現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 10年前とは月とスッポン!? 進化しすぎた緊急自動ブレーキ 中身は別物になっていた!!

ここから本文です

10年前とは月とスッポン!? 進化しすぎた緊急自動ブレーキ 中身は別物になっていた!!

掲載 更新
10年前とは月とスッポン!? 進化しすぎた緊急自動ブレーキ 中身は別物になっていた!!

 今や当たり前の装備となった、いわゆる自動ブレーキ。作動条件に当てはまれば、車側がブレーキをかけ、衝突を回避したり、その被害を軽減できるだけあって各社こぞって新車に装着している。

 その自動ブレーキの代表例として広く知られるスバルの「アイサイト」は、ちょうど10年前の2008年に実用化され、それ以降、爆発的に普及が進んだ。 

スペック判明!! 3代目は高級路線だ!! インサイトが2018年内に復活確定

 ただ、違和感があるのは、どのようなシステムでも“自動ブレーキ”と一括りに表現されがちな点だ。事実、使っているセンサーによって歩行者に対応していないモノもあり、作動する車速も大違い。

 ひと口に自動ブレーキと言っても、“月とスッポン”なのだ。

文:渡辺陽一郎


写真:SUBARU、DAIHATSU、HONDA、TOYOTA

10年前に実用化されたスバルのアイサイト

 日本で最初に緊急自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)を採用したのは、2003年6月に発売された4代目ホンダインスパイアだった。

 ミリ波レーダーが先行車に追突する危険を検知すると警報を発し、さらに接近するとシートベルトを巻き取って軽いブレーキングを行う。衝突不可避の状況になると、強くブレーキングするというシステムだ。

 フロントウインドウ上部にはカメラも装着され、車線逸脱の警報も行う。この時にはパワーステアリングも制御され、車線を正しく走れるように支援した。

 安全装備と併せて、車間距離を自動制御できるクルーズコントロールも採用している。いずれの機能も「アバンツァーレ」と呼ばれるグレードに標準装着され、発売時点の価格(消費税抜き)は350万円であった。サイド&カーテンエアバッグ、プレミアムサウンドシステムなども標準装着され、「30TL」の295万円を55万円上まわる。

 2003年2月発売の2代目トヨタハリアーも、ミリ波レーダー方式のプリクラッシュセーフティシステムを装着したが、緊急自動ブレーキを作動させる機能はない。それでも警報を発してシートベルトを巻き取り、急制動に備えて素早くブレーキアシストが作動した。

 緊急自動ブレーキは、この段階ではあまり注目されなかったが、2008年にスバルがアイサイトを実用化して、2010年にはアイサイトが「バージョン2」に進化する。

 このシステムが5代目スバルレガシィに搭載されると、一躍人気を呼んだ。システム価格が約10万円と大幅に安くなり、「ぶつからないクルマ?」という機能を分かりやすく解説したCMも話題になったからだ。

 車にとって一番の欠点は交通事故だから、常に最先端の安全装備を装着したい。それでも実際の売れ行きには、安全装備の価格や宣伝効果も影響する。アイサイトバージョン2は、この戦略が巧みであった。

 2012年には5代目ダイハツ ムーヴが、軽自動車で初めて緊急自動ブレーキを採用。これが最初のスマートアシストだが、赤外線レーザー方式の簡易型だから歩行者を検知できない。車両のみが対象で、作動速度上限も30km/hと低かった。それでも軽自動車とあって、装着車の販売台数は多かった。

“センサー”の違いで歩行者に対応できないタイプも

 この時代から、緊急自動ブレーキを作動できる安全装備の関心が高まり、装着比率も急速に上昇した。車を堅調に売るには、緊急自動ブレーキの搭載が不可欠とされ、各メーカーとも売れ筋車種には必ず装着するようになっている。高人気に押されて技術的な進化も促進され、性能は一層高まった。

 緊急自動ブレーキが対象物を検知するセンサーは、大きく分けると【1】赤外線レーザー/【2】ミリ波レーダー/【3】カメラの3種類になる。

 このうち、赤外線レーザーとミリ波レーダーは、対象物の反射を利用して検知するから、一般的には歩行者や自転車には対応できない。車両専用とされる(ただしフォルクスワーゲンなどは、歩行者対応型のミリ波レーダーを実用化した)。

