現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?

ここから本文です

「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?

掲載 14
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?

あえてニュートラルを出しにくくしている!?

 無段変速のスクーターなどを除けば、現行のスポーツバイクの変速機(ギア)は、ほとんどが「リターン式」です。車両によって6速や5速など変速の段数は異なりますが、たとえば6段リターン式なら1番下が1速で、その上がニュートラル(N)、さらに2速→3速……と上り、1番上の6速まで行ったら、折り返して(=リターンして)5速→4速……と下がり、1番下の1速に戻ります。

工具のハナシ 6mmのボルトは10mmのスパナで回す??

 ここで少々疑問に感じるのが、なぜニュートラルは1速と2速の間にあるのか? です。操作に慣れないと、1速で停止してニュートラルに入れようとしたら、通り過ぎて2速に入ってしまい、シフトペダルを踏み下げたらまた1速まで落ちて……を繰り返すうちに信号が変わった、という経験もあるでしょう。そう考えると、ニュートラルは1番下にあった方が分かりやすいし、出しやすいように思えます。

 しかし、走行中にシフトダウンした際に、1速に入れたつもりが間違えて1番下のニュートラルまで下げてしまったら、エンジンブレーキが効かずにスーッと惰性で走ってしまいます。これは感覚的にも予想に反して加速するようなイメージなので、非常に危険です。

 そのため、ニュートラルは敢えて入れにくい(走行中に入りにくい)場所で、かつ停止や発進に便利なように1速と2速の間に配置しているのです。

 とはいえ昔は、リターン式でも1番下がニュートラルの「ボトムニュートラル」と呼ばれるシフトパターンのスポーツバイクも存在しました。有名なところではカワサキ「500SSマッハIII」が、5段リターン式のボトムニュートラルでした。

 なぜ「マッハIII」がボトムニュートラルだったのか理由は定かではありませんが、他と違う個性を打ち出したかったのかもしれません。ちなみに1976年に「KH500」にモデルチェンジした際には、一般的な1ダウン4アップのシフトパターンに変更されました。

実用車は、ニュートラルの出しやすさを重視

 バイクの変速機は「リターン式」の他に、かつては「ロータリー式」がありました。これは昔のホンダ「スーパーカブ50」などの実用車に採用され、当時は3段変速でニュートラル→1速→2速→3速→ニュートラル……と、クルクル回転するようにギアチェンジが出来ました(シフトダウンも同様)。

 1番高いギア(3速)から直接ニュートラルに入れられるロータリー式は、短い距離で発進・停止を頻繁に繰り返す新聞配達などで使い勝手が良かったのです。

 とはいえ走行中に3速からニュートラルを経由して1速に入れてしまうと、強いエンジンブレーキが効いて後輪がロックする危険もあり、やはり運転には慣れが必要でした。

 そこでホンダは、走行中はリターン式で、停車時のみロータリー式になる独自の変速機を開発し、後のスーパーカブや、そこから派生した「クロスカブ」や「CT125・ハンターカブ」、「ダックス125」等に採用しています。

 走行中はリターン式ですが、シフトパターンとしては「ボトムニュートラル」になります。これは停止中にロータリー式になるゆえの構造で、ニュートラルの出しやすさを優先した結果でしょう。

 また、この変速機を備えるバイクは「シーソー式シフトペダル」を採用し、ツマ先またはカカトで踏み込むだけでギアチェンジができます。かきあげる操作が無いので、靴のつま先が傷まないというメリットもあります。

レース用のバイクは、上下逆!?

 現行スポーツバイクの変速機は、ほとんどがリターン式でシフトパターンは1ダウン5アップです(6速車の場合)。しかし、これらのバイクをレースで使う際には1アップ5ダウンのシフトパターンに改造することが多く、コレを「逆チェンジ(逆シフト)」と呼んでいます。

 逆チェンジにする理由は、加速時のシフトアップ操作がツマ先でかきあげるよりも、踏み下ろす方が素早く確実で、タイムの向上に役立つからです。

 またレースではコーナーで非常に深く車体をバンクさせるため、左コーナーはシフトペダルと路面の隙間が非常に狭くなり、シフトアップのためにツマ先をシフトペダルの下に入れるのが困難になることがあります。それを回避するためにも逆チェンジは効果があります。

 ただし公道と同じ正チェンジを好むレーシングライダーもいるので、必ずしも逆チェンジとは限りません。

 それでは、ロードレースの最高峰であるMotoGPマシンはどうなっているのでしょうか? 6段リターン式ですが、ニュートラルは1速と2速の間にはなく、ハンドルのボタンまたはレバー操作によってニュートラルを出します。

 MotoGPマシンは「シームレスミッション」と呼ばれる、一般的なスポーツバイクとは異なる特殊な変速機を装備しています。またレースの走行中にニュートラルを使う必要がないため、構造的にも誤操作を防ぐためにも、ボタンやレバー操作でニュートラルを出すように作られているのです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
全面新設計のロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」 旧車的で牧歌的な資質は維持しているのか?
全面新設計のロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」 旧車的で牧歌的な資質は維持しているのか?
バイクのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
バイクのニュース
バイクで走るには最悪の雨! それでもスポーティな走りが楽しめるからやめられないDUKEの意欲作とは!?
バイクで走るには最悪の雨! それでもスポーティな走りが楽しめるからやめられないDUKEの意欲作とは!?
バイクのニュース
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
気軽に乗れちゃうハーレーって!? ハーレーダビッドソンの水冷パラレルツインエンジンを搭載した「X500」に、アクティブ女子の指出瑞貴が乗ってみました!
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
WEB CARTOP
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース

みんなのコメント

14件
  • yas********
    構造的な問題だと思ってましたが
    シフトダウン時にNまで落としてしまうのを防ぐためだったとは知りませんでした

    勉強になりました
  • yoc********
    3速のスーパーカブはロータリーではない
    3ー2ーNー1
    後ろに踏んで1
    前に2回踏んで2速
    もう一度前に1回踏んで3速

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村