現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 最高の内燃機関は? エンジン・オブ・ザ・イヤー歴代受賞機 日本メーカーも健闘

ここから本文です

最高の内燃機関は? エンジン・オブ・ザ・イヤー歴代受賞機 日本メーカーも健闘

掲載 14
最高の内燃機関は? エンジン・オブ・ザ・イヤー歴代受賞機 日本メーカーも健闘

エンジンをかけよう

フォードのスモールブロックV8、ロータスのツインカム、ポルシェの空冷フラット6など、市販自動車には素晴らしい「エンジン」が数多く搭載されてきた。1年に1度、その中から最高のエンジンを決めるべく、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーが開催されている。

【画像】優れたエンジンが評価された市販車【インサイトやポロGTI、488 GTBなどを写真で見る】 全85枚

各国の評論家やジャーナリストが審査員となり、さまざまなメーカーの市販車に搭載されるエンジンを吟味し、特に優れたものを選び出す。厳密に言えば、内燃機関に限らずテスラの電動パワートレインも受賞歴がある(部門賞)。

自動車史を振り返れば、称賛に値するエンジンは枚挙にいとまがない。そこで、今回は1999年から開催されているインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの受賞歴を振り返る。

トヨタ 1.0L(1999年)

1999年、記念すべき第1回インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーで、晴れて総合賞と「サブ1.0L」部門を受賞し、頂点に立ったのはトヨタの1.0Lエンジン、1SZ-FEだ。

ヤリス(ヴィッツ)に搭載された排気量998cc、最高出力68psのエンジンは、約20km/lの低燃費とパフォーマンスが高く評価された。ある審査員は「もっと大きなエンジンのような性能を持ちながら、信じられないほど効率的だ」と評している。1999年10月には、このエンジンの1.3L仕様も登場した。

ホンダ 1.0L IMA(2000年)

ホンダ・インサイトの1.0L IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)ハイブリッドは、フェラーリの5.5L V12、アルファ・ロメオの2.5L V6、BMWの3.0L直6と4.0L V8ディーゼルを抑え、2000年の王冠を手に入れた。日本勢としては2年連続の受賞である。

審査員の一人、スティーブ・クロプリー(AUTOCARの英国編集長)は、このユニットを「普通の人が買えるエレガントなソリューション」と表現した。995ccの3気筒エンジンは、右足を軽く動かすだけで、最高40km/lもの燃費を達成することができた。

BMW 3.2L直列6気筒(2001年)

3回目のインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの頂点は、ドイツに奪われた。栄冠を手にしたのは、BMWの3.2L直列6気筒。E46 M3にベストフィットするエンジンで、最高出力348ps/7900rpm、最大トルク40kg-m/4900rpmを発揮し、最高速度は250km/hに達する。

当時のAUTOCARはこう書いている。「アイドリング時のクワッドエグゾーストの不機嫌な唸り声は、レッドラインに近づくにつれて、鋸歯状の慟哭へと変わる」

BMW 4.4L V8(2002年)

BMWはN62型4.4L V8エンジンで二冠を達成した。こちらはバンク角90度のオールアルミニウム製V型8気筒エンジンで、可変バルブリフト・システムであるバルブトロニックなど、技術的な進歩を遂げている。BMWの745i、X5 4.4iスポーツ、545i、645Ci(写真)などに搭載された。

AUTOCARの英国記者アンドリュー・フランケルは、X5 4.4iスポーツへの採用について、「魅力的なパフォーマンス」を実現すると述べている。N62型4.4Lは4.8Lへと発展し、ヴィーズマンGTやモーガン・エアロ8など他社モデルにも採用されている。

マツダ 1.3L レネシス(2003年)

マツダRX-8の中古車ガイドでは、ロータリーエンジンについて「調子が良くても維持費が高い」という趣旨の記述をよく見かける。確かに、ガソリンよりもオイルを消費する能力は印象的だ。しかし、いくらデメリットを書き連ねても、ロータリーの美点が損なわれることはない。

エンジン・オブ・ザ・イヤーの審査員は、「ワンケルの形式を追求し、成功させたマツダの勇気」を賞賛するとともに、「スムーズで力強く、クリーンでコンパクト」なエンジンであると評した。1.3Lレネシスに代わるユニットは、ロータリーエンジンしかないだろう。

トヨタ 1.5L(2004年)

