現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホンダ、2020年代半ばに燃料電池システムを外販 トラックや建機など向けに システムコストは2030年に6分の1へ

ここから本文です

ホンダ、2020年代半ばに燃料電池システムを外販 トラックや建機など向けに システムコストは2030年に6分の1へ

掲載 1
ホンダ、2020年代半ばに燃料電池システムを外販 トラックや建機など向けに システムコストは2030年に6分の1へ

ホンダは2日、2020年代半ばに燃料電池(FC)システムの外販を始めると発表した。当初は年間2千基を販売し、30年に6万基、30年代後半に年間数十万基へと規模を増やしたい考えだ。自動車用のほか、定置電源や建設機械などの需要を見込む。同社はまた、生産性の改善や白金の使用量削減、量産効果などでシステムコストを燃料電池車(FCV)「クラリティ」に搭載した第1世代のシステムに比べ、30年頃に6分の1にする目標も示した。

ゼネラル・モーターズ(GM)と共同開発中の第2世代のFCシステムを外販する。電極に「革新材料」を用いたり、セル(単電池)シール構造の改良、補器類の簡素化などで、クラリティに搭載した第1世代と比べて耐久性を2倍、コストを3分の1に抑える。24年に「CR―V」のプラグインハイブリッド車(PHV)をベースにしたFCVに搭載して日米で販売する一方、外販も始める。

ホンダ、中国でFCシステムを用いた商用トラックの走行実験を開始

外販用途として有力視するのは商用車だ。今年1月には中国の東風汽車と共同で次世代FCシステムを搭載した商用トラックの実証を中国湖北省で始めたほか、23年度内にはいすゞ自動車と燃料電池大型トラックを使用した公道実証も始める。こうした実証の成果も踏まえ、さまざまな企業にFCシステムを提案していく。トラックのほか、データセンターの非常用電源、ショベルやホイールローダーなど建設機械向けにも販売していきたい考え。

第2世代システムの外販と同時に、20年代後半にも実用化する第3世代システムの開発も進める。第2世代と比べてさらにコストを半減し、耐久性も2倍に高める。目標どおりに開発が進めば、ディーゼルエンジンと同等のコストでFCを利用できるようになるという。

現在、ホンダの水素関連事業は利益貢献までに至っていないが、青山真二取締役執行役専務は「30年までには事業として成立する」と語った。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

コンパクトSUV大研究《価格分布&ジャンル分析》
コンパクトSUV大研究《価格分布&ジャンル分析》
グーネット
圧倒的存在感を目撃せよ! キャデラック 新型「リリック」六本木に降臨!
圧倒的存在感を目撃せよ! キャデラック 新型「リリック」六本木に降臨!
グーネット
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
ベストカーWeb

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?