限定200台とか、期間限定販売といった言葉に弱い日本人。最近では発売と当時に即完売するケースも出てきており、大人気となっている。
惜しくもそうしたクルマを買い逃した人は、中古車で買うという手が残されている。しかし、中古車価格を見ると、新車価格より高いプレミアム価格になっているケースが多い。
【黎明期から爛熟の現代まで】国産スポーツカー 波乱万丈70年の歴史を辿る
そこで、比較的新しい高年式の車種のなかから、新車価格より高い中古車をピックアップして、最高価格と平均価格、さらには新車価格よりどれくらい値が上がっているのか、新車価格からのアップ率を調べてみた。
文/萩原文博
写真/ベストカーWeb
【画像ギャラリー】新車価格より高いプレミアムカー詳細写真
プレミアム価格になりやすい車種は一定の傾向がある
コロナウィルスの影響で、品薄となったマスクやトイレットペーパーが高値で転売されるということがあった。
現在は禁止されましたが、どうしてこのようなことが起きるのかというと、買いたい!という人の数が、店頭にある品物の数を上回ってしまったという、需要と供給のバランスが崩れたことによる現象だ。
こういったことは中古車でも良く起きる。特に新車価格を中古車相場が上回ってしまう、いわゆる「プレミアム価格」になりやすい車種は一定の傾向がある。
まずは、新車の人気が高く納車が長期となるケース1。現在はスズキジムニーなどが当てはまる。
そして、生産終了となった絶版モデル。日産R34スカイラインGT-Rをはじめとした1990年~2000年代の国産スポーツカーがこのケース2だ。
最後に小ロット生産しかされない限定車。なかでもエンジンやサスペンションをはじめとしたシャシーに手を加えたモデルがケース3で、例えばスバルのSシリーズのようなクルマは中古車となっても高値安定となりやすい。
そこで、今回は現在、新車価格を上回る中古車価格で販売されているモデルを紹介し、価格高騰した理由と今後の価格変動について予想してみたい。
スバルWRX STI EJ20 Final Edition ↑新車価格から214.8万円アップ!
■2019年11月発売当時:452万1000円 2020年3月現在の平均価格:633.9万円。181.8万円アップ 新車価格からのアップ率は約49.1%
■最高価格は699.9万円(フルパッケージ)。新車価格から214.8万円アップ。新車価格からのアップ率約44.3%
EJ20ファイナルエディションの優先購入権の応募総数は約1万3000件。価格はWRX STI EJ20 Final Editionが452万1000円。WRX STI EJ20 Final Edition FULL PACKAGEが485万1000円。ベースのSTI Type Sの価格は413万6000円だから、それぞれ38万5000円円高、71万5000円高
1989年に登場した初代レガシィに搭載され、その後初代~2代目インプレッサでWRCにおいて輝かしい記録を残した名機EJ20型2L水平対向4気筒ターボエンジン。
そのスバルのレースシーンを支えたエンジンが2019年に生産終了となり、555台限定でWRX STIタイプSをベースとした特別仕様車EJ20 Final Editionが発売された。
2019年10月24日に発表され、同年11月11日に優先購入権の応募が締め切られたが、その数はなんと555台の約23.4倍となる、約1万3000件。その後、厳正なる抽選の末、555台が販売された。
EJ20ファイナルエディションは現在、中古車市場には7台流通している。最高価格は2020年式のフルパッケージ、走行距離90km、699.9万円。
続いて、2020年式走行距離10kmのSTIスタイルパッケージが678.0万円、2020年式走行距離10kmのフルパッケージが669.9万円、2020年式10kmのフルパッケージが599.9万円など、走行距離はいずれも100km以下の登録済み未使用車で、平均価格は633.9万円となっている。
高値となっている理由は、先ほどあげたケース2と3に当てはまり、すでにWRX STIは絶版車となり、しかも555台という限定車だからだ。
今後中古車の流通台数は一時的に増える可能性はあるが、新車時価格以下のプライスとなる可能性はほとんどない。
EJ20ファイナルエディションには、一般的な量産車より回転系パーツの重量公差・回転バランス公差を低減することで、SUBARU BOXERが持つ、本来の滑らかな回転を一段と磨き上げた高バランスドエンジンを搭載している。ピストン&コンロッドは重量公差50%低減、クランクシャフトは回転バランス公差85%低減、フライホイール&クラッチカバーは回転バランス公差50%低減。レーシングエンジンにも迫る精度に仕上げているという
↑上の写真をクリックするとEJ20ファイナルエディションの中古車情報が見られます!