トヨタ・プリウス(2代目)に搭載されたハイブリッドシステムが総合優勝と3部門を制覇。プリウスはさらに、同年に北米カー・オブ・ザ・イヤーを、翌2005年には欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。欧州では58人の審査員のうち、37人がプリウスを最優秀賞に選んだ。

BMW 5.0L V10(2005年)

1999年以来、BMWはエンジン・オブ・ザ・イヤーで合計62のトロフィーを獲得し、その技術力の高さを見せつけている。そして2005年の優勝は、四冠の幕開けとなった。

F1にインスパイアされた5.0L V10は、史上最高のエンジンの1つとされ、「ノーマル」モードでは400ps、「M」モードでは507psを発揮する。このエンジンを積んだM5は、最後の自然吸気モデルであり、個性的なスタイルでワイルドに走り去っていった。

BMW 5.0L V10(2006年)

BMWの5.0L V10が2年連続のトップに輝いた。このエンジンについて、当時のAUTOCARはこう書いている。

「V10はギアを噛み砕き、8200rpmのリミッターが非常に悲観的なものに感じられる。メカニカルの洗練性は素晴らしく、それがこのクルマ(M5/M6)の日常的なポテンシャルを引き出すカギとなる」

「0-100km/h加速4.7秒、0-200km/h加速15秒、最高速度250km/hの制限を解除すれば330km/hまで加速できる。こうした宣伝文句にもかかわらず、このクルマはまったく大人しいもので、先代よりもその幅広い能力を引き出せるシャシーを持っている」

BMW 3.0Lツインターボ(2007年)

2007年はBMWにとって嬉しい年だった。3.0Lツインターボが総合優勝を果たし、2.5L直6(ベスト・ニュー・エンジン)と5.0L V10(ベスト・パフォーマンス)がそれぞれ部門賞を獲得したのだ。

BMW 335iに搭載されたエンジンのレビューで、AUTOCARはこう述べた。「実に例外的なものである。あらかじめ知らされていなければ、このエンジンがターボチャージャー付きであることは、ほとんど分からないだろう」

BMW 3.0Lツインターボ(2008年)

3.0L直列6気筒ツインターボが2年連続で首位を獲得。また、4.0L V8(3.0L~4.0L)、5.0L V10(4.0L以上)、2.0Lツインターボディーゼル(ベスト・ニュー・エンジン)とBMW-PSA 1.6L(1.4L~1.8L)がそれぞれ部門賞に輝いた。当時、BMW-PSAの独仏共同開発ユニットは、ミニ・クーパーSとクラブマン、プジョー207と308に採用されていた。

フォルクスワーゲン 1.4L TSI(2009年)

2009年のインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーでは、フォルクスワーゲンの1.4L TSIが栄冠に輝き、BMWの独占は幕を閉じた。ガソリン直噴エンジンにターボチャージャーとスーパーチャージャーを組み合わせた「ツインチャージャー」と呼ばれる機構を採用。高回転域でも低回転域でもパワーを発揮しつつ、効率を高めるというものだった。

ツインチャージャーは総合優勝に加え、ベスト・グリーン・エンジンと1.0L~1.4Lの部門でベストエンジンに選ばれた。写真は、フォルクスワーゲン・グループのガソリンエンジン開発責任者であるリュディガー・ツェンゲル博士の受賞の様子。

フォルクスワーゲン 1.4L TSI (2010年)

2010年もフォルクスワーゲンのツインチャージャーが受賞。スーパーチャージャーとターボチャージャーを併用することで、通常のパワーデリバリーの「山」と「谷」を巧みに回避し、パワフルな自然吸気エンジンのようなフィーリングを実現している。

当時、このユニットはフォルクスワーゲン・ポロGTI、セアト・イビサFRやクプラ、スコダ・ファビアvRSなどに搭載されていた。なお、この年、フィアットの1.4Lマルチエアがニュー・エンジン・オブ・ザ・イヤーに選ばれている。

フィアット 875cc ツインエア(2011年)

フィアットの0.9Lツインエアエンジンは、2011年の受賞にふさわしいユニットである。バーチカルターボの2気筒エンジンで、わずか1900rpmで最高出力85ps、最大トルク14.8kg-mを発揮し、心地よいサウンドとともに躍動感あふれるパフォーマンスを実現する。

しかし、1つだけ問題があった。フィアットは約30km/lという非常に楽観的な燃費数値を謳ったが、多くのドライバーはその半分を達成するのでさえ苦労している。

フォード 1.0Lエコブースト(2012年)

「このような3気筒エンジンは、これまで誰も作ったことがない。当社がこれまでに設計したエンジンの中で、最も技術的に進歩し、最も効率的なエンジンの1つです。このエンジンには、将来のフォードエンジンのDNAの一部となり得る多くの新技術を導入しています」

フォードのグローバル・パワートレイン・エンジニアリング・チーフ、ジョー・バカジは、2012年にこのように語った。エコブーストは、フォード史上最小となる1.0Lのガソリンエンジンで、Bマックスから市販車に導入された。

フォード 1.0Lエコブースト(2013年)

エコブーストは2013年も勝利を収めた。この1.0L 3気筒ガソリンエンジンは、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー賞の歴史上、最高得点を獲得している。当時、フォードは需要に対応するため、同エンジンの生産量を倍増させると発表した。

フォード 1.0Lエコブースト(2014年)

3年連続の受賞。インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの共同議長であるディーン・スラブニッチは、「1.0Lエコブーストエンジンはパワートレイン工学の最も優れた例の1つ」と述べている。

その数年後、数百のエコブーストエンジンがオーバーヒートしたことをきっかけに、メディアの調査により異常加熱する不具合が発覚。実際に火災を引き起こすケースもあった。フォードは影響を受けた数千人の顧客に対して返金することになった。

BMW 1.5L 3気筒(2015年)

BMWは2015年、ツインパワー・ターボ3気筒が総合優勝を果たし、再び注目を浴びることになる。1.5L 3気筒のハイブリッドユニットもベスト・ニュー・エンジンに選ばれ、1.4L~1.8Lの部門賞も獲得した。また、メルセデスAMG、テスラ、フェラーリ、マクラーレンが部門賞を受賞したほか、フォードのエコブーストが1.0L部門で受賞している。

フェラーリ 3.9L V8(2016年)

2016年から、フェラーリの3.9LツインターボV8エンジンの4連覇が始まる。パフォーマンス・エンジン、ニュー・エンジン、3.0L~4.0Lの各部門賞、そして総合賞と、4つの受賞となった。インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーの共同議長を務めるグラハム・ジョンソンは、「効率、性能、柔軟性の面で、ターボエンジンの大きな飛躍となる」と述べている。

フェラーリ 3.9L V8(2017年)

ジョンソン共同議長はこう続けている。「現在生産されているエンジンの中で最高のものであり、歴代の名機の1つとして永遠に記憶されるだろう」

AUTOCARは、認識できるようなラグがなく、通常は自然吸気ユニットに限られるレブハングリーな性質を持っていることを賞賛した。このエンジンは最高出力670psを発生しながら、10.5km/lという公式複合燃費を達成している。

フェラーリ 3.9L V8(2018年)

このようなエンジンは、もっと詳細に説明する価値があるだろう。488 GTBに搭載されるF154 CBは、90度のバンク角、フラットプレーンクランクシャフト、オーバースクエアシリンダーデザイン、各シリンダーバンクに1基ずつ、計2基のIHIツインスクロールターボチャージャーを備えた3.9L V8である。6200rpmから8000rpmで670ps、3000rpmで最大77.5kg-mを発生。0-97km/h加速は3.0秒、0-240km/h加速は13.3秒と、驚異的な速さを誇る。

フェラーリ 3.9L V8(2019年)

当時のAUTOCARはこう書いている。「488 GTBを現時点で最高のターボエンジン車にしたことは、フェラーリの大きな功績である。最近、複数のメーカーが自然吸気からターボに移行したが、その中でも488のエンジンはラグが少なく、中速域を過ぎたと思ったら8000rpmのリミッターに突入するなど、トップエンドに向かって抜けるように回るのが特徴だ」

こんな記事も読まれています

30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
くるまのニュース
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
ベストカーWeb
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
ベストカーWeb
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ベストカーWeb
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
AUTOSPORT web
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
ベストカーWeb
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
ベストカーWeb
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
AUTOSPORT web
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

14件
  • フェラーリ 3.5L V8(1994年-1999年)

    F355に搭載された5バルブのV8エンジン。
    抜群のフィーリングと甲高いサウンドが素晴らしい。
    XR型は純正マフラーでも炸裂をみせる。
    あんな市販車エンジンがあっていいのか!と嬉しくなる。
  • 初代ヴィッツの1.0L?
    街乗りだけならいいけど、高速ではぜんぜん走らないよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村