現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ボクサーエンジンの由来はボクシング!? 奥深いエンジン名称の由来を探る

ここから本文です

ボクサーエンジンの由来はボクシング!? 奥深いエンジン名称の由来を探る

掲載 2
ボクサーエンジンの由来はボクシング!? 奥深いエンジン名称の由来を探る

 クルマの動力として、100年以上に渡り中心的存在になっている内燃機関(エンジン)。現在はレシプロタイプの内燃エンジンが主流だが、そもそもこのレシプロってどんな意味があるの? さらにボクサーやロータリーなど、今回は知ってるようで意外に知らないエンジン名称の由来を紹介していこう。

文/長谷川 敦 写真/メルセデスベンツ、スバル、トヨタ、マツダ、Newspress UK、FavCars.com

ボクサーエンジンの由来はボクシング!? 奥深いエンジン名称の由来を探る

その意味はごくごくシンプルだった? 「レシプロエンジン」

メルセデスベンツ製直列4気筒エンジンの透視図。エンジン内部で上下に往復するピストンの動きを回転力に変えるというレシプロエンジンの構造がよくわかる

 そもそもレシプロエンジンとはどういう意味なのだろうか? 元の言葉は英語で「reciprocating engine(レシプロケイティング エンジン)」と呼ばれていて、この「reciprocating」の意味は「往復運動する」だ。つまり、ピストンがシリンダー内を往復することを指している。

 レシプロ(リシプロ)ケイティングという言葉は日本人には発音しにくく、これがいつの間にか省略されてレシプロになった。つまり、英語圏の人に「レシプロエンジン」と言ってもすぐに通じる可能性は低い。

 ここまでくるとおわかりだと思うが、一般的なガソリンエンジンはレシプロで、燃料や点火方式が異なるディーゼルエンジンもレシプロエンジンの一種ということになる。以前はガスタービンエンジンや、おなじみロータリーエンジンなどの対抗勢力もあったが、こと内燃エンジンに関してはレシプロの天下がまだまだ続きそうだ。

パンチを打ち合う拳闘士? 「ボクサーエンジン」

水平対向エンジンは、向かい合うピストンが近づき、そして離れていく動きがボクサーの連続パンチに似ていることからボクサーエンジンとも呼ばれている

 日本ではスバルがお家芸のひとつにしている「ボクサーエンジン(boxer engine)」。まずはその響きがカッコいい「ボクサー」は、文字通りボクシングを行う選手のこと。

 日本語では「水平対向エンジン」とも呼ばれるボクサーエンジンは、ふたつのシリンダー&ピストンが互いに向き合うように配置されるのが特徴で、エンジン回転中のピストンが、まるでパンチを打ち合うボクサーのように見えることからこの名称となった。

 相対するピストンが互いの慣性力を打ち消し合うため振動が少なく、直列やV型エンジンに比べて重心も低くできるボクサーエンジンにはメリットも多い。このメリットを重視して前出のスバルやドイツのポルシェは主力モデルのエンジンをボクサーにしている。

 しかし、エンジンの幅が広くなってしまい、ロングストローク化もしにくいなどのデメリットがあるのも事実で、ボクサーエンジンを採用しないメーカーも多い。

 ボクサーエンジンと混同されやすいのが、同じように向かい合うピストンを水平に配置する180度V型エンジンだ。ボクサーエンジンが各々のピストンに専用クランクピンを持つのに対し、180度V型エンジンでは相対するピストンはクランクピンを共有する。回転中の180度V型エンジンでは、片側のピストンがクランクシャフトに近づくと、反対側のピストンはクランクシャフトから離れるため、ボクシングの打ち合いのような動きにはならない。

 1970年代国内スーパーカーブームの主役だったイタリアのフェラーリ365GT4BB(ベルリネッタ・ボクサー)やその後継機種512BBiのエンジンが、実はボクサーではなく180度V型12気筒だったのはご愛敬と言ったところか?

一体どこが回るのか ? 「ロータリーエンジン」

市販車では最後のロータリーエンジン搭載モデルとなったマツダ RX-8。独特な吹け上がりなど、ロータリーを愛するユーザーも多かったが、エコ最優先の時代に流されてしまった!?

