現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いつの間にか「無用の長物」に!? 付いていたことを忘れられがちな装備たち

ここから本文です

いつの間にか「無用の長物」に!? 付いていたことを忘れられがちな装備たち

掲載 70
いつの間にか「無用の長物」に!? 付いていたことを忘れられがちな装備たち

 「あ、コレがあると便利そう!」と思って、わざわざその装備の付いたクルマを買ったのに、クルマを使い出したらほとんど使わなかった……という装備は意外と多い。とはいえエアバッグや発煙筒などは、できるだけ使うことのないようにしたいが……。

 と、そんなわけで今回は「そーいえば使ってないよね」な装備について考えてみよう。

いつの間にか「無用の長物」に!? 付いていたことを忘れられがちな装備たち

文/今坂純也(DIRT SKIP)、写真/トヨタホンダ、写真AC、ベストカー編集部

実は使っていない人が多いというデータも!! 「3列目シート」

左右跳ね上げ式はシートを収納してしまうと窓が遮られてしまうというのが大きなデメリット。車内が多少暗くなるが、運転に支障があるわけではないので気にならないという人もいるだろうが……

 大人数の乗車を可能にするミニバンSUVには3列目シートがあるものも多い。我が子を迎えに行った時、一緒にいたお友だちも……なんてシーンで、サッと3列目のシートを出せばみんなが笑顔になれたりと使い道はけっこうありそう。

 でも本当にそうなのか?

私もかつて3列目シートのあるクルマに乗っていた。「あると便利かも」と思って買ったが、いつも畳まれていて、人が乗るシートとして機能したことは一度もなかった。さらに、大型SUVに乗る友人などは3列目シートの展開の仕方・収納の仕方自体も忘れてしまっていた……。

 で、調べてみると3列目シートのあるクルマに乗っていながら、3列目シートを使ったことがないというユーザーは7~8割(!)にも上るという。床下収納タイプならまだしも、左右跳ね上げタイプでは車内空間を圧迫するので、購入時はよーく考えたほうがいい装備かもしれない。

最後はその存在すら忘れられて…「オートクルーズコントロール」

オートクルーズコントロールが登場したばかりの時は、「なんてスゴい機能!!」と、大興奮したという人は少なくないはず

 オートクルーズコントロールとは、ドライバーが設定した速度を一定に保ってくれる装備。この装備には、気づかないうちにアクセルを踏みすぎてスピードの出しすぎとなることを抑制できることや、燃費が良くなるという利点があるが、こちらも「運転を楽しみたい」「設定が面倒」などの理由で「あまり使っていない」人が多い装置の一つ。

 私のクルマにはかなり古い世代のクルーズコントロールが搭載されているが、高速道路を使った長距離運転時(特にクルマの少ない夜間)ではよく使っている。古いタイプなので、現代のような前車追従システムや走行レーン維持他の機能なども付いていないが、前が空いているとついついアクセルを踏んでしまう悪いクセを抑制してくれる優れものとしてもよく使っている。

 最新のシステムでは各支援システムの介入時もかなり自然な動きになっており、旧世代のシステムで言われた「車線を維持するために左右にフラつき気味」や「前車に追従するためにアクセルのオンオフが少し急」なども解消されてきて、積極的に使いたいと思えるものになってきている。高速道路での長距離運転時はただ座って前を注視しているだけでも疲れるうえ、うっかり前車に近づきすぎたり車線をハミ出しそうになることもある。

 オートクルーズコントロールを含めた最新のシステムは、あれば絶対に便利なシステムではあるし、高速道路運転時の疲労を低減してくれるものなので、もっと積極的に使いたい装備である。

 ただし、これはあくまで「運転支援」であり、ドライバーが手放しや前を見ずに運転するためのシステムではないことは肝に命じてほしい。

編集部注/現行型レヴォーグに乗っている本サイト編集長は「アイサイトX」めちゃくちゃ使っております! オートクルーズ万歳!! 使ってない方はぜひ使いましょう。疲労度がまったく違うし事故の可能性も減ります。なにより今後の運転支援技術の進化、交通事故現象、そして運転自動化への重要な第一歩となります。

いつの間にか、小物入れ、芳香剤入れに「灰皿」

そういえば、シガーソケットもとんと見なくなった。というか、シガーソケットを使ってたばこに火をつけたという人は意外と少ないのでは?