スバルWRX STI TYPE RA-R ↑新車価格から89.9万円アップ
■2018年7月発売当時:499万8240円 2020年3月現在の平均価格:575万9000円 新車価格からのアップ率は約15.2%
■最高価格は589.8万円 新車価格から89.9万円アップ。新車価格からのアップ率は約19.8%
「軽さ」「速さ」「愉しさ」をテーマに、クルマの本質である「走る・曲がる・止まる」という性能を極限まで追求。限定500台、2018年7月19日~2018年12月17日の期間限定販売だったが即完売した
2019年12月に生産終了となったスバルWRX STI。ファイナルエディションも価格高騰しているが、2018年7月に限定500台で販売された特別仕様車の「RA-R」も新車時価格を上回る中古車相場となっている。現在、中古車流通台数は3台とさすがに少ない。
スバルの特別仕様車は人気が高く、価格が高騰しやすいのだが、このRA-RはSTI創立30周年記念のコンプリートカーというだけあって、気合いの入り方が半端ない。
まず、車体の軽量化にはじまり、搭載される2L水平対向ターボエンジンは最高出力308psから329psまでパワーアップ。
さらに足回りは専用開発されたダンパー&スプリングを装着し、イン側とアウト側で異なるコンパウンドを採用したミシュラン製タイヤなど、高騰する理由しか見当たらない。
個人的にはファイナルエディションより、こちらのRA-Rのほうが軽量版でスバリストの心を揺るがすスペックとなっており、高値安定は間違いない。
エンジンはS208と同じEJ20で329ps/44.0kgmを発生。入念にバランス取りされたボールベアリング・ツインスクロールターボを装着。パワーウエイトレシオはベースのWRX STIが4.94kg/ps、S208が4.59kg/psに対し、シリーズ最強の4.498kg/ps
↑上の写真をクリックするとWRX STIタイプRA-Rの中古車情報が見られます!
マツダ ロードスターRF 30周年記念車 ↑新車価格から169.6万円アップ
■2019年3月発売当時:430万3800円(MT車) 2020年3月現在の平均価格:573万円 新車価格からのアップ率は約33.1%
■最高価格は600万円 新車価格から169万6200円アップ。新車価格からのアップ率は約39.4%
ロードスター 30周年記念車は朝焼けのような専用色「レーシングオレンジ」を採用。ブレーキキャリパーやレカロシート、ドアトリム、シフトレバーなどは、そのオレンジをアクセントとしたカラーコーディネートとしている。そのほか、レイズ製鍛造アルミホイールやビルシュタイン製ダンパー(MT車のみ)、ブレンボ製フロントブレーキキャリパー、ニッシン製リアブレーキキャリパー、Boseサウンドシステム(AUDIOPILOT2)+9スピーカーなどを特別装備する。RFの価格は6MTが430万3800円、6ATが426万0600円
1989年に登場し、2シーターオープンカーブームを世界中に拡散したのが、初代ロードスター。現在は4代目モデルが販売されているが、累計生産台数が100万台を超えるなど大ヒットモデルとなっている。
このロードスターの誕生30周年を記念して、専用色である「レーシングオレンジ」を纏った特別仕様車の「ロードスター30周年記念車」が2019年3月に発表された。
専用のボディカラーをはじめ、30周年記念の刻印が入ったRAYS社製鍛造アルミホイール、レカロ社製シート、ビルシュタイン製ダンパー(MT車のみ)そしてオレンジ塗装されたブレンボ社製フロントブレーキキャリパーなど専用装備を満載している。
ロードスター30周年記念車は世界限定3000台だが、日本の割当は当初、ソフトトップモデルが110台、RFが40台の合計150台となっていた。
しかし、ソフトトップは2019年4月5日から15日までの商談予約で、販売台数の17倍を超える1900台以上の申込みが殺到。
マツダはHPで「応募頂いたすべてのお客様に30周年記念車(ソフトトップモデル)をお届けできない事をお詫び申し上げます」と謝意を表明した。
予想を超える申込みがあったことを受け、RFの販売台数を当初予定の40台から139台ヘ大幅に増やすことを決定。RFは2019年5月27日から6月10日までウエブでの商談予約を受け付けたが応募者多数のため抽選販売となった。
現在、RFのMT車が2台中古車として流通しているが、最高価格は600万円と新車時価格はるかに上回るプライスが付いている。
専用パーツが満載なうえ、販売台数も少ないことから、値落ちはしづらく、プレミアム価格は長く続くだろう。
↑上の写真をクリックするとロードスター30周年記念車の中古車情報が見られます!