 一時はマツダ製スポーティモデルのフラグシップエンジンとして脚光を浴びた「ロータリーエンジン(rotary engine)」。このロータリーエンジンは、レシプロとはまったく違うサイクルで回転力を生み出している。

 レシプロエンジンがピストンの往復運動を回転運動に変換しているのに対し、ロータリーエンジンではローターと呼ばれる回転子が回ってその力でシャフトを駆動する。ローターが回る(ローテート)ことからロータリーエンジンと呼ばれるようになった。

 ロータリーエンジンは、レシプロに比べてコンパクトにできることや、回転運動をそのまま出力として取り出せるために機構がシンプルになること、そして振動が少ないなどの利点を持っている。しかし、レシプロよりも低速トルクが少なく、エンジンオイルの消費量が多いなどの難点もある。

 そして最大の問題が燃費だ。ロータリーエンジンは燃費性能においてはそれほど優秀とは言えず、さらには実質マツダ一社のみが開発していたため革新的な新技術も生まれにくい。それゆえにマツダ自体も2012年のRX-8を最後にロータリーエンジン搭載車の生産を中止している。

 このまま消えゆく運命にありそうなロータリーエンジンだが、実は後出の水素エンジンとの相性が良く、こちらの方面で復活する可能性もある。さらには内燃エンジンで発電して電動モーターで走行するシリーズハイブリッドカーの発電機として復活するという話も聞く。

 いまだに根強い人気を持つロータリーエンジンの今後に注目していきたい。

発明者の名前がそのまま形式名に「ディーゼルエンジン」

マツダが開発した高効率ディーゼルエンジンのSKYACTIVE-D。それまで高圧縮が特徴だったディーゼルエンジンの圧縮比を下げて低公害&低燃費を実現した

 ガソリンエンジンでは必須の点火プラグを用いずに、圧縮した混合気の自動着火によって爆発力を得るのが「ディーゼルエンジン(diesel engine)」。このエンジン形式の歴史は古く、今から130年前の1892年には圧縮点火エンジンの特許が取得されている。

 この特許を申請・取得した人物の名がルドルフ・ディーゼル。そう、今日に続くディーゼルエンジンの名称はこのドイツ人技術者の名前に由来している。

 当初は船舶や産業用の動力に利用されていたディーゼルエンジンも、1907年に特許が切れると世界の自動車メーカーが開発に本腰を入れ、1923年にはベンツが史上初のディーゼル自動車を登場させる。

 その後の発展の歴史はご存じの人も多いだろう。近年は排気ガス不正問題などで評判を落とした感のあるディーゼルエンジンだが、安価な軽油を燃料にすることや、低燃費などの優れた点は多く、さらなる進化も期待できる。

 なお、ディーゼルエンジンも先に紹介したレシプロエンジンの一種である。

水素自動車って紛らわしくない? 「燃料電池/水素エンジン」

トヨタが販売する燃料電池自動車のMIRAI。発電のために水素を利用するため、水素自動車と呼ばれることも多い。写真は2020年に登場した現行型2代目モデル

 トヨタ MIRAIの登場によって注目を集めた「水素自動車」。これはもちろん水素を燃料にするクルマなのだが、MIRAIは水素と酸素を化学反応させて電気を作り出し、この電力でモーターを回して走行する。こうした反応回路(装置)を燃料電池と呼んでいる。

 実は、水素自動車と呼ばれるもうひとつのカテゴリーが存在する。それは水素をガソリンや軽油の代わりに使って内燃エンジンを動かすというもの。有限な石油を原料にしたガソリン&軽油ではなく、自然界に豊富に存在する水素を利用することからエコであり、有毒な排気ガスをほとんど出さないのも特徴のひとつ。

 以前は水素自動車と言えばこちらの内燃エンジン車を指していたが、MIRAIなどの燃料電池車の台頭により、多少の混乱を招く結果となっている。

 もちろん、どちらのタイプも水素自動車であることに変わりはないが、誤解を避けるために、水素で発電するタイプを燃料電池車と呼ぶことが多い。もっとも、この「燃料電池」という呼称自体も少々わかりにくいのは事実だ。

 水素自動車に利用する水素は水や天然ガスなどから生成することができるが、まだまだガソリンや軽油に比べると手間やコストがかかる。それでも原料自体は豊富にあり、将来的には主力の燃料になる可能性も十分にある。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

2件
  • BMWのオートバイの2気筒エンジンが本家と呼ぶべきだと思います。
    空冷エンジンが左右に突き出して、通称「ゲンコツ」と呼ばれていて空吹かしするだけで左右にやはり揺れた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

726.1861.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.8660.0万円

中古車を検索
MIRAIの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

726.1861.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.8660.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村