 また、赤外線レーザーは前述のように作動速度が低く、歩行者も検知できないから、今では単体で装着する車種が減ってきた。赤外線レーザーとミリ波レーダーには、歩行者や路上の白線を検知するため、単眼カメラを組み合わせることが多い。

 一方、日産は1個のカメラセンサーだけで、車両や歩行者の検知、運転支援技術に含まれる車間距離を自動制御できるクルーズコントロール、操舵の支援まで幅広く行う。

 スバルのアイサイトは、2個のカメラを使う。日産、スバルともに赤外線レーザーとミリ波レーダーは装着していない。

 つまり、今の日本車のセンサーは「赤外線レーザーあるいはミリ波レーダー+単眼カメラ」の複合型と、「単眼カメラのみ」、「2個のカメラ」という分類になる。

軽自動車は6年間で「作動速度」の上限が大幅アップ

 性能を個別に見ると、まずはシステムが作動する前提となる自車の走行速度が挙げられる。軽自動車が多く採用した赤外線レーザーは、対象物を検知できる距離が短く、作動速度の上限も各社とも前述の30km/hだった。歩行者は対象外だ。

 それが今の単眼カメラと赤外線レーザーを組み合わせるタイプでは、ダイハツの作動上限速度は、車両が80km/hで歩行者が50km/h、スズキは同100km/h・60km/hに高まった。

 同じ軽自動車でも、ホンダ N-BOXは単眼カメラに上級のミリ波レーダーを組み合わせるから、車両・歩行者ともに作動速度の上限は100km/hとしている。

 つまり、軽自動車の緊急自動ブレーキは、わずか6年ほどの間に、作動速度の上限が車両に関しては30km/hから80km/hあるいは100km/hに向上している。カメラの併用により、歩行者の検知も可能になった。この進化はきわめて大きい。

 小型/普通車については、少なくとも車両に対しては、100km/h(あるいはそれ以上)を作動上限にするタイプが増えた。

 ただし日産の単眼カメラ方式、トヨタの単眼カメラ+赤外線レーザー方式は、作動上限が80km/hにとどまるから注意したい。

同じ車種でも改良前後で緊急自動ブレーキ性能は違う!

 また、トヨタの単眼カメラ+赤外線レーザー方式は、過渡期の段階にあり、歩行者対応が車種によって分かれる。

 改良を受けていない車種では、歩行者に対応できない。このタイプの単眼カメラは、車線逸脱警報の車線検知などに使われる。同じトヨタセーフティセンス(現在はCとPの区分も廃止)でも性能が違う。

 また、自動車事故対策機構が実施する予防安全性能アセスメントの結果を見ると、例えば現行ハリアーの前期型は、停車する車両に対する追突防止テストで、走行速度(相対速度差)が30km/hでも自動ブレーキを作動させながら追突した。これが2017年の改良後は、50km/hでも追突を回避している。

 このように緊急自動ブレーキを作動できる安全装備は、目下のところ日進月歩で、車種による性能の格差も大きい。今のところ緊急自動ブレーキには明確な基準もなく、性能の実態が分かりにくくなっている。




 従って危険回避性能にこだわるのであれば、緊急自動ブレーキの性能を高めた設計の新しい車種を選ぶと良い。面倒だが、各車のウェブサイトの安全装備に関する記述を読むと、細かな文字で作動上限速度とか、歩行者への対応が記載されている。

 また各車種のプレスリリース(メーカーの報道発表資料)にも、安全装備の進化があれば記載される。今は同じメーカーでも、車種の新旧などによって緊急自動ブレーキの性能に差があるので、細かく確認したい。




 それでも総じて設計の新しい車種は緊急自動ブレーキの性能が優れており、以前とは違う新型車を買う新たなメリットになっている。

こんな記事も読まれています

今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

113.5150.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1186.0万円

中古車を検索
ムーヴの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

113.5150.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.1186.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村