル&シック」な2025年モデルの魅力とは
「ライダーの所有欲をかき立てる」ハデ色が充実! 英国最大のバイクブランド発「カラフル&シック」な2025年モデルの魅力とは
VAGUE
京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • アイドリングストップをOFFにしておくと、バッテリーの持ちが良くなる。
    何やってんだ?と、思いながら毎回OFFに切り替えている。
  • 普通に考えれば当たり前の事を記事にしなければならないほどアホが多いのか…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村