三菱ランサーエボリューションXファイナルエディション ↑新車価格から283.2万円アップ
■2015年4月発売当時:429万8400円 2020年3月現在の平均価格:520万円 新車価格からのアップ率は約20.9%
■最高価格は713万円 新車価格から283万1600円アップ。新車価格からのアップ率は約65.8%
ランエボシリーズの最終モデルとなる1000台限定の特別仕様車「ランサーエボリューションファイナルエディション」。ランサーエボリューションX GSRの5速MT車がベース車となっており、価格は429万8400円。ボディーサイズはランサーエボリューションXと同様の4495×1810×1480mm(全長×全幅×全高)、ホイールベース2650mm。車重は1530kg
かつては、スバルインプレッサとWRCで熾烈なチャンピオン争いを繰り広げた三菱ランサーエボリューション。しかし惜しくもスバルWRX STIより先に2016年3月に歴史に幕を下ろしている。
最後のエボとなったのは2007年に登場したランサーエボリューションXで、約23年にわたる歴史の最後を飾る特別仕様車として2015年4月から予約を開始したのが、限定1000台で販売されたファイナルエディションだ。
このモデルに搭載される2L直4ターボエンジンは最高出力313psまで向上、さらにこのパワーアップに合わせて、サスペンション、ブレーキ、タイヤは専用チューニングが施されたスペシャルモデル。
絶版車+専用チューニングという人気鉄板モデルだ。中古車の最高価格は走行距離283kmの713万円。
平均価格は生産終了から4年が経過した現在でも新車時価格を上回る約520万円。流通台数は42台と豊富だが、いっこうに値落ちする気配すらない。
搭載される2L、直4MIVELCインタークーラーターボ、4B11エンジン。エキゾーストバルブにナトリウム封入バルブを採用し、従来比で13ps/0.7kgm増の最高出力313ps、最大トルク43.7kgmを発生
↑上の写真をクリックするとランエボXファイナルエディションの中古車情報が見られます!
ホンダ S2000 2.2タイプS ↑新車価格から263万円アップ
■2007年10月発売当時:399万円 2020年3月現在の平均価格:406万円 新車価格からのアップ率は約1.7%
■最高価格は662万円 新車価格から263万円アップ。新車価格からのアップ率は約65.9%
2007年2月に発売されたタイプSは、VSAとサテライトスピーカーを標準装備し、安全性、快適性を向上させるとともに、専用のエアロパーツ、専用のサスペンションチューニングを施し、空力性能とステアリング操作の応答性を追求
1999年に登場したホンダS2000は、ホンダが作った久しぶりのFR車ということで注目を集めた。
開閉時間わずか約6秒という電動開閉式のソフトトップを採用したオープンカーながら、「ハイXボーンフレーム」と呼ばれるボディ構造を採用し、オープンボディながら、重量を増加させずにクローズドボディ同等以上のボディ剛性と衝突安全性を両立しているのが特徴だ。
前期型は高回転型の2L、直4を搭載し、2005年のマイナーチェンジで2.2Lエンジン変更。さらに2007年の一部改良で、走りに磨きをかけたタイプSを設定。
タイプSは専用のエアロパーツを纏った外観そして、専用チューニングされたサスペンション。そしてアルミホイールにインテリアと専用パーツを満載したスポーティモデルだ。
モデル末期に登場したこともあり、販売期間は短く流通台数が少ないため、走行距離が2万km以内のものは600万円以上で流通し、最高価格は2008年式の1.3万kmで662万円となっている。
今後は二極化が進み、走行距離の少ない高コンディションのモデルはさらに高くなり、走行距離の延びた中古車は新車時価格を下回るようになっていくだろう。
S2000には2LのF20Cと、ボアを変えずストロークを拡大して2.2L化したF22Cがあり、F20Cが最高出力250ps/8300rpm、最大トルク22.2kgm/7500rpm。 F22Cが最高出力242ps/7800rpm、最大トルク22.5kgm/6500~7500rpmと、F22Cのほうが若干ピークパワーは上で、許容回転数も9000rpmから8000rpmに下がったのだが、乗りやすさでは常用域のトルク特性に優れるF22Cが上
↑上の写真をクリックするとS2000の中古車情報が見られます!