 そもそも灰皿なんて最初から付いていないクルマばかりになってしまったし、今どきは喫煙者自体も非常に少ないのでほとんどの人が使わない装備。喫煙の度合いにもよるが、1日1箱とか吸う人にはだいたい小さすぎるものがほとんど。

 そして目線を落とさないといけないくらい低い位置にあるので、手元がミスって灰をOB……。なので、喫煙者であっても後付け灰皿に替えてしまう人も多く、「使わない」ものの一つと言えるだろう。

絶滅寸前。でも、一定のニーズはある!! 「コーナーポール」

アナログな装備ではあるものの、いまだにニーズはあるということでオプション設定されているクルマも。よーく見ると、コーナーポール付きのクルマは意外と多かったりする

 「なんだそれ?」って装備かもしれないが、国産車の場合は、運転席から見えづらい左前のバンパー位置を把握しやすくするためにバンパー左端に付いていたポールのこと。いまやこんなものが付いているクルマもあまりないが、我が家のクルマには電動伸縮式のものが付いていた。スイッチオンで伸びるヤツだ。

 このコーナーポール、コーナーセンサーの普及によって需要は著しく低下しているが、今でもオプションで付けられるクルマはある。だが、コーナーセンサーのないクルマ(特にボンネットの長いクルマやボンネット位置が高いクルマ)では意外に便利な装備だったことに気づくことがある。

 狭い路地などを進む時、かつてはフェンダーミラーによって車幅をつかんだものだが、現在はドアミラー全盛で、電柱などに当たらないかドキドキすることがたまにある。コーナーポールはそんな時にも活躍するのだが、クルマに乗り慣れるとコーナーポールに頼らなくともスイスイ進めるようになるので、「そーいえば使ってない」装備ではある。

 運転に自信のない人には、センサーのピーピー音で教えるより視覚的にわかるので、意外と便利なのだが……。

最初は楽しくて使うけど…「ドライブモード」

「基本は省燃費」と、エコモード入れっぱなしという人も多いようだが、アクセルのレスポンスが悪くなり、走りの楽しさは減ってしまうことも

 最近のクルマに多く搭載されるようになったドライブモード。各部が電子制御されるようになったお陰で、エンジンのアクセルレスポンスや回転域、エンジンブレーキの利き具合、サスペンションのダンピング調整、ステアリングの重さなどをドライバーの好みや走行シーンに応じて「エコ」「ノーマル」「スポーツ」などと選択でき、SUVのなかには「スノー」や「オフロード」などを選べるものもある。ただ、初めて乗った時はその変化が面白くて何回か使ってみるが、その後使っていない人は意外と多い。

 サーキット走行やオフロード走行など、日常とは違うシーンでクルマを使うことが頻繁にある人ならさておき、ほとんどの人はモード固定でそのまま乗っている装備の一つではないだろうか?

 なかにはモードを変更することでメーター色も変わり、ドライバーの気分を高めてくれたりするものもある。使いこなせばかなり便利で快適な装備なので、ぜひ使ってほしい装備なのだが……。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ミツビシのピックアップトラック『トライトン』が一部改良。バーレスオプションと新色を追加
ミツビシのピックアップトラック『トライトン』が一部改良。バーレスオプションと新色を追加
AUTOSPORT web
【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業にフェルスタッペンも納得の一方、RB21の評価は「乗ってから」と冷静な姿勢
【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業にフェルスタッペンも納得の一方、RB21の評価は「乗ってから」と冷静な姿勢
AUTOSPORT web
新型レクサスGX発売開始:メカニズム編──GQ新着カー
新型レクサスGX発売開始:メカニズム編──GQ新着カー
GQ JAPAN

みんなのコメント

70件
  • アイドリングストップは付いていたことを忘れないが邪魔
  • 三列目シートは家族の人数や子育て環境次第でしょう
    家族同士で出かける時も、自分が車を出す側かどうかでも違うし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310 . 2万円 576 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 1万円 594 . 0万円

中古車を検索
スバル レヴォーグの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

310 . 2万円 576 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

54 . 1万円 594 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?