現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自動車教習車にマツダが多い理由とは?

ここから本文です

自動車教習車にマツダが多い理由とは?

掲載 更新 123
自動車教習車にマツダが多い理由とは?

マツダ車は自動車教習所にとってメリットがある

自動車教習所にとって教習車は収入の元になる大きな資源です。

教習車の性能がよければ教習生が増え、収入をアップすることができます。ですので、マツダの教習車は自動車教習所にとってメリットがあるということになります。

教習車の規程はありませんが、技能試験や技能検定に使うクルマには規程があるので、基本的にそれらと同じクルマが教習車として選ばれています。

同じ車種で練習したほうが合格率がアップするからです。



教習車には排気量の規程などはありませんが、サイズの規程があります。

たとえば幅は1690mm以上となっています。

以上ですから1800mmのクルマでも言い訳ですが、少しでも運転しやすいクルマを選んだほうが教習所としてはうれしいわけです。

またホイールベースは2500mm以上、全長は4400mm以上となっている。

【タイヤ特集】YOKOHAMAの系譜


日本で使われているメジャーな教習車

現在、新車の教習車はトヨタホンダ、マツダ、スバルから販売されているものがメジャーです。

このうち、スバルはインプレッサG4なので全幅が1775mmと広くなります。

残りの3車種はすべて全幅が1695mmですが、最小回転半径に大きな違いがあります。

マツダのマツダ2セダン教習車は4.7mです。トヨタはアクシオベースで最小回転半径は4.9mです。ホンダはグレースベースで、グレースの最小回転半径はFFで5.1mとなっています。

クルマが小さく、最小回転半径が短いほうが教習所内では運転しやすいわけですから、当然のようにマツダが人気となるわけです。


最初に触れるクルマだから

一方、マツダは生まれて初めて触れるクルマとしてマツダ車が使われることで、購入動機になることも考えています。

こうしたこともあり、積極的に教習車を製造しているのです。

ちなみに、マツダ2セダンは教習車以外は日本に導入されていないのです。マツダ2セダンの生産国はタイなのです。



また、プレミアム感のある教習車で生徒を集めようとする教習所もあります。

一部の教習所では輸入車を用いることで、プレミアム感を上昇させ、生徒を集めることをしています。



以前聞いた話では、輸入車は左ウインカーになるため、教習車として使いづらい。

そこで、ステアリングコラムを180度反転させて右ウインカーとして作動するモデルを製造し、教習車として納入したこともあるそうです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ピアストリ「いい収穫があった」マクラーレンが初日ワン・ツー。ノリスも「マシンは妥当な位置にいる」と好感触
ピアストリ「いい収穫があった」マクラーレンが初日ワン・ツー。ノリスも「マシンは妥当な位置にいる」と好感触
AUTOSPORT web
ヒョンデ 2026年に次世代インテリアを発表、物理ボタンは残す方針
ヒョンデ 2026年に次世代インテリアを発表、物理ボタンは残す方針
AUTOCAR JAPAN
ついに「成田空港の滑走路増強計画」本格始動へ! 5月より「本格工事開始」…どう変わる?
ついに「成田空港の滑走路増強計画」本格始動へ! 5月より「本格工事開始」…どう変わる?
乗りものニュース

みんなのコメント

123件
  • マツダ2セダンを市販しても面白いかも。
    コンパクトセダン+MTなんて今や完全に絶滅危惧種でしょ。
  • マニュアル車が多いからだと思った
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?