現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜターボ車復活? 燃費悪による衰退から再注目の理由とは

ここから本文です

なぜターボ車復活? 燃費悪による衰退から再注目の理由とは

掲載 更新
なぜターボ車復活? 燃費悪による衰退から再注目の理由とは

■ターボ車復権! その理由は技術の進化にあった

 小さい排気量でも大きなパワーを発揮することができる「ターボエンジン」は、1980年代以降国産車でも採用例が増え、クルマ好きの間で市民権を得ていました。時代の変化によって搭載車が減少した時期もあるものの、近年再び注目を集めつつあります。

渋いデザインとハイパワーが似合う ちょいワルオヤジに乗ってほしい国産セダン5選

 一時は人気が落ちたターボエンジンは、なぜ今復権したのでしょうか。

 ターボエンジンの特徴は、エンジンの排気量が小さくても大排気量車と同等のパワーが出すことができる点です。

 自然吸気エンジンの場合は、自然に吸い込まれる空気だけでエンジンを燃焼させていますが、ターボエンジンでは、排出した排気ガスのエネルギーを利用し、タービンを回すことで、コンプレッサーを回し、取り込んだ空気を圧縮して強制的にエンジンへ送り込むことで大きな出力を得ています。

 1979年に日本で始めて登場して以降、搭載車種は増えていきましたが、バブル経済崩壊後の1990年代もなかばになると搭載車種が減少していきました。

 理由は、燃費が悪くコストがかかるというターボ車の弱点です。バブルの崩壊にあわせて人々の意識やライフスタイルが変化し、クルマに求められるものがパワーから燃費性能へと移ったのです。

 また、ターボが効き始めると加速度が一気に大きくなる「ターボラグ」が起きるという問題もあったことから、運転しにくいという印象もユーザーに持たれていました。

 ターボエンジンが開発された当初は、小排気量で大排気量並みのパワーが出るターボ車は「大排気量のクルマよりも安い自動車税で同じパワーが出る」という存在意義がありました。

 しかし、1989年から平成に突入して自動車税が段階的に引き下げられたこともあり、ターボエンジンではなくコストが安い自然吸気エンジンで十分だという認識になっていったのです。

 ところが、そんなターボ車がなぜ近年になって再び注目され始めました。背景には「ダウンサイジング」「ドライバビリティの向上」「コストの低下」の3点があります。

 ダウンサイジングとは文字通りサイズを小さくするという意味で、例えば「3リッターV6自然吸気エンジン」を「2リッター直列4気筒ターボエンジン」にする、というような、エンジンを小さくして重量を軽くする代わりに、ターボを搭載して同じパワーを発揮させようという方法です。エンジンが軽くなれば、それだけ動かすための燃料の必要量が減り、燃費が良くなります。

 燃費悪化の代名詞だったターボエンジンは、逆に燃費向上の一端を担うことができるように変化しています。

 ドライバビリティ(エンジンの扱いやすさ)の面では、ターボチャージャーの進化や直噴化(燃料を直接燃焼室に噴射する)によってターボラグは大幅に減少しました。

 このような進化によって、欧州では2000年代から積極的にターボが採用されています。結果として大量生産でコストダウンが進み、さらに、ターボ化そのものはコストがかかっても、その分気筒数を減らして相殺できるなど、ターボ化にかかるコストが以前より問題にならなくなってきていることから、ターボ車が再び増えつつあるのです。

■時代にあわせてターボエンジンのありかたも変化

 日本で初めてターボ車が登場したのは、1979年です。日産から発売された「セドリック」と「グロリア」の「430型」と呼ばれるモデルに搭載されました。セドリックとしては5代目、グロリアとしては6代目の車種でした。

 その圧倒的な加速力は多くのドライバーを魅了し、今でもSNSなどでは「#430セドリック」「#430グロリア」などという固有のハッシュタグが作られて投稿されているほど、根強い人気を誇っています。

 SNSへの投稿を見ると、自らの青春の思い出や、所有している模型やミニカー、雑誌の写真などを載せているユーザーが多く存在していて、乗用車としてだけでなくパトカーやタクシーなどの業務用まで、さまざまな場面で活躍していた430型が愛されていたことがよくわかります。

 その後、走り好きな若者たちに支持されたモデルとして、日産「スカイライン2000ターボRS」や三菱「ランサーEX1800ターボGT」などが登場します。

 これらのクルマをはじめとした当時のターボ車は、前述した「ターボラグ」が起きることでも知られていたことから、俗に「ドッカンターボ」といわれていました。

 本来はアクセルペダルの踏み込みに合わせてなめらかにターボが始動するのが好ましいのですが、「ドッカンターボ」のクルマはまるで「加速スイッチ」を押すかのように、アクセルの踏み込みで急激な加速を体感できることで、クルマ好きの間で人気となりました。

 ターボエンジンが搭載された「スカイライン2000ターボRS-X」に乗っていたユーザーは、次のように話します。

「当時はテレビゲームであったターボボタンと同様に、実車の場合でもアクセルを踏み込むことで動作する『スイッチ』のようなものだと思っていました。実際に、ターボが効いたときの急激な加速感がとても楽しかったことを覚えています」

 ※ ※ ※

 日本ではまだまだハイブリッド車が人気で、ターボエンジンが爆発的に増加する状況にはなっていません。しかし、欧州をはじめとした世界的な人気を鑑みる限り、ターボエンジン搭載の車両は再び増えていくことが予想されます。

※一部修正しました(5月29日9時28分)

こんな記事も読まれています

1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索
セドリックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村