現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?

ここから本文です

そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?

掲載 4
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?

雨の日にすべる「あの」継ぎ目が……

 首都高速では事故の発生を未然に防ぐ対策を第一に、四輪、二輪区別なく様々な対策が実施されています。

【画像】首都高が実施している二輪車安全対策を画像で見る(10枚)

 実際に、首都高の統計データによると、それらの対策もあってか、2023年度の二輪車の事故は過去5年で最小件数(2020/157件、2021/180件、2022/185件、2023/154件)となっていますが、対策の一つとなるのが路面が濡れている状況などでは特に滑りやすい鋼製フィンガージョイント(道路の継ぎ目に使用されている“くし形”の伸縮装置)のすべり止め。

これは、表面被膜を施すことで対策が施されていますが、首都高の担当者にうかがったところ、「同対策は2019年度から施工が開始されました。当時、フィンガージョイント付近の事故状況を確認した上で施工箇所が選定され、それら箇所については全て実施済みとなっております。今後の予定については、二輪事故状況等を確認しつつ検討いたします」と話します。

 また、首都高ではジョイント箇所をなくす「ノージョイント化」も進められており、ショックのないスムーズな走行を実現し、騒音や振動を少なくする効果が期待されています。

段差を無くし、視覚的効果でコーナーを認識

 もう一つの対策として施されているのが、カーブ部の「カラー舗装延伸」で、従来はカーブ内で薄層舗装が始まっていたものをコーナー手前まで延長。

 これにより、すべり止めにプラスして、コーナー中の段差を無くすことでバイクの挙動が安定し、転倒リスクの軽減、ライダーの不安解消が見込まれるといいます。

 また、これまではすべり止めとしての利用が主な目的だったとのことですが、大橋ジャンクションなどの一部箇所では、目的の路線への分かりやすい誘導の意味も込めて導入されており、「海側は青、山側は赤」などといったように、案内看板の色とあわせて運用する機会も増えているといいます。

 カラー舗装延伸について首都高の担当者に話をうかがったところ、「フィンガージョイントと同様に必要と思われる箇所では実施済みとなります。今後の予定については、二輪事故状況等を確認しつつ検討いたします」と話します。

なお、首都高ではこうした対策の方針を立てる際にはアンケートや利用者の意見を参考にしているとのことで、利用者が走行する際に不安に感じる内容などを調査。改善してほしい箇所がある場合には同社のwebサイトに設けられたグリーンポストなどを用いて意見を伝えるのも有効な手段となっています。

関連タグ

こんな記事も読まれています

バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
乗りものニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
外環道や圏央道……[シールドトンネル工事]で重大事故が多発しているのはなぜなのか?【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
えっ、雨の日は死傷事故が4倍!? よく聞く「ハイドロプレーニング現象」って何? スリップして事故らないために気をつけるべきポイントとは
えっ、雨の日は死傷事故が4倍!? よく聞く「ハイドロプレーニング現象」って何? スリップして事故らないために気をつけるべきポイントとは
VAGUE
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは
VAGUE
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
高速道路は「ほどんどカーブ」ってホント? 直線区間「かなり少ない」!? 体感的にそう感じないワケとは
乗りものニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース

みんなのコメント

4件
  • ok0********
    改善前でも改善後でも雨のカーブのこいつを通ると少しスライドしてるよ?
  • ivq********
    改良してません
    全区間滑ります
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村