マツダ RX-7 スピリットR タイプA ↑新車価格から495.2万円アップ
■2002年3月発売当時:399万8400円 2020年3月現在の平均価格:464万円 新車価格からのアップ率は約16%
■最高価格は895万円 新車価格か495.2万円アップ。新車価格からのアップ率約80.7%
タイプAはレカロ社製専用レッドフルバケットシートの2シーターとして、車両重量を約10kg軽量化している。さらにドリルド(穴あき)タイプ大径4輪ベンチレーティッドディスクブレーキ、高剛性ステンレスメッシュブレーキホースの新採用により、制動性能を一層強化した。「スピリットR」タイプAは、RX-7史上最も走りの性能を高めたモデルであり、最後の限定車にふさわしい究極のRX-7である
ロータリーエンジンを搭載したピュアスポーツカーと言えばマツダRX-7。1991年~2002年に販売された3代目RX-7の最後の限定車として設定されたのがスピリットRシリーズで、シリーズ合計1500台が販売された。
スプリットRシリーズにはタイプA、B、Cの3種類が用意されたが、2シーター仕様の5速MT車と最もハードなモデルがタイプAとなる。
ソフト塗装インテリアパネルや赤いステッチを施したステアリングなどに加えて、穴あきタイプのディスクブレーキ、高剛性ステンレスメッシュブレーキホース、ビルシュタイン社製専用ダンパーそして、レカロ社製専用レッドのフルバケットシートなど最後を飾るに相応しい装備がてんこ盛りだ。
最高価格は2003年式のスプリットR、タイプA、走行距離は7000kmで895万円。
すでに生産終了から約18年が経過しているにも関わらず、新車時価格を中古車の平均価格が上回るというのは異常ともいえる状態だ。
今後もこの高値安定が続くと思われるが、中古車が市場からなくなる日のほうが近いかもしれない。
スプリットRタイプAのインテリアはソフト塗装インテリアパネル(メーターパネル、センターパネル、センターコンソール、パワーウインドースイッチパネル)をはじめ、レッドステッチ入りステアリング/シフトノブ(NARDI社製レザーステアリング、レザーシフトノブ、レザーパーキングブレーキレバー&ブーツ、MT車シフトブーツ)を装備
↑上の写真をクリックするとRX-7の中古車情報が見られます!
日産ステージア260RS オーテックバージョン
■1998年10月発売当時:446万5000円 2020年3月現在の平均価格:166万円 新車価格からのアップ率は約-62.8%
1997年10月、スカイラインR33用のRB26DETT型エンジン(280ps)、ドライブトレーン、リアサスペンションをオーテックジャパンが手がけた特別仕様車260RSが発売。5速MTのみの設定だった。1998年10月、ステージアのマイナーチェンジに合わせてフロント回り、リア回りのデザインを変更した後期型が登場
さて、最後に新車価格を上回っていないが、私が大穴だと目を付けた1台を紹介しておきたい。
1997年から販売された日産ステージアは、スカイラインと共通のシャシーを採用したステーションワゴン。
このステージアにR32型スカイラインGT-Rに搭載されているRB26DETT型2.6L、直6ツインターボエンジンを搭載したモンスターモデルが設定されている。それがステージア260RSオーテックバージョンだ。
前期型の1997年とマイナーチェンジを行った1998年に設定されているが、現在は後期型のほうが平均価格166万円と安くなっている。最高価格は300万円以上となっているが、改造車が多いため未掲載とした。
すでに20年以上前のモデルが、と考えると高いかもしれないが、あのGT-Rと同じエンジンを搭載していると考えれば、非常にバリューは高いと言える。
↑上の写真をクリックすると260RSの中古車情報が見られます!
こんな迫力のあるスポーツワゴンは貴重な存在だ
【画像ギャラリー】新車価格より高いプレミアムカー詳細写真
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント