現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 初代外しなら買える! 値上がりする前の大穴タイプRを狙え!

ここから本文です

初代外しなら買える! 値上がりする前の大穴タイプRを狙え!

掲載 更新 12
初代外しなら買える! 値上がりする前の大穴タイプRを狙え!

「偉大すぎた初代を親や兄とする2代目」の生きる道というのは、どんな世界でもなかなか難しいもの。そしてそれは、ホンダの“タイプR界”においても同様だ。

 偉大すぎるほど偉大だった初代インテグラタイプR(DC2/DB8)の最高値中古車が約900万円であるのに対し、2代目(DC5)は140万円ぐらいから狙える状況。

2022年デビュー決定!! 東京オートサロンで先行公開されたホンダ シビックタイプR&ヴェゼルモデューロX

 それと同様に、偉大なホットハッチだった初代シビックタイプR(EK9)の最高値は500万円レベルに達しているのに対し、2代目(EP3)は100万円そこそこから探すことができる。

 とはいえ、今のところは中古車相場が比較的安い2代目世代も、初代と(ある意味)同じく優秀なVTECエンジンを搭載しているネオクラMT車ゆえ、今後は初代と同水準まで相場が高騰してしまう可能性はある。

 でも今は、嵐の前の静けさではないが、まさに大穴といっていい状況ではないだろうか? ここで改めて、タイプRの中古車事情を追ってみた。

文/伊達軍曹
写真/ホンダ、ベストカーweb編集部

■インテグラタイプR 初代は小さいボディと1.8L、2代目は3ナンバーサイズと2L化へ

ホンダ インテグラタイプR(初代)。B18C Spec-Rはピストン、カムシャフトなどの変更によって最高出力200ps、最大トルク19.0kgmを実現。エンジンの高回転化に合わせ2~5速がローレンジ化された5MTが組み合わせられた。全長×全幅×全高は4380×1690×1320mm、ホイールベース2570mm

4ドアモデルは全長4525mm×全幅1695mm×全高1355mm、ホイールベース2620mm。

 まずはホンダインテグラタイプRの初代と2代目について。

 ご承知のとおり初代インテグラタイプRことDC2(3ドアクーペ)とDB8(4ドアハードトップ)は、3代目ホンダインテグラに珠玉の「B18C Spec-R」1.8L、直4DOHC VTECエンジンを搭載して1995年に誕生。

 その後、俗に「98Spec」「00Spec」と呼ばれることになるマイナーチェンジを経て、2001年6月まで販売された。

 そして2001年7月に登場したのが、本稿の主題のひとつとなる2代目インテグラタイプR、いわゆるDC5だ。

2代目ホンダインテグラタイプR(DC5)。4ドアモデルを廃止し、3ナンバーサイズ(全長4385mm×全幅1725mm×全高1385mm、ホイールベースは2570mm)へとボディが肥大化。K20A型エンジンは2L DOHC i-VTECで最高出力220ps、最大トルク21.0kgm

 4ドアハードトップを廃止して3ナンバー化されたDC5は、より強力な2Lの「K20A」エンジンを搭載することになった。

■2代目DC5はマニアから酷評 中古車相場が初代より約100万円ほど安い

 だがファンからは「肥大化してしまった」という旨の意見が続出。その結果として現在も、古い年式である初代DC2/DB8より、新しい年式であるDC5のほうが中古車価格は安いという状況になっている。

 両車の具体的な数字を見てみよう。

●初代インテグラタイプR(DC2/DB8)
中古車相場:220万~889万円
平均価格:約282万円

●2代目インテグラ タイプR(DC5)
中古車相場:140万~350万円
平均価格:約180万円

 見てのとおり、最高値同士で比べるとDC5のほうが540万円ほど安く、平均価格においてもDC5のほうが約100万円安い。

 ただ、上記の数字は「889万円の初代インテグラR」というかなり特殊な1台の中古車が見た目の数字を釣り上げているだけで、実際の価格の開きはそこまでは大きくない。

 標準的な諸条件の個体同士で比較し直すと、両者の相場はおおむね下記のとおりとなる。

●標準的なDC2/DB8の中古車相場:260万~440万円
●標準的なDC5の中古車相場:160万~340万円

 もちろん何をもって“標準的”とするかは意見が分かれるところだろうが、両者の価格差は「おおむね100万円」であるというのが筆者の見立てだ。

 2代目インテグラ タイプRであるDC5は、マニア筋から「重くなった」「曲がりにくくなった」「そのことを2Lエンジンでごまかしてる」等々と評価されてきたせいで、「初代よりおおむね100万円安」の相場に落ち着いているわけだ。

 しかし今後、その相場はどうなっていくのだろうか? 現在の比較的手頃な水準をキープし続けるのか、それとも、ネオクラシック系MTスポーツの例に漏れず高騰していくのか?

 ……未来を正確に予測することなど不可能なわけだが、仮に「歴史に学ぶ」のであれば、2代目インテグラタイプRの中古車相場は今後、じりじり上昇していく可能性が高いと推測される。

996型ポルシェ911は従来の空冷式から水冷式に変更。当時は「エンジンがつまらない」などと不評で中古車は911と思えないほどに安くなった。しかし今では再評価を受け徐々に相場が上昇している(写真は2002年にマイナーチェンジした996後期型)

 その根拠となるのは「996型ポルシェ911の相場的歴史」だ。

 ご承知のとおり、往年のポルシェ911はすべて空冷方式の水平対向エンジンを搭載していたが、1997年デビューの996型から水冷方式のフラットシックスに刷新された。

 だがその996型の評判はまったく芳しくなかった。

「エンジンがつまらない」「乗り味が乗用車的」「インターミディエイトシャフトにガンを抱えている」等々の風評および事実にさらされたのが、初の水冷911となった996型であり、その不評っぷりはホンダ インテグラ タイプRの2代目であるDC5の比ではなかった。

 その結果として996型ポルシェ911の中古車相場は、ポルシェ911という世界的な名車にあるまじき激安相場に陥っていたのだが、ここ最近……実は上昇に転じている。

 その後のポルシェ911があまりにも(サイズ的に)大きくなり、あまりにも高度な各種制御が用いられるようになったことで、評価的には最悪に近かった996型が「今にしてみると小ぶりでいいサイズ感じゃない?」「余計な電子制御がなくていいよね」「最新の911と違って“使い切れるパワー”なのもうれしいじゃない!」というニュアンスでまさかの再評価を受け、その中古車相場もまさかの上昇に転じているのだ。

 もちろん、これとまったく同じことがDC5型インテグラ タイプRにも起こる100%の保証はない。

 だが2LのK20Aエンジンが「珠玉の自然吸気エンジン!」であることは間違いなく、デビュー時は「肥大化した」「曲がりにくくなった」とされたボディおよび車台も、その後のさらに肥大化されまくった車たちと比べれば「小ぶりでシャープなMT車」であることも確かだ。

 ……となれば、その中古車相場は周囲の電動化や自動化、サイズ的な肥大化が進めば進むほど――じりじりと上昇していくのが、おそらくは歴史の必然なのだ。

 もちろん、オンボロな修復歴ありのDC5までが超高値になる未来はないはずだが(ないと信じたい……)、ノーマル基調の良質な個体に関しては、「初代よりもおおむね100万円安い今がチャンス!」と煽っても、決して間違いではない。

■ホンダ シビックタイプR 初代は軽量ボディ・1.6L、2代目は2Lでハイパワー化

初代ホンダ シビックタイプR(EK9)。1997年に6代目シビックがマイナーチェンジし、タイプRが追加された。搭載されるエンジンは最高出力185ps、最大トルク16.3kgm。全長4180mm×全幅1695mm×全高1360mm、ホイールベースは2620mm

 続いて、ホンダシビックタイプRについてはどうだろうか?

 こちらも「2代目より、偉大な初代のほうが中古車相場は圧倒的に高い」という状況になっている。

 なお、今さらモデル自体についてのご説明は不要かとも思うが、軽くおさらいしておくと、初代ホンダ シビック タイプR(EK9)は1997年、6代目シビックのマイナーチェンジ実施時に追加された3ドアの超スポーティハッチバック。

 搭載エンジンは最高出力185psの「B16B」で、そのエンジン自体と軽量化された車体がもたらす切れ味鋭い走りによって「ホットハッチ界のカリスマ」になった一台だ。

2代目シビックタイプR(EP3)はイギリスで生産された3ドアハッチバックをベースに作られたため輸入車扱いとなっている。搭載されるK20Aエンジンは最高出力215ps、最大トルク20.6kgm。ボディサイズは全長4135mm×全幅1695mm×全高1430mm、ホイールベースは2570mm

 そして2代目シビックタイプR(EP3)は、7代目シビックのフルモデルチェンジから遅れること約1年の2001年12月に登場。搭載エンジンは2LのK20A R-Specで、最高出力は215ps。

 エンジンパワーでいえば初代よりも上なわけだが、2代目シビックタイプRはインテグラ タイプRの2代目と同様に「衝突安全ボディのため重くなった」「重心が高くなった」「曲がりにくくなった」「それらをごまかすために2Lエンジンを採用した」などと、けっこう辛口に評価されてしまった。

 初代および2代目シビックタイプRの現在の中古車相場は下記のとおりだ。

●初代シビックタイプR(EK9)
中古車相場:250万~498万円
平均価格:約293万円

●2代目シビックタイプR(EP3)
中古車相場:100万~250万円
平均価格:約154万円

 こちらも「初代の最高値」と「2代目の最安値」を比べるとドえらい開きがあるわけだが、両者の「狙い目な個体(専門店がある程度ビシッと整備した、最高値ではない物件)同士」で価格を比較するならば、おおむね下記のとおりとなる。

●狙い目のEK9の中古車相場:280万~390万円
●狙い目のEP3の中古車相場:180万~250万円

 両者の価格差は「100万円から140万円ぐらい」といったところだろうか。つまり「今この瞬間は、2代目のほうが100万円以上安く買える」ということだ。重くなったことで(初代と比べれば)切れ味を失い、いじるにしても部品が少ないということで、2代目EP3の相場は安めな水準にとどまっている。

 これが今後どうなっていくかといえば――もちろん100%正確な予測などできないがインテグラ タイプRの場合と同様の「ポルシェ996理論(周囲の車がどんどん重厚長大&電子制御になっていくことで、人気薄だったち世代が「今にしてみるとシンプル&軽量でいいじゃん!」と再評価される現象)」により、じりじりと上昇していく可能性は高いと考える。

 もちろん、もしも両者ともに完調な状態であるならば、乗って楽しいのは初代EK9のほうなのだろう。
 
 だがクルマというのは古くなればなるほどフレーム部分にサビが発生しやすくなり、その他の部分もくたびれてくる。そうなると、新車時は比較的低評価だった2代目EP3の末期年式が再評価される機運は、より高まっていくはず。

 であるならば、これまたインテグラタイプRのDC5と同様に「まだ買える値段である今のうちに買っておけ!」とするのは、あながち間違いではないはずなのだ。

■3代目シビックタイプRはどうせ買っちゃうなら早い方がいい

3代目シビックタイプRは5ナンバーサイズを優に超える全幅となり、インテグラの4ドアタイプRが生産終了以来6年ぶりの4ドアのタイプRとなった。搭載されるK20A型エンジンは最高出力225ps、最大トルク21.9kgm。全長×全幅×全高は4540×1770×1430mm、ホイールベースは2700mm

 そして最後に、3代目のシビックタイプRであるFD2(2007~2010年)。

 こちらについては、100万円台でイケるFD2はかなりの多走行車や修復歴ありの個体ばかり。まあまあ条件の良い個体はおおむね250万円以上であり、「かなり条件の良い個体」は400万円台だ。

 つまり3代目シビックタイプRの相場は初代EK9とだいたい同じぐらいであるため、特に「今ならまだ安い! 今がチャンスだ!」と強く煽るほどのことでもないのである。

 とはいえ、このFD2も今後、「シンプルで小型軽量なMTスポーツ」として微妙な上昇トレンドに入るだろうことはほぼ間違いないはず。

 そのため、「どうせ買うなら早いほうがいいんじゃないですか?」というひと言だけは、一応言っておきたいと思う。

こんな記事も読まれています

メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
メルセデス・マイバッハ、旗艦『Sクラス』に日本限定30台の特別仕様車“ナイト・エディション”を導入
AUTOSPORT web
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
BYD、国内第3弾の電気自動車『シール』を販売開始。“e-スポーツセダン”の確立を目指す
AUTOSPORT web
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
「22歳元アイドル」が家族にトヨタ「ミニバン」購入!? 元HKT48・田中美久、“親孝行”な姿に「かっこよすぎる」「マジでスゴい」と話題
くるまのニュース
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
AUTOSPORT web
小さいけど400馬力のスポーツセダン アウディ新型「RS3」 ニュル記録更新、8月発売へ
小さいけど400馬力のスポーツセダン アウディ新型「RS3」 ニュル記録更新、8月発売へ
AUTOCAR JAPAN
ジープ新型「ラングラー」が大幅改良! エントリーモデルは799万円から。「サハラ」は31万円も値下げをした理由とは
ジープ新型「ラングラー」が大幅改良! エントリーモデルは799万円から。「サハラ」は31万円も値下げをした理由とは
Auto Messe Web
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス

みんなのコメント

12件
  • 頑張って現行新車買うべし。
    気に入ったら長く乗ればいい。
    高額な中古品は不満しかでないからな
  • いい玉なんかないでしょう…
    ぶっちゃけDC5インテRは今まで乗った中でケチの付けどころがない一番いい車だった。
    北海道で19年乗ってサビと車検ごとに2〜30万掛かった修理が120万以上と見積もりされ諦め廃車にした。
    新車260万と激安、初期型の涙目が好きで全く考えなかったけど、結果論マイナーチェンジの時に買い替えておけば、と後悔した。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村