■巨大な水素タンクをボディ後部に搭載
米国に拠点を置くスクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス(Scuderia Cameron Glickenhaus:以下、SCG)は、長距離オフロードレース「バハ1000」参戦用の新しい燃料電池バギーの画像を、2022年1月18日に初公開しました。
【画像】ボディに対してタンクでかッ!? 迫力ボディのSCG新型バギーがカッコいい 画像で見る(10枚)
SCGは、大のクルマ好きとして知られる映画プロデューサーのジェームズ・グリッケンハウス氏が設立したスポーツカーメーカー/レーシングコンストラクターです。
前述のバハ1000や、ル・マン24時間レースに参戦するための車両も開発しており、2021年のル・マン24時間レースではチームから2台が参戦。総合4位と5位を獲得しました。
今回、SCGが発表した燃料電池バギーは、頑丈そうなパイプフレームに囲まれるようなかたちで、車両後部に水素タンクを搭載。
ボディ自体の大きさにも負けない巨大タンクを“背負っている”ような外観が特徴といえます。
フロントフェイスは、4輪装着されたオフロードタイヤのスペアタイヤ用と思われる、5つ目のタイヤが装備されており、ルーフのLEDライトバーと相まって、迫力ある顔つきとなっています。
搭載される燃料電池システムなどをはじめとした詳細は明らかにされていないものの、SCGは砂漠の真ん中でも給水素できる体制を確立すると説明。
ゼロ・エミッション車としてバハ1000を完走できるマシンや周辺インフラを整えることで、「世界を変える」(グリッケンハウス氏)と説明しています。
グリッケンハウス氏は、「私たちのバギーは、バハ1000を走破出来るクルマになります」としたうえで、燃料電池バギーの開発の狙いについて、次のように説明します。
「燃料電池にまつわる可能性の限界に挑戦することは、大きなチャレンジです。
オフロード水素車両の安全性に関するFIAの規制も、道路走行車の安全性に関するNHTSAの規制も十分になく、(燃料となる)極低温の水素でテストできる研究所も全米で4つほどしかありません。
我々のニーズを満たす既存の水素車載タンクも、燃料補給のインフラもなく、極低温水素の供給も、レースもまだできていないのです。
アメリカで極低温水素を燃料として使っているのは、主要大学となるふたつの学術研究所、ひとつの試験施設、ブルーオリジン(民間航空宇宙企業)、NASA、そして米軍だけのようです。
しかし、私たちはチャレンジを受け入れます。私たちは既存のものを作るのではなく、未来の輸送手段を作ります」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
日産の新型「リーフ」世界初公開に反響多数! 精悍「クーペSUV」スタイルに「天下取れる!」「中韓のライバルに勝てるのか?」と賛否両論!? 8年ぶり全面刷新の「3代目」に寄せられた“熱視線”とは
「大和」と一緒に戦った“九死に一生”極めし軍艦、その稀有な経歴って? 今も”実は守ってます!”
自衛隊が中国海軍の空母を「真正面」から撮影!珍しいショットを防衛省が公開 艦載機の発着回数も公表
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
【後日精算に不満爆発】ETCを襲った大規模システム障害。無料にならない複雑背景と、混乱を招いた根本原因
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
ウクライナ空軍に学べ!「軍用機の地上撃破の防ぎ方」自衛隊も即採用できる賢い方法って?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
外気温や振動で水素が気化するのをどうコントロールするか・・ですよね。
すると、その見えてる大きな箱は冷凍庫かな?
冷凍庫の電源はバッテリーと燃料電池なのかな?
圧縮方式と低温方式の双方の技術が進化して
適材適所で使えるようになったら良いですね。