現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダ3代目「ロードスター」は挑戦だった! NC型開発で重視した“マツダらしさ”とは

ここから本文です

マツダ3代目「ロードスター」は挑戦だった! NC型開発で重視した“マツダらしさ”とは

掲載 更新 23
マツダ3代目「ロードスター」は挑戦だった! NC型開発で重視した“マツダらしさ”とは

■NC型ロードスターは「Best performance car」

 見た目も走りも力強い。マツダ3代目「ロードスター」(NC型ロードスター、以下NC)に改めて触れてみて、「やっぱり、NCはこうなんだよな」と感じました。

4000ccクラスの加速力! ターボ搭載の激速「マツダ3」が発売

 これは、いま(2021年)から16年前の2005年、米・ハワイ島で開催されたグローバル報道陣向けの公道試乗会で、実車を見たときの感覚と同じです。

 今回NCで東京周辺の街中や首都高速などを走行しても、ハワイ島での初試乗で感じた思いと同じでした。

 初代から2代目へと受け継がれたアンダーボディは初期設計から16年ぶりに刷新され、エンジンは排気量も2リッターまで拡大されたことにより、ロードスターはパワフルになったのです。

 当時ハワイ島では、NA、NB、そしてNCの主査を務めた貴島孝雄氏と、その後にNC、NDの主査となる山本修弘氏から、「NCで目指したこと」をいろいろお聞きしました。

 いまでも印象に残っているのは「グラム戦略」という言葉です。100名近い開発メンバーが車座になって図面を広げて、軽量化に向けてさまざまなアイディアを出し合ったといいます。

 NCの商品企画から量産にいたる期間、当時の親会社であるフォードはマツダに対して、会社全体の財務はもとより開発に至るまで大きな影響力を持っていました。

 そうしたなかで、NC開発陣が必死で「マツダらしさ」を追求したことを、NC誕生からこれまでの間、マツダ幹部らといろいろな場面で情報交換するなかでその実態が明らかになりました。

 ロードスター歴代の主査は現時点で、NCをどう見ているのでしょうか。

 3代目・4代目主査の山本修弘氏は「NAはBest Fun to Drive car、NBはBest Handling car、NCはBest performance car、そしてNDはBest Roadster」と、全世代のなかにおけるNCの特徴を表現しています。

 また、NCに限らず、ロードスターの進化の過程では「レギュレーション対応と顧客ニーズへの対応をそのときの最高の技術を導入し課題を克服しながら、コンセプトを進化していった」と振り返ります。

■開発陣が語るNC型ロードスターのあるべき姿とは

 デザイナーである中山雅氏は、NC開発中の2001年から2004年まで独・フランクフルトのデザインスタジオに勤務しており、欧州での生活のなかで「第一級のスポーツカーであるためには、それ相応の存在感を示す『オーラ』が、そのクルマのプロポーション自体から放たれていなければならないと悟った」といいます。

 また、「NCは、クルマの大きさそのものは『大きく』なること、より性能の高いクルマになることも分かっていました。またシャシを見れば、それまでのロードスターよりも本格的な作りをしています。

 インテリアについては、ドライビングポジションやトンネルの高さ、サイドシルの高さなどからも走りに傾注した作りがうかがえます」と分析したそうです。

 実務としては「フランクフルトのデザインスタジオから、エクステリアとシャシの特長を活かしたシンプルさと小気味よさを表現したインテリアを本社に提案しました。

 グローバル3拠点(日本、ドイツ、アメリカ)でのコンペの末、ドイツからのインテリア案が採用され、私はヨーロッパから本社に『逆出張』してデザイン作業をおこないました」と当時を振り返ります。

 さらに「私にとってNCとは、『ロードスターのこれからはどうあるべきか?』を考え始めるスタートラインとなったクルマ」とし、このときから中山氏がNDチーフデザイナーへの道を歩み始めていたことがうかがえます。

 一方、現在のND主査である齋藤茂樹氏は、筆者(桃田健史)からの「あたなにとってNCとは?」という問いかけに「挑戦」と表現しました。そのうえで、NC開発における体験を詳しく語ってくれました。

「NCの開発には、走り・燃費実研のチームリーダーとして参画しました。とにかくこだわったのがエンジンレスポンスです。エレキスロットルを採用し、より綿密なアクセルコントロールが可能となりましたが、従来のケーブル式と比べ、電気デバイスを通るためにタイムラグが発生します。

 この対策のため設計部門やサプライヤーと一緒に取り組み、当時として世界一反応スピードの速いエレキスロットルを開発できました。

 また、反応の遅れをエンジンだけで対応するのではなく、クルマとして捉え、エンジンマウント、プロペラシャフト、ドライブシャフトなどのねじれ剛性の最適化を図り、アクセルを踏んだらすぐにタイヤが回転するダイレクト感を向上させるため、最先端のシミュレーション技術にも取り組みました。

 さらに、より楽しさを向上させるため、走る/曲がる/止まるという操作フィーリングを統一させる“統一感タスク”を立ち上げ、関連実研部門と一緒にクルマのチューニングの合わせ込みをおこなっています。

 NCではさまざまな新しい取り組みに挑戦し、後につながるチャレンジ精神を養うことができたと思います」

※ ※ ※

 時系列で見れば、NCがあってNDがあるのは、いま振り返れば当然のことですが、改めてNCという挑戦がロードスターの歴史のなかでいかに重要なのかを、歴代主査の皆さんのコメントから感じ取ることができました。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

23件
  • NCまでは既存の部品をなんとか流用して 値上げしない方向で頑張ってきたので、
    物足りなさやスペシャル感が足りないけど 気軽さがあったし、
    小さい部分でのこだわりもあった気がする。
  • 例えどういわれてもNCの神髄は膝あたりにある空調のエアベントだな。あれ知っちゃうとその後乗り継いだポルシェだろうがメルセデスのオープンだろうがあれがあったら。。。と思っちゃう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村