現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パイオニアたちがなぜ…エルグランドにストリームそしてシーマよ……泣くな君たちは当時輝いていた!!

ここから本文です

パイオニアたちがなぜ…エルグランドにストリームそしてシーマよ……泣くな君たちは当時輝いていた!!

掲載 44
パイオニアたちがなぜ…エルグランドにストリームそしてシーマよ……泣くな君たちは当時輝いていた!!

 自ら切り開いた未開の地を、のちに追われてしまうことになったモデルが幾多ある。初代エルグランド、初代ストリーム、初代シーマ……そんな彼らの心の叫びを、打ちひしがれた悲しみに今一度真摯に耳を傾けてほしい!

文/清水草一、写真/ベストカー編集部、トヨタ、日産、ホンダ

パイオニアたちがなぜ…エルグランドにストリームそしてシーマよ……泣くな君たちは当時輝いていた!!

■なぜ栄華は続かなかったのか……

 まったく新しいコンセプトで誕生し、一時はユーザーから爆発的な支持を得ながら、その後、別のクルマに市場ごと持ってかれたモデルがある。

「あんなに大人気だったのに、悲しい……」

「市場を開拓したのは〇〇だ。それを横取りしやがって、この泥棒!」

 そのように声を荒らげたところで、この世は諸行無常、競争があるかぎり、驕れる者は久しからずの理(ことわり)どおり、いつ落ちぶれても不思議はない。そうやって、フロンティアを奪われた先駆者たちの悲哀を振り返ってみよう。

■オラオラLクラスミニバン市場を築いた日産初代エルグランド

1997年に登場し、和製アストロ風のコワモテなフロントマスクと高級感で瞬く間に大ヒットした初代エルグランド

 現在、国産Lクラスミニバン市場はアルファードの完全1強体制。その兄弟車のヴェルファイアすら消滅寸前に思えるほどで、エルグランドなんて、影も形もないくらいメタメタになっている。

 2023年2月の販売台数はアルファード6214台、ヴェルファイア138台、そしてエルグランド212台だ。えっ! エルグランドがヴェルファイアに勝ってるじゃん! と言ったところで、慰めにはならない。なにしろこの市場は、かつてエルグランドが切り開いたもので、エルグランドが独占していたのだから!

 初代エルグランドが登場したのは1997年。2代目テラノ(ダットラベース)とプラットフォームを共有し、全高を1800mm取ることで、巨大な室内空間を実現した。

 当時はまだオデッセイなどの全高の低いミニバンがかなりの勢力を占めており、そちらのほうが高級志向だった。一方、ステップワゴンなどの箱型ミニバンは庶民派というイメージだったが、そんななか、箱型でありながら最もゼイタクな雰囲気を持ったエルグランドは、オラオラ志向のユーザーの心をがっちり掴んだ。

 力強い横桟のフロントグリルは、シボレーアストロ風味。三角形のセンターピラーも、どことなく古きよきアメリカン・ドリームを思わせ、ヤンキー文化にシンパシーのある層を中心に爆発的に売れた。一時は月販1万台を超えたのだから、現行アルファードの大ヒットにも負けていなかった。

 ただ、実際に走らせると後輪駆動のトラックベースゆえに、直進安定性は驚くほど低く、高速巡行ではものすごく疲れた。

 栄華の日々は短かった。2002年5月、エルグランドが2代目にフルチェンジするのとほぼ同時に、トヨタが、エルグランドをそっくりのLクラスミニバン・アルファードを発売したのだ!

こちらは初代アルファード。エルグランドにまったくかなわなかった初代グランビアのリベンジを果たしたともいえる1台

 FFベースのアルファードは、安価な2.4L直4モデルを用意していた。対するエルグランドはFRベースであり、エンジンは当初3.5LV6のみ。これで、あっという間に勝負はついた。

 アルファードは見るからにエルグランドのマネであり、一部カーマニアは「トヨタのコバンザメ商法」と罵ったが、ビジネスはビジネス。アルファードは初代の成功体験にこだわってアルファードに敗れ、3代目以降は、ライバルとも呼べないほどの大差をつけられて、完全に市場を奪われたのでした。涙が出る。

■5ナンバーサイズのスポーティミニバン市場を開拓したホンダ初代ストリーム

7代目シビックをベースとした5ナンバーサイズミニバンとして2000年に登場した初代ストリームだったが……

 1994年に登場して大ヒットとなった初代オデッセイの弱点は、3ナンバーボディであることだった。その弱点を補うべく、5ナンバーのオデッセイとして2000年に登場したのがストリームだ。

 当時は、バブル期に青年時代を過ごした層が家族を持つ時期であり、コンパクトで走りがスポーティなストリームは大ヒット。発売から1年で10万台以上を販売した。

 ところがトヨタはそのストリームを徹底的に研究して初代ウィッシュを開発。サイズはmm単位まで同じで、フォルムもソックリだった。これを見て一部カーマニアは「またトヨタのコバンザメ商法か!」と激怒したが、市場はそんなことはおかまいなし。

トヨタが総力を挙げてストリームを徹底解析して作り上げたという初代ウィッシュ。あっという間にこのカテゴリーの王座をストリームから奪取した

 ウィッシュはストリームに対してメカ的に優れた部分はなかったが、ほんのわずか広い室内やトヨタの販売力によって早々にストリームを超え、一時は年間15万台も売りまくった。

 ストリームも頑張ったが、販売力の差はいかんともしがたく、そのうちミニバン購買層のスポーツ志向が薄れたことで、ジワジワと差が開いて行った。消滅したのも、ストリームのほうが3年早かったのでした。涙が出る。

■バブルならではのVIP感でトヨタ上級車を一時駆逐した日産初代シーマ

1988年というバブル経済まっただなかの時期に登場した高級VIPサルーンの初代シーマ。255psを誇ったV6ターボのパワーは暴力的とさえ言われた

「きっと新しいビッグカーの時代が来る」という予告に従い、1988年に登場した初代日産シーマ(セドリックシーマ/グロリアシーマ)は、バブルを象徴する高級セダン。セド/グロをベースにしながら、別格感のあるグラマラスな専用デザインで登場した。3ナンバー専用ボディ自体が、当時の常識を打ち破るゼイタク感だった。

 そしてエンジンは、3LV6ターボの255ps! 当時の国産モデルとしては最高スペックで、「暴力的加速」と絶賛(?)された。初代シーマは登場から1年で4万台近くが売れ、「シーマ現象」と呼ばれた。

 この程度のサイズやスペックは、現在ではごく普通だが、当時の国産車としては掟破りの存在で、バブル景気に沸く日本人は皆、「こんなゼイタクが許されるのか!」「時代は変わったなぁ……」と感動に打ち震えた。

 が、シーマの快進撃はバブル崩壊とともに終了。1991年登場の2代目以降は新鮮味もなくなり、まったく振るわなかった。

 一方、同じ1991年にトヨタは初代アリストを発売。イタルデザインによる流麗でグラマラスなボディは、2代目シーマにはない新鮮さがあり、後にVIPカーのベースとしても大人気を得た。

1991年に登場した初代アリスト。流麗なボディを採用し、トップグレードは280ps/44.0kgmの3L直6DOHCツインターボを搭載していた

 アリストは、セルシオ、クラウンマジェスタとトライアングル態勢でシーマを完全包囲。初代の成功体験から守りに入っていたシーマは火だるまとなって墜落し、バブル崩壊を象徴する存在となったのでした。その後も細々と存続するも、ほとんど名前が残っているだけで、事実上シーマは2代目で死んだと言っていい。

 シーマの死は、アリストに追い落とされたというよりも自滅だったが、シーマの後釜に座ったのは、一時的にシーマに王座を奪われ覚醒した、トヨタの強力なラインナップだったというわけです。涙。

こんな記事も読まれています

2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース

みんなのコメント

44